2007年06月25日

開始!

最近寝不足が続くワタクシでございます。

なんで、寝不足かって?


北京は今建築ラッシュなのですが、安い人件費を利用して24時間体制で建築するというのがデフォルトなんですな。

で、私が住んでいるアパート周辺の現場がまたピークなんすよ。
なんでも、オリンピックを来年に控えているため、現在建設中のビルは今年中に完了しないといけないらしいのですな。

真夜中でも足場用の鉄パイプをガランゴロン転がす音や、セメントを送り出す音やら、周辺住民の迷惑なんかおかまいなしであります。

しかも、現場周辺はすでにでき上がっているアパート(日本的に言うとマンション)が立っている関係で、音が反響してもの凄くうるさいのです。

あー、早く終わらねぇかな。今や出張で出掛ける先にしか安眠の地はなし。


ちなみに、うちの目の前で工事中のアパート、私の新居だったりしますが。orz

さて、BT45 の方は取り敢えずデカールの手配の目処がついたので、新しいデカールが届いたらもう1回やり直すことに決めました。

で、そのデカールが届くまでどう考えても1ヵ月以上かかるので、それまでの間何か別のものを作ろうと思います。

デカール到着までのつなぎモデリングですからあまり濃いものはできません。つーか、気力も持たないし。しばらく前からレベルの BMW Z8 でも作ろうかと考えていたんですよ。

臓物もないし、インジェクションキットだから組みたても難しくない、競技用車輌じゃないのでデカールもほとんどない、と。


と、まぁそんな条件を考えていたところ、強力なライバルがいるじゃないですか。それは

タミヤ 1/24 ポルシェ911 ターボ 88 。

箱を開けて確認したところ、パーツ数が断然少ない。思わずこいつにしてしまおうかと思ったのですが、よくよく考えてみるとフロントナンバープレート部分に切り貼りが必要だったり、ドアミラーの取り付けの丸々やり直しが必要だったり、一体になっているリアウィングの塗装が面倒だったり、

というわけで

z8001.jpg

結局予定どおり、レベルの BMW Z8 に決めました。
いやいや、導入部が長いっすね、結論は一緒なのに。

レベル製のプラキットは初めてなんですが、どんなもんなんでしょうか。

お仲間の kazu さんも現在手がけております。

z8002.jpg

というわけでパーツ全体です。

ま、確かにパーツはそれほど多いわけでもないですが、ターボ 88 に比べると若干多め。
ちなみにあのターボ 88 って型式から言うと 930 なんですか?

パーティングラインは現代のキットらしくそれほど酷くはないんですが、全体的にモールドは甘め。筋彫りなんかもダルい感じですね。一度表面を整えて彫り直す必要がありそうです。

z8003.jpg

驚いたのがこの処理。

ランナーとパーツの境い目がこの状態。
こんなんアリ?

これじゃどこまでがパーツなのかわかりにくいし、切りだしもニッパーではなくエッチングソーでやれってことなんですかね。

恐るべしレベル。

z8004.jpg

で、まぁ、ぱぱっとパーツを切り離して軽く車高をみてみます。
若干高めに感じるもののノーマル車輌としてはまぁ、こんな感じなんでしょうか。

z8005.jpg

ついでにリアですが、こちらも微妙に高い。

あと、ホイールアーチがなんだかガタガタですよねぇ。いやぁな予感がして来ます。
ポルシェにしておいた方がよかったかも、なんて気持ちが軽〜くよぎります。


z8006.jpg

トレッドの方はどんぴしゃ面イチになっているので問題はなさそうです。


総合的に判断した結果、1mm ほど車高を下げてみようと思います。
その模様はまた明日。



閑話休題。

BMW Z8 っていうとボンドカーになりましたな。

z81.gif

こんな風に派手に真ん中からぶった切られて昇天、と。

なんでも史上最弱のボンドカーなんて言われているとかいないとか。

ボンドカーというとどれもこれもギミック満載でありますが、車自体もなかなかナイスなものばかり。

10年程前に童友社からアストンマーチン DB5 なんかも出てましたねぇ。うちの近所の模型店に5箱位積んでありましたがスルー。

ボンドカーの中でも奇天烈なのはやっぱりロータスエスプリでしょうな。潜水艦になってしまったり。
うむぅ、エスプリの模型も欲しい気がする。

そしたらライムグリーンに塗って@河童ちゃんに説経される、と。(意味不明?)


あー、そういえば従兄弟がかなりボロボロになったエスプリの Sr.1 に乗ってたけど、あれどうなってるんだろ、今。
ロータス専門店を紹介しといたけど、行ってないんだろうなぁ。
posted by ワタナベ at 13:21| 北京 | Comment(5) | TrackBack(1) | BMW Z8 (Revell) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
お疲れ様です。
いよいよ製作開始ですね。
中身は米国レベルとまったく一緒ですね。
箱が違うだけみたいですね。
ランナーからの切り出しはエッチングソーを使用しましたよ。ニッパーじゃ切れませんよね。
レベル製品こんなランナーが多いです。
怖すぎ。何とかならないものですかねぇ。
Posted by kazu07222000 at 2007年06月25日 20:44
911の型式は'74〜'89までが930でーす♪
当初「930ターボ」で販売したところ、やはり名前に「911」が無いと芳しく無いってんで、3.3のインタークーラー付きから「911ターボ」になったです。昔の名前で出ています♪(by旭)
'88のターボってーと、'85からの1.0mm圧鋼板シャシーに4速MTですな。
Posted by keith at 2007年06月26日 00:47
kazu さん、
ドイツ・レベルの箱はあんまり便利じゃないんですよねぇ。あ、いや積む時は便利なんですけど、製作中は箱が上下に分かれるタイプではないので、ランナーやら切り放したパーツなんかをしまうにはちょっと不便。

keith さん、
お久でございます。
私的には930の方が馴染み深いっすな。なにしろ早瀬左近の2代目愛車ですから。

はっ!初代の73カレラも積んであるのを思いだしてしまった。撃墜マークでもつけましょうか・・・。
Posted by ワタナベ at 2007年06月26日 10:42
レベルは国産のと比べるとプラ自体が厚い感じがします。
F430でよく分かりました。レベルの方が重いのですw
しかし24時間建設とは、さすが中国ですねー。
こりゃ眠れない日々は模型に没頭するしかありませんねw
Posted by Feyd at 2007年06月26日 11:03
Feyd さん、
プラはぶ厚いですね、確かに。特にボディパーツでそれが顕著でした。表がモールドで凸凹してるのに裏は真っ平らだったりしますからねぇ。

眠れないからと言って模型いじりをしているとヨメさんに怒られるので・・・。
Posted by ワタナベ at 2007年06月26日 12:31
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック


Excerpt: ボンドカーボンドカー(Bond vehicles)とは映画、007シリーズに登場して、主に主人公のジェームズ・ボンドが運転する自動車を指す。.wikilis{font-size:10px;color:..
Weblog: 購入前の豆知識
Tracked: 2007-12-10 14:07
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。