その顛末は後日報告するとしまして、

まずはフロントウィンドウ。
どうもパーツが奇麗な平面になっていないせいで歪みが見えるのですが、研ぎだしするほど頑張れないのでそのまま使ってしまいました。
ワイパー・パーツも意外と悪くない出来なので、若干削って細くしただけでキットのパーツをそのまま使っています。

フロントとリアにつく BMW のエンブレム部分なんですが、御覧の通り凹みがついてます。
実車ってエンブレムが別体パーツになってますよね?
キットの方もエンブレムが別パーツになっているのかと思って、ランナーを眺めまわしてみたんですがそんなパーツはないようです。
はて、じゃこの凹みはどうしろ、と。

ま、この程度のことであたふたする私じゃぁございませんから、ランナーをドリルレースで丁度良いサイズの丸棒を削りだして輪切りにしておしまい。
表面になる部分は若干なだらかになるように削りだしております。
そこへデカールを貼って、クリアコートして終了。
そんなこんなでいささか手抜き気味ではありますが、完成。


というわけでプチ完成写真でおます。
さて次は何を作りましょうかね。BT45 のデカールは未だ手もとに届いてないので、また別の物を作りますけど。
もうしばらくお手軽系で行きたいところであります。
【関連する記事】
完成してなんぼ。放置プレーはいけませんよね・・・・爆
このごろ、妙にプラモがいとおしくなりまして、模型屋に出没するたびに買いあさってしまい・・・・
積毒に拍車が・・・
エンブレムのへっこみを見る限り、塗装もぼってりしてないですし、非常にシャープな収まり、きれいですな。メタリックもとってもよろし。模型映えするマシンですな。実車を見たことないので、こんなマシンがあるのだとプラモで発見するのもまたおつですな。
このボディライン、グラマラスで自分も好きですね〜。ちょっとノスタルジックな雰囲気もいいです。
ぜんぜん手抜き気味には見えませんよ。あ、自分が手抜きすぎなのか・・・(汗)
私もエルさんと同じく、プラモで実車を知った一人どす。最新マシンだと思うのですが、なんか、年代モノの雰囲気が素敵。ボディカラーの選択もベリーナイス。とても、手抜きな作品には見えませんねぇ〜。私といえば、子どもに田宮のF50をミニカー代わりに遊ばれて殉職してしまいましたよ・・。とほほ・・。
て思うくらい、サクッと出来たんじゃないですか?
他人の製作記読む時は、悪戦苦闘のほうが楽しいんですけど〜? って、やっぱりサクッと作れるのが理想なんですよね。
私もサクサク行きたい今日この頃。
あとは某氏のように野外での撮影をしたら良いかも!自然光にどうメタリックが反応するんでしょうね?
やっぱプラモは基本よね〜。
完成品が上がると見てる側のやる気も上がるんですよね。気だけはですけど(笑。
Z3が出て、次にZ8の話を知ったときに、「800万くらいかな?」と思ったら、2000万近くすると聞いて腰抜かした記憶があります。で、その2000万が007の映画でqあwせdrftgyふじこlな目に。
そういうのをミニチュアでサクッと手元に好きな仕様で再現できるのが、子の趣味の醍醐味でやんすな。やめられん
他の方と同様とても手抜きには見えません、ブルーのメタリックが綺麗でいいですね〜。
自分はメタリック系の塗装は苦手なもんで…以前ステップワゴンを作ったときシルバーの塗装がメタメタに…。修正すればするほど深みにハマった覚えが。
私もFW−24でレーシングブルー使いましたがいい色ですね。この車のイメージにもピッタリな感じです。
私もクリアーの吹きっぱなしやってみたくなりました。
どもども。ラッキーなことにここんとこ塗装の厚みがそれほどでもないんですよねぇ。ブラシの使い方もなれて来たんですかね。
実物は私も1回か2回しかみた事ないんですけどね。
FDM さん、
ノスタルジックというかクラシカルなデザインですよね。これ、モチーフになった BMW 507 っていう車があって、これまたレベルから発売されてまして。
私は 507 を先に買って「並べてみたいなぁ」という単純な動機で Z8 も購入したんですわ。
そのうち 507 も作ります。
ベルガーさん、
意外と知らない人多いんですネ。実車は比較的最近の車ですけど既に生産停止になっているようです。
手抜きな部分は kazu さんならすぐにわかるか、と。
修正したものを近々アップします。
おひつじ@tak さん、
サクっと完成するともの足りなさを感じてしまう私は、@河童ちゃん曰く「マゾ」らしい・・・。
悪戦苦闘系の方が確かにつっこみどころ満載でおもしろいですな。
The Great deceiver さん、
屋外撮影、っていうか自然光下で撮影したいのは山々なんですが、住宅事情が許してくれません。
集合住宅なので庭みたいなものはないですし、ベランダは北京特有のテラス形式(砂埃がひどいので窓ガラス張り)なので光線が自然じゃない、と。
かと言って衆人の元どっかで撮影する程肝が坐ってもいないので・・・。
@河童さん、
「好きな仕様で再現できる」って、まさかあのまっぷたつシーンを再現せよ、ってことかと思って焦った。
模型ですらまっぷたつにするのはもったいないと思うオレちゃん。
新米パパさん、
kazu さんとカブるのを避けようとしていたハズなのに、なんだかんだでボディカラーからなにからカブりまくり・・・。
メタリックってそんなに難しいですかね。あまり苦労した記憶がないもんで。油断してると今後痛い目にあうかもしれませんが。
レーシングブルーって奇麗ですよね。画像にしてしまうとあの微妙な色加減を再現できなくて残念ですけど。
クリアーの吹きっ放しは偶然の産物に近いです。
メタリックを吹くので下地を入念に仕上げたのが功を奏したみたいです。
お手軽といいつつ、塗装がしっかりしていてGOODな仕上がりですね。
そろそろ私も完成が愛おし〜くなってきますたよ。
この車2000万もするんですか。
次もお手軽に三(ry
そろそろ殴られるな。
∧||∧
( / ⌒ヽ
| | |
∪ 亅|
| | |
∪∪
だーかーらーぁ、、、、。
しかしこの難物(?)をあっさり作るところ、技術力の高さが分かるというものです。素晴らしい。
ウィンドウの細かい傷がちょっと気になりますが、手抜きと言うほどでは無いと思います。
濃いメタリックブルーもいいですねー。
私もこんな色で塗りたいが、対象のキットが無い・・・てか意外に何でも相性良かったりして。
ウィンドウの傷・・・
||
∧||∧
( / ⌒ヽ
| | |
∪ 亅|
| | |
∪∪
つか、実物はそれほど気にならないんですがね。最後の仕上げ前の手垢の付いた状態だから余計目立つのかもしれません。
フェラーリも FR 系のだとこういう色は似合うと思いますが如何でしょうか。