2017年08月23日

デカール

モデルカーズの最新号にパンテーラの作例載ってますね。

それとは関係あるようで関係ないのですが、




Group 4 仕様ってのはカッコいいすなぁ。
あ、この動画のカラーリングは上田の巨匠から託されたキットと同じですなぁ。参考にしよ。

というお茶濁し動画はさておき、


デカールです。

db3s060.jpg

まぁ、あの当時の車ですからデカールなんて枚数は少ないわけです。
このキットはコンパチなのでゼッケンサークルの上に更にナンバーを貼るのです。

アストンのエンブレムも精緻な出来ではないのでわざわざ金属板に貼ってからとりつけなんてことはせず、ボディにペタリ。


db3s061.jpg

この車に貼るデカールで一番の難関は多分ここですねぇ。
リアのナンバーサークルが谷間に掛かっているんですが、デカールがなにしろ硬いので馴染ませるのに苦労します。ソフター+半田ごて綿棒で根気よく何度も押し付けます。


db3s062.jpg

あ、こっちも結構めんどくさかった。
ナンバーは、私が作ろうとしてる仕様だと「5」なんですが、デカールにはそんなのない。というわけで「25」から切り離して使うわけですけども、見ての通りニスの塊みたいな ww

これまた私らしくもなく根気よく余分なニスを切り離してから使いました。

db3s063.jpg

デカールは全部で11枚しか貼らないのであっさり終了。
乾燥したらクリアコートですな。



おまけ

db3s064.jpg

本当はフロントフェンダーの黄色はなくて、フロントフードのキワにちらっと黄色いラインが入ってるのが本当の姿なんですが、単なる勘違いからフェンダーを黄色く塗ってしまったため、ノーズにも識別カラー入れるとクドイという状態に。

本当ならフェンダーの黄色を落とすべきなんでしょうけど、シカト。で、あるべきノーズのカラーを使わないというチョイス。もう嘘仕様決定です。

ま、ノーズのデカールもバラバラになる寸前で非常に使えない状態だったってのもあるんですけどね。
posted by ワタナベ at 13:44| 北京 ☔| Comment(7) | Aston Martin DB3S LeMan 58 (Provence) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
太いタイヤとオーバーフェンダーだけでも反応しちゃう。刷込みとはまさにこのことか。

レーシングカーの考証は大変ですなあ。私はその辺無視しても全然平気な人間なので、好みで選んじゃいます。

マルティニポルシェがフジミから出るみたいですけど、実車写真を見たら結構車高高いですしね。リアルに作ったらかっこ悪くなるのかな?
その辺は「模型的格好良さ」でOKですね。
Posted by きよみ at 2017年08月23日 21:43
デカール貼ると締まりますねぇ!
あと、自分も調べようが無いので嘘仕様です!
ミニカー見るとフロントグリルにゼッケンがあるのも有るし、黄色いのも有るし、もう判らない!
まあ、模型だし歴史的資料を作ってるわけでもないし、自分なりにカッコいいと思えば良いと思ってます。
横浜地元ですから11月の横浜お待ちしてます(笑)
Posted by こいで at 2017年08月23日 22:24
きよみさん、

刷り込み、あるでしょうねぇ。スーパーカーブームを経験した世代ならどうしても反応しちゃう。
フジミの RSR ね、以前ユニオンの 1/20 のを作った時に実車画像いろいろ眺めたし、車高もいじらず高いまま作りましたけど、あの高さが時代感をだしてると思うので変に下げなくてもいいんじゃないかと思ってます。


こいでさん、

確かに「歴史的資料を作ってるわけじゃない」と言われると「あ、そうか」と思わされますね。
結局シロウトの趣味だから気にしなくてもいいんですよね。
Posted by ワタナベ at 2017年08月24日 10:11
ゼッケン入るだけで一気にレーシーになりますなぁ
この時代のシンプルな方が好みだと思い始めてます。
下から2枚目の画像は絶妙かつスケール感のあるメタリック(ではないけど)良いですね。クリア掛けるとまた感じが変わるので次のステップ楽しみです。
Posted by Ohtoro at 2017年08月25日 10:43
Ohtoro さん、

派手なカラーリングとスポンサーロゴべたべたもいいですけどね。w
ボディカラーは一見ソリッドに見えるけど、光があたるとギラっとする感じ。もうちょっとパール入れてもよかったかな、とは思いますけどまぁこれで行きます。
Posted by ワタナベ at 2017年08月25日 11:35
黄色のフェンダーとは何だったんでしょうね
スルーカ発動おつであります
どんだけこだわって再現したつもりでも後から間違いいろいろ見つかったりしますもんね
動画のパンテーラもそうですが、復元レースカーなんて間違いだらけですよ
逆に知らない仕様も実はあったりしますし、気にしない気にしない
特に色なんて昔の本当の色なんか絶対分かりませんよね本当のアストンのグリーンてどんなだったか分からないけど下から二番目のがそれっぽいかなと思います

早く完成させて後ろのC2に行ってください
Posted by おひつじ@tak at 2017年08月27日 00:55
おひつじ@tak さん、

返信遅くなりました。
フェンダーが黄色のは多分翌年とかの仕様だと思います。DB3S は何しろ個体数が一桁なので車番(62EMU)だけで詳しい人には一発で見破られます。w

グリーンの感じはこの模型画像ですら見え方が変わるので実車画像をいくら漁っても「オレにはこう見える」で決めるしかないんですよね。

C2、素組みするだけでも結構手ごわいです。Z model のエッチングを組み込むかどうかだけでも悩んでしまいます。
Posted by ワタナベ at 2017年08月29日 11:19
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。