2017年07月07日

小物製作



いつも通りのお茶濁し動画です。

いやしかし ST185 って何度観てもカッコいいすわ。1番好きかも。
まぁ WRC を一番熱心に観てた時期にど真ん中にいた車種で刷り込みもあるんでしょうけどね。

みなさんの一番好きなラリ車ってなんですか?

db3s016.JPG

またしても某氏から「なぜ工程を詳細にアップしない?」と怒られそうなのですが、ほぼ出来ちゃってる画像。

まぁ難しい事はしてないんですよ。先端を微妙に曲げた 0.4mm 径の洋白線を半田でつないでご覧の形状にしただけ。両端は棒やすりで形状を整えました。


db3s017.jpg

で、それがこんなところに付くわけです。
恐らくボンネットロックなんだろうと思いますけど、飛び出してる部分で抑えているのではなくてそこは単なる把手で、裏側に引っ掛ける部分が付いていて把手を回転させるとロックが外れるんだと思います。


db3s018.JPG

でまた更に洋白線からなにやらひねり出します。

これね、やらなきゃと思いながらなかなか重い腰上げられなかったパーツなんですが、またまた先端を微妙に曲げます。

使ったのはまたしても 0.4mm 径。でまたしても棒ヤスリで先端部を細くして

db3s020.JPG

ケツ側(としている方)に 0.3mm の洋白線を半田付け。
これをダボにしてやるのです。でないとイモ付けになって簡単に外れちゃうのでね。



db3s021.jpg

というわけでドアオープナーの把手でした。

キットでは一体モールドになっていて研ぎ出しで邪魔なのと、実車もこの把手はシルバーでボディカラーではないのでわざわざ別体にしました。

サフ前にあとテールランプを作らないと・・・
posted by ワタナベ at 13:50| 北京 🌁| Comment(4) | TrackBack(0) | Aston Martin DB3S LeMan 58 (Provence) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
私は超デルタだな。好きすぎてキット積みまくってるけど完成したことが一度も無い(笑。思い入れが強い程形にはしにくいな〜。

 こういう金属捻り出しとか、急激に視力が衰えた私に、今でも出来るんだろうかと不安がよぎる。こないだ、3年ぶりの人間ドックで点検したら視力ガタ落ちしてました。+老眼でやんなっちゃう。
Posted by 河童のおいちゃん at 2017年07月09日 19:12
河童のおいちゃん、

なるほど、おいちゃんはデルタですか。人それぞれ刷り込み・思い入れで全然違いますねぇ。デルタも熱心に観てた頃大活躍でしたけど、なぜか私の心に刺さらなかったんすよね。

私ももともと近眼でここ数年老眼が進んでますけど、今のところ裸眼で細かいものをみるのが丁度いい具合になってます。いつまでこのバランスが続くかわかんないですけどね。
Posted by ワタナベ at 2017年07月10日 09:48
呼ばれた。てか、「おめーもなっ」って怒られた?w
以前紹介した手法だったり、一生懸命やって写真撮って無かったりだと記事にしにくいっすね〜

好きなのは鉄板過ぎるストラトスですかね。
河童さん同様思い入れありすぎてカタチにできないっす(笑
Posted by Ohtoro at 2017年07月10日 10:44
Ohtoro さん、

別に圧ではないので心配なく。w
「以前紹介した手法だったり、一生懸命やって写真撮って無かったり」もそうなんですけど、初めてやるパターンだからとりあえず作ってみちゃう、ってのもあったりします。
見てる側からすると失敗して手戻りがあるのも見たいのかもしれませんけどもね。

ストラトスも好きなんですけど、実際にレースを観てたわけじゃないのでちょっと毛並みの違う「好き」です私にとっては。
Posted by ワタナベ at 2017年07月10日 12:16
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。