前回記事で作ったヒンジがダメだったので、再チャレ。
ていうかですね、前回のと今回のの間にもう1バージョン存在(もちろんボツ)するんですけど、書く方も見る方も飽きるので割愛。
フードの左右後端がどうしてもAピラーと干渉するので「回転軸をAピラーより後ろに、しかも閉状態のフード後端に近い所」にしたらうまくいくかも。と思いまして、その回転軸を取り付ける土台をまず。プラ板を積層したバーをメーターナセルで隠れる部分に。
こんな感じで。
なんかうまくいきそうな気がしません?
フード側の「受け」は真鍮パイプではなく、1mm 角のプラ棒の真ん中に穴を開けてます。
パイプだと丸いので接着面が少なくてイマイチなんすよね。角棒だと面で接着されるので安定します。
さて、フードを取り付けて開閉
・・・・開かない
仕方がないのでフード側の軸受けの穴を若干大き目にして開く動作中に前後にスライドするようにしました。
もうね、この方式にするんだったら最初のヒンジでもできたっていう。
【関連する記事】