よそ様のブログとかみてると仕切りのあるケースなんかに入れてるパターン多いですよね。
私はこう

ズボラ過ぎます w
タッパーケースに一通りできたパーツなんかをいれるわけですが、細かいパーツ、例えばドアハンドルとかボンネットロック、ペダルなんかはマスキングテープに貼り付けて保管。
失くすときは全部一緒 ww
こんなズボラ手法な人がこのブログの作者です。

こないだこいでさんがコメントしてたシート、私も切り離しました。
センタートンネルはどうしましょうかねぇ。実車資料みるとシフトレバーがあるあたりはもっと角ばっているんですが、キットはかまぼこ状なんすよね。今作ってる仕様だとパッセンジャーシートにはカバーかかっているのでそれほど丸見えというわけでもないので、スルーしてもいい気がしてます。

で、またまたバキューム。
なんか毎回バキュームフォーミングしてる感じですよねぇ、アタクシ。
今回はウィンドウスクリーンなんですが、いつも通り保険用にキットパーツに石膏を流して型を複製したところ、これがなかなか外れなくてちょっと力を入れたら折り目が入ってしまいましてねぇ・・・。
次回からは離形剤代わりにグリスかなんか塗った方がいいと学習しました、

で、まぁスパっと抜いてみるわけですが、表面にブツブツができるのは何が原因なんですかね。
ゴミ噛んでる?温度の問題?型の表面処理が不十分?
詳しい方、解説おねがいします。
細かい部品はおささんにならって金属塗料皿、何度ヒックリ返して青くなったことか。
バキューのツブツブは私も苦しみました。<過去形じゃないですけど
塩ビの温度が高すぎるのと、型との温度差?なのかなぁと思って型をドライヤーで温めてみたら改善したような気がしてますが、実際は塩ビの品質なんじゃないかという気がしてます。
失敗しすぎて塩ビ買い足して成功してしまったから原因は闇の中です。
精肉の入ってた白いトレー www 蓋はあった方がいいと思いますよ。私も以前は金属塗料皿に入れてたんですが、同じくひっくり返すので止めました。タッパーだとひっくり返しても蓋が外れないので安心です。(そもそもタッパーはひっくり返さない?)
塩ビの品質ですかぁ。私が使ってるのはハンズで買った塩ビ板なんすけど、イマイチなんすかね。型を暖めるかぁ、でも暖めてフォーマーの上に乗せて掃除機スイッチオンすると冷却されちゃう気も・・・。
シート切り離しましたねぇ!
あと、Zモさんのステアリングスポーク探してたらジャンクで良いもの発見したのでそれを使う事にしました。
楽させてもらいます(笑)
プロバンス立体塗り絵で楽して仕上げるはずだったんだけどなぁ!(笑)
そのケースは仕切りがついてて、仕切りごとに蓋が開くタイプですかね。多分、これが多数な気がします。
スポークは出来れば自作しないで済むならそれが吉ですなぁ。
精肉の入ってた白いトレイよりはましかなぁ?(笑)
都度片付けるなら蓋付きは必須ですね。
仕切りごとに蓋付きのピルケースもたまに使いますが、収まらいデカいパーツがあるとかえって面倒です。
バQのツブツブ出ますよね。
ペキモさんはいつも綺麗に仕上げているから機会があったら聞こうと思っていました。
同じくハンズの塩ビですが、型との温度差は考えなかった。 一度引きが甘くすぐにやり直した2回目の方がツブツブ少ないような気がします。気がするだけです。
あら、蓋なしの方って結構多いのですかね。
Ohtoro さん、
結構何かの使い終わった容器流用な人が次々 ww
私のバキューム、そんなに綺麗じゃないですよ。
もしかして熱しすぎなのかな。フォーミングするとき逃げられない熱い空気が悪さしてる気がしてきた。
熱したあと一呼吸おいてからフォーミングするといいのかも。
私は塗料皿とカマンベールチーズのプラ容器。
底がでこぼこで使いにくいんだけど、気にしてなかった・・・サイズだけで選んでました。
ピルケースはペーパーを入れてたけれど、サイズを変更して使っていなかったので、これを機にパーツ入れにしようかな。
ブツブツの件ですがやはり材質ではないでしょうか
以前どなたかのブログで100円ショップの下敷きかなにかでやってると書いてありまして
試してみた所ブツブツになりました
その時は熱しすぎたのかと思ったんですが
ラクーンさんで買った塩ビで同じようにやってもブツブツは出にくいので熱し過ぎではなく感じました(今の所コレが1番です)
その後ブツブツは削って磨けばいいと考え1枚千円ほどのアクリル板を買いましたが
もったいなくってまだ使っていません
で、これまたどなたかのブログでPET板が塩ビよりいいと書いてありましたので
次に試してみるつもりです
なんかコメント返してなかったですすみません。
みなさん割りと廃物利用で済ませてるんですねぇ。私は一度に作るのは1キットだけですけど、多分平衡して作るとかあっちやりこっちやりとか言う作り方するのであれば蓋つきの方が紛失とか混ざったりとかしないのでいいんじゃないですかね。
HADAKIN さん、
いろいろ試されているんですね。下敷きだとあれは素材はなんなんでしょうかねぇ。ハンズの塩ビ板ならそんなにダメなものではないだろうと思ってたんですけどねぇ。
同じ材料でうまくいったこともあるので熱の加え具合が原因かとおもったのですが。私も違う材料でいろいろ試してみます。