2020年03月16日

テールランプ

10日ぶりの更新です。

この間色々状況変わってきましたねぇ。えぇ、新コロの話です。

皆様におかれましては、お気を付けください。


でですね、

Veloce129.JPG

前回土台を作ったテールランプですがその後何をしていたかというと、キットパーツの表面を削ったりして作った土台に乗せられるサイズに成型して、これを今度は型想いで型どりして、そこに百均で買った光硬化ジェルで複製してました。

何しろ紫外線で硬化するわけなので、一日一個みたいな感じで複製。予備も含めてアホほど抜いてたわけです。
キットパーツは全部がオレンジ色なのでそのままでは使えない。更に上側が赤、下側が透明なので半分にして塗装しないと塗り分けしても全部赤っぽく見えてしまって意味がなくなる。


Veloce130.JPG


考えてたのは、土台の上に洋白の帯金を渡して真ん中の分割線を再現するというもの。反射板は塗装でごまかそうかな。

で、この分割線の上下で別々のパーツにしてやればクリアレッドが透けたりしないだろう、と。
なので最低でも4個同じパーツが必要、小さいパーツなので無くすこともあり得るし、整形ミスで使えなくなることもあり得る。


Veloce131.JPG


ちゅーわけでイヤってほど複製してました。
帯金はもう現物合わせで折り曲げて、前の画像のように部材を押し当てて半田付けもそのままやりました。

半田付けが終わるとこんな風にスルっと抜けます。


Veloce132.JPG


両面テープでちょっと貼り付けてみたり。

「すごくいい」ってわけではないけど、グズグズのキットパーツのままよりはいいんじゃないですかね。


Veloce133.JPG


片方作ったらもうなんか力抜けて「来週にしようっかな」なんて考えちゃったんですが、「鉄は熱いうちに打て」と自分を奮い立たせて反対側も作りました。

また一つヤマを越えた感じ。
posted by ワタナベ at 18:45| 北京 | Comment(2) | AlfaRomeo Giulia Spider Veloce (TRON) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
いい感じですねー
反対側も同時に作るというのがキモですね。
私なんか半分で満足してしまうので危険です。
Posted by demobird at 2020年03月17日 11:39
demobird さん、

いや、私もその罠にはまりそうになりました。で、こういうのって数こなすと段々コツがつかめてくるじゃないですか。なので1個目より2個目の方が出来がよかったり。私の次のチャレンジは各1個づつ作って満足しないで更に「やり直す」というところなんですが、これがまたなかなかハードルが高い。
Posted by ワタナベ at 2020年03月17日 13:50
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。