気が付いたら2か月経ってましたね。何もしてなかったわけではないんですが、まだまだネタが溜まらないし、とか思ってたらこんなに経過してたという。
ボディカラーを塗り直して、クリアコートもして、さて研ぎ出し。
今回は研磨フィルムというやつを使ってみました。私はこの研ぎ出しの手順に関してはまだまだ確立された手順を持っていない、というか試した端から忘れてしまうので、毎回だいたい適当にやってます。
引き出しに以前買ったフィルムがあるので、それを #1000、#2000、#4000 まで使ったところでタミヤのコンパウンド赤→白の順で研ぎ出し。
次に窓枠の黒塗装ですが、この形状はホントいやらしい。
ドアの面と黒く塗るサッシがツライチではなく段差が付いているのでその段差部分はボディカラーを残さないといけないんですな。
細切りマスキングテープをその段差部分に貼って裏にゾルで補強。
窓枠以外のマスキングはまぁ定番のやり方で。
今回お漏らしはなかったんですが、一か所だけマスキングに持っていかれた部分がありました。
タッチアップで誤魔化しましょう。
唐突なんですが、この段階でヘッドライトを固定する事にしました。
作り直した軸に真鍮パイプを被せて、そのパイプだけ黒瞬着で固定。片側だけで支えているのでちょっとスリリング。
反対側にはネオジム磁石を仕込んであるので、開閉時は支えがなくても固定できます。
閉じたり
開いたり。
あ、そういえば、このヘッドライト、ランプのお椀型のパーツがキットには入ってないので、アルミテープを円形に切り抜いて中央を凹ませて適当に追加してあります。
なんで用意されてないのかは謎。
【関連する記事】