はっきりいってこの記事がどれだけの方の役に立つのかは、不明。
先週末、Jordan191 の後をうけて始めるモデルを物色しに3軒ばかりまわって来ました。
あ、店内の写真は交渉とか面倒なことになりそうなのでパスしてます、すみません。

1枚目、こちらは「雷神模型天地」というお店です。以前、五道口近くに店を構えていたのですが、移転して北四環から中関村東路を南に下ったところになりました。
品揃えとしては、AFV 関連(戦車、飛行機、艦船)が五割を占め、一割から二割ほどがガンプラ、同じく一割から二割ほどがモーター関連(2、4輪)、残りが完成品やら、フィギュアやらもろもろ、といった感じ。
車はタミヤは現行品を一通りそろえてありますが、一つずつしかありません。ハセ、フジミは少なめ。独レベルも置いてあります。レベル品は日本と違って仕切値が安いようで、ハセガワの販売価格の半値ほどです。スカリエッティがありましたが、買いませんでした。
URL:www.lsmodel.com/static/index.htm
ちなみに隣に見えているのは鉄道模型店です。店の名前が「Echo Model」となっていました。「え?エコーモデルぅ?」。はい、もちろん日本のエコーモデルとは全く関係ないはずです。

2枚目、こちらは「新時摩興科教器材公司」です。場所は、新街口南大街です。タミヤの北京総代理店らしく、お店の二階はタミヤ製品のみ置いています。品揃えとしては雷神とほぼ同じです。特筆はイタレリの車モデルが置いてあること。アルファのジュリエッタがありました。買おうかどうしようか悩んだのですが、次回に持ち越しに。
ここは AFV 関係のエッチングパーツがかなりありました。門外漢なのでよくわからないですが。

3枚目、画像ではわかりにくいのですが左の方に書いてある「精巧比例」というのが店名です。非常に狭い店で、先の2店のような整理された感じはありません。昔の「おばちゃん経営のプラモ屋さん」みたいな感じです。場所は、崇文門を南に下った磁器口付近です。私の家から1番近い店です。ここでディアブロを買いました。
ちなみにここでもおばちゃんに「香港から来たのか?」と聞かれました。
距離感覚としては東京でいうと、巣鴨のさかつうに行って新宿のイエサブ、恵比寿のミスクラとまわったという感じでしょうか。
北京在住のみなさん、模型店情報お待ちしております。(果たしてそんな奇特な方がいるのかどうか)
なので、以前の記事を再掲載してあります。
まだ本決まりではないのですが・・・。
検索にひっかかったもんで、あれっ?とおもって。
検索してみつけるとは・・・。
それにしてもYahooブログ困りましたネェ。
私も復活するのはいつの日になることやら。
ヤフーブログは有料になって、初めてまともになるのでは。
バルサ棒ですか…こっちは素材にしろ工具にしろデカいものしかなくて困りますね。代替品すら見付からないですか?
セメダインCはニトロセルロース系接着剤なので同じ系統のものがありそうな気がします。
バルサは B&Q(百安居)で板売ってたらなんとかなりそうですけどね。
私は代替の利かないものは日本で買って持ち込みます。