2007年07月10日

プロジェクターの続き

今週一週間は深センに出張に来ているので、模型の進捗は先週末の作業報告しかありません。

ネタがないのでニュースでお茶にごし。
最近の常套手段と化しているんですが、

ドイツの異臭騒動、原因は・・・


もう何も言うまい。

隣人でなかったことをただただ心から感謝しているよ。

メッキを残す試みが不調に終わったため、再生することにしたのですが、

z8036.jpg

いざヘッドライト周辺がどうなっているのか資料を確認したところ、どうもハウジングの形状が違うことに気づきました。

BMW の最近のヘッドライトは外側のプロジェクターのまわりに輪っかになったポジショニングランプがつきますよね。この Z8 の場合、メッキ(かな?)の輪っかがプロジェクターの先端あたりについてます。というか、ハウジングの方についてます。

全然わからない?

まぁ、とにかく、キットパーツのままだとこの輪っかを貼りつける程の奥行きがないんです。
というわけでパテで庇に当る部分を延長してみました。

z8037.jpg

プロジェクター本体の方は透明ランナーを電動ドライバに噛ませてドリルレース。
よく見ると実はプロジェクター自体は内側も外側も同じ位の直径なんですね。で、先述のポジショニングランプのせいで外側は大きく見えるようです。

そのポジショニングランプを再現するべく段差をつけてみました。

z8038.jpg

見えにくいかもしれませんが、段差部分にメタルックを貼って、さらに先端付近にも細切りにしたアルミテープを輪っかにしてハウジングに貼りつけてます。

実際のところ、あんまり効果ないんですけどね。自己満足ということで。

z8039.jpg

あ、それとシートベルトね、釣り道具の板おもりを細切りにしてつけてみました。
こういう市販車のベルトみたいにテンションがかかっているタイプのベルトの再現にはちょっと不向きかもしれません。レース用の4点式とか6点式みたいに締めてないときにだらーんとしているタイプの方が板おもりは重宝しそうです。


って、あぁっ!


ベルトのバックルつけてない・・・。

もう接着しちゃってるのでスルーします。orz
posted by ワタナベ at 14:18| 北京 | Comment(7) | TrackBack(0) | BMW Z8 (Revell) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
悪臭・・・
私の知人にも毒霧を口から発する奴がいて、まともに話ができん・・・爆

プロジェクターランプの作り方、これはいただきですな。綺麗に出来るものですね。美しい。

後でやってみましょう・・・笑。

そんで、バックルは?
Posted by エル at 2007年07月10日 17:34
エルさん、
まぁ、毒霧吐くのは胃が炎症起こしてたりすることに起因することがあるので、一概に「歯ぁ磨いてねーな?」と一括りにできませんから。

プロジェクターはですね、形状出ししたあとコンパウンドで磨くのも電動ドライバの助けを借りてます。
なので、とっても楽チン。

バックルはだからスルーだってば。
Posted by ワタナベ at 2007年07月10日 18:07
この前、関西かどっかの地下鉄かなんかで、異臭騒ぎがあったな。
汚物が散乱しているとかで。
トイレまで我慢できなかったらしい。
産卵というべきか。w

プロジェクターカコイイ。さすがですな。
バックル?ああっ!わざとオミットしましたね?
Posted by わか at 2007年07月10日 20:12
モデラーは部屋でしょっちゅう異臭騒ぎ起こしてるな。
集合住宅モデラーだと通報されたりとかw
Posted by @河童 at 2007年07月11日 02:17
わかさん、
そういえば確かにそんなニュース見た覚えがあります。
産卵て・・・。
しかし、他の乗客に気づかれずに産卵できたことに驚きますな。

バックル?何それ。

@河童さん、
うちは集合住宅だけど今のところ無問題。
なぜなら建築ラッシュだからシンナー臭がしたところで珍しくもないから。ぷ。
Posted by ワタナベ at 2007年07月11日 11:33
プロジェクターの再現いいですね。
実車資料見てもよくわからなかったので
私は適当に自己満足仕様にしてしまいましたが、ワタナベさんらしい製作ですね。
電動ドライバーでですか。
持っていないので自分はハンドで削りましたよ。形のほうは「いびつ」になってしまいましたがそのまま…
シートベルト自体忘れていた私でした。(笑
Posted by kazu07222000 at 2007年07月13日 07:17
kazu さん、
プロジェクター部分はちょうどいいことにヘッドライト部分のアップ写真があったんですよ。実際、kazu さんが加工しているのを見て触発されてやってみたので、二番煎じでございますよ。
この手のモーターツールは持っていると重宝しますよ。電動ドライバだとかなりトルクがあるので、タイヤのパーティング消しにも使えますし。

リューターなんかだとモーターに負担かかりますから、大きめのパーツは電動ドライバを使います。
傷消しのコンパウンド掛けも簡単ですよ。
Posted by ワタナベ at 2007年07月13日 11:42
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。