2017年09月04日

クリアコート

昨日は東京某所にてオフ会が行われましてね。

私が知る限りでもかれこれ10年くらい(もっと?)続いてるんじゃないでしょうか。確か私が初めてその存在を知った頃は「43 東京総会」とか言ってたような気が。

私も1度だけ参加させてもらいましたねぇ。スゴ腕が作品を持ち寄るのと初参加だったので萎縮してかなり大人しくしてましたなぁ(遠い目 ww

今年も参加できずに終わってしまいました。

db3s065.jpg

で、熱いトークが繰り広げられていたと思われる頃、ワタクシは粛々と DB3S を。
クリアの厚吹きから1週間以上経過したので、デカールの段差消し。スポンジペーパーの緑、ラプロスを経て段差を消し艶も消えました。


db3s066.jpg

続いてクリアの仕上げ吹き。
フィニッシャーズのオートクリアを割りとさらさら目で吹いて、乾燥待ち。


db3s067.jpg

クリアの乾燥待ちの間に別のこともやっておきます。

以前パネル切り出し、穴あけ、リング取り付けまでやってあったメーターパネルはボディ塗装時に一緒に塗装を済ませてあり、さらにはリングを黒のエナメルで筆塗り。
裏から別の板をあてがって、穴あけした部分にデカールが来るようにします。メーターはZモデルのデカールを使いました。

カバー再現にはエポキシ接着剤使ったんですけど、イマイチっすな・・・・

db3s068.jpg

追加で左右にスイッチを。

右側はダイヤル式の調整スイッチのようだったのでプラ棒を適当に削って終わり。
左側はノブのようなものがあるようなのでサイズの異なる洋白線とジャンクのエッチングでゴニョゴニョしてそれらしく。

しかし、アレっすな、アップにするときったねぇ www
posted by ワタナベ at 16:27| 北京 🌁| Comment(3) | Aston Martin DB3S LeMan 58 (Provence) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
良い雰囲気ですねー。
大戦後10年も立ってない時期の車なのでどこかしらスピットファイヤーな雰囲気もありますね。
Posted by デモドリ at 2017年09月05日 12:28
おおっ!ボディいい艶出てますねぇ!

写真に撮って自分の作品見ると客観的に見えるので雑さが目に付いてダメですねぇ!(笑)

上手い人のあのアップに耐える技術力には関心します。
Posted by こいで at 2017年09月05日 13:06
デモドリさん、

あざす。当時の車はフェンダーの盛り上がりに特徴ありますね。


こいでさん、

艶はそこそこいい感じですけど、下地が雑なので若干のうねりが残ってたりします。こういうとこがダメなんです、自分。
画像にすると肉眼ではわからなかった粗が目立ちますけど、上手い人のはアップにしても清潔で違いますよねぇ・・・
Posted by ワタナベ at 2017年09月05日 13:23
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。