朝起きて子供を送っていく時間帯はまだマイナス一桁台ですけど、ほぼ二桁に届きそうなレンジ。
こうなってくると外にでるのも億劫になってしまいますなぁ。ちょっと飲みに出かけたいと思っても「いやいや、寒いし」と心がブレーキを。
大体札幌あたりと同じかそれよりちょっと寒いくらいですかね、知らんけど。
944 があの状態で一旦お休みなので、新しいのを持ってきました。
本来なら 43 を消化していきたいところながら、ケースの在庫が尽きてしまったのでやむなく 1/24 です。
見ての通り、フェラーリ 512BB LM、1978 年のショートノーズ・バージョン。312T3 のフロントウィングをリアに無理やりマウントした急造感がたまりません。
で、さっそくキットを開けてみて気になったのはヘッドライトのオープニングライン。
サイズが大きすぎる気がするんですよ。実車の方はおそらくポップアップせず、嵌め殺しになってると思われます。というのも前縁の段差がないんですよ。そのくせきちんとラインが入ってる。全部埋めちゃってもいいんですけど、一応やり直します。
まずはプラ板でテンプレートを作って、サイズ・位置を検討してみます。
512BB って手前のウィンカーとライトの天板のサイズが大体同じ位のサイズですよね?
フジミの BB 持ってきて立体資料として活用しようかとも考えましたけど、倉庫から発掘するのが面倒だったのでやめました。
瞬間接着剤で軽く点付けしたテンプレートに沿って左右を彫り直し、元あったスジボリを埋めます。
元のスジボリは太くて浅いのでどっちにしてもここは加工が必要なわけで。
続く
BB LMってカウルの形がいろいろあって、78年は普通に近いやつですね
翌年以降のマッチョになったのよりボクサーらしくて良いです
そうですねぇ、色々あるバリエーションの中でこれが一番市販車に近いですね。他はノーズに空力付加物追加した、いわば 512BB G ノーズみたいのとか、ヘッドライトを固定式にしたのとか、翌年以降は完全に別物みたいなカウル造形ですよね。
札幌の気温はマイナスになりますけどマイナス二桁ってあんまり無い記憶です。特に最近は温暖化で旭川より北の方じゃないと毎日マイナス2桁は無いのではないでしょうか。
多分稚内よりも寒い気温ですね。
あ、↓に認証コードが追加になってる!
ですねぇ、この年のフェラーリ最上位は IMSA 仕様の 365 GT/4 BB で 16 位。上位はポルシェとルノーすね。作ろうとしてる 512BB なんか 22h でリタイヤ ww
認証コードは、本当はつけたくないんですが、bot のスパムがここのところウザいので付けました。