2021年03月01日

ルーフスポイラー決着

こないだの旅行の続きなんですが、帰る日の途中で川沿いに車止めてちょっくら景色なんぞ。

DSC_2224.JPG

DSC_2225.JPG

DSC_2228.JPG

春節直前の時期でしたけど、冬の終わりの感じがしました。

北京周辺てのは岩山が多くて冬はもちろん、夏でも結構山は殺風景なところが多かったりします。

sketch-1612665084303.png

以前すったもんだしたルーフスポイラーですが、実車画像の別の部分を参照しようとして開いた画像、もとはもっと全体像が写ってるものなんですけど、それを眺めててふとルーフスポイラーのあたりをみたら

「!!」


構造と形状がよくわかることに気が付きました。(珍しくクリックすると拡大されます)

市販車用のスポイラーを流用してるんですが、そのスポイラーの下に下駄兼ヒンジパーツを使ってるんです。
で、ヒンジの支点はルーフ上にある。市販車がフードの後ろ側に支点があるのに、LM は前側で開くので「一体どういう構成なんだろ」と思っていた点にも解決をみました。なるほどこれならインテークの高さもクリア出来てるはずですわ。


512LM111.JPG

というわけで、前方に伸びるようにメタルを盛り


512LM112.JPG


整形して、ヒンジの支点部分には


512LM113.JPG

ストックパーツの引き出しを漁って、これをチョイス。



512LM114.JPG

取り付けの際には余計な部分を切り飛ばしたりするつもりですけど、イメージ的にはこんな感じで。

いやぁ、今回作っててここが判明できたのはうれしいです。


512LM115.JPG

気分転換に軽くサフを吹いてみたり。
posted by ワタナベ at 17:14| 北京 | Comment(4) | 512BB LM (ST27) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
最後から二番目の画像はそのうち入れ替えていただくとしてw
こういう謎が解けると嬉しいもんですよね、
模型作るために資料とにらめっこしてる人だけが知りえる情報。
ところで中国の山って何だか殺伐としてますね・・
岩山みたいな感じなんでしょうか?
Posted by おひつじ@tak at 2021年03月01日 19:46
おひつじ@tak さん、

むお!これは恥ずかしい。直しました。
この車は当時画像が少ないので一番の謎部分は内装なんですけど、そこはもうわからないと割り切っていくつもりですが、このスポイラーは 43 キットの方がことごとく正しかったのが笑えます。
中国でも北京の周りはだいたいこういうバカでかい岩山です。他の地方へ行くとだいぶ違ったりしますけど。
Posted by ワタナベ at 2021年03月01日 20:13
殺風景と言いながらそれも風景、雄大っすねー
実車の謎が調べて調べて最後に分かるって模型の醍醐味ですね。
しかし115系の信号炎管の方が気になります。
銀河モデルですかね。銀河モデル良いパーツ多いです。<違
Posted by デモドリ at 2021年03月02日 15:12
デモドリさん、

確かに岩山は「こんなデカい一枚岩かよ」と圧倒されることあります。
多分銀河モデルですね、このパッケージラベルは。
以前「何かに使えそう」なパーツを見繕って買ってきた中のひとつ。「これに使おう」とイメージがあったわけではないです。
Posted by ワタナベ at 2021年03月02日 19:06
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。