2020年05月09日

パイピング

あっと言う間に5月も 1/3 が過ぎてしまいましたね。

4月はやたら更新してたのに止まってしまいましたすみません。



ムラがありすぎますね。ブログ更新て毎回同じ時間に同じようにやらないと続かないんですかね。


Veloce148.JPG

シートのパイピングをやり直すところでしたね。

0.1mm のステンレスメッキ済み銅線があったのでこれを使って始めてみるわけです。が、これがもう難しいのなんの。ステンレスって言ってもこれだけ細いとこのメッキ済み銅線は中途半端にコシがある、つまり中途半端にコシがない。瞬着で止めてみるんですけど、うまくいったり行かなかったり。


ほんとにできるのかな、と不安になる気持ちを


スーパーくいしん坊.jpg


と抑えつけて継続してみます。




Veloce149.JPG


・・・・・。


えー、なんか非常に微妙な感じです。



Veloce151.JPG

気にせずサフを吹いて余計な瞬着が付いた部分をコリコリと整形してみたり。



Veloce153.JPG

で、左右ともなんとか終わらせたんですが、不揃いなんですねこれが。

かと言ってやり直すのも気力が続かないと思ったのでこのまま進めるのです。



Veloce152.JPG


どうしてもやりたかったのはここ、座面の高さがありすぎるんですよ。
向かって右側は底部分を削って低くしてあります。


Veloce154.JPG


横から見た時背もたれがドアより上に見えてないのが正解。

キットのまんまだと背もたれの上の部分がはみ出して見えるんです。なので、座面を低くしたかったんです。





あの、この記事書くのに画像見直してたら、やっぱりパイピングがグダグダなのが気になりだしたので「やり直すのも気力が続かない」とは一旦思ったのですがやり直してみます。
posted by ワタナベ at 12:26| 北京 🌁| Comment(2) | AlfaRomeo Giulia Spider Veloce (TRON) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
0.1mmのステンレス線て、相当硬くないですか?材質にもよるかもですが私の持ってるのは全然曲がらないです。
太さがリアルかどうかは別ですがこのスケールなら0.2〜0.3mmのアルミ線とかブラス線、銅線、はんだ線のほうが簡単に曲げられそう。
電線をほぐして使う手もありますよ。
Posted by おひつじ@tak at 2020年05月09日 23:02
おひつじ@tak さん、

「全然曲がらない」ってことはないですね。ってここで「あれ?本当にステンレス線なのかな?」と思って確認したら

「メッキ済み銅線」でした wwwwww

大変失礼しました。なんでだろ、ステンレス線だと思い込んでました。
Posted by ワタナベ at 2020年05月11日 11:29
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。