左の隣には幼児(2歳未満?)を抱えた母親がいましてね。
なんなんですかね、子供って飛行機に乗るといきなり泣くんですよねぇ。いや、気圧の変化とか、振動とかそういう理由じゃなく。
今回も、まだ動きだす前から既にスタンバイ状態。グズってグズってモンキーパンチですよ。
で、やっぱりフライト中も泣いたり寝たりの繰り返し。母親も一生懸命あやしてみたり、気をそらすために絵本をみせたりと頑張っているんですけど、やっぱダメ。周りに気兼ねしてる様子も伺えました。
私ゃね、そりゃ隣になった時は「あぁ、ついてねぇな、オレ」と思いましたけど、幼児なんて泣くのが仕事。母親が頑張っているのに泣き止まない子供を見ても「しょーがないっすよ」と、責めるつもりは全くなし。それよりも、
反対側に座ってた男3人。3時間近いフライト中、大声でずーっと喋りっ放し。こいつらの方がよっぽど耳障りだった。
あ、ちなみに今日の北京は雪です。出張先は20℃前後だったのにこの温度差・・・。

パール、吹きました。
下地が柿色(オレンジ)なので、オレンジパールを想像されたかもしれませんが、使ったのはウェーブのマイクロパールパウダー、ホワイトイエロー。
そう、黄色っぽく発色するパール粉です。これをクレオスのスーパークリアで溶いて吹き付けてます。現代のランボはゴールド系のパールが入っているらしいので、イエローパールを選択。

ていうか、画像で見るとカッパー(銅)みたいに見えてますな。
でも、実物は黄色っぽく光ってます。なんかオレンジでありながら光があたると黄色っぽくなるので、マジョーラ風味みたいな感じでもあります。
パール粉を吹くと全体的に白っぽくなってしまうので、なんとなく軽い感じになりますな。

こないだ紹介したセンターロックのスピナーですが、エッジを薄く加工した後に塗装してみました。
色のついてない状態よりわかりやすいと思います。とりあえずこのままキットパーツを流用することで進めて行こうかな、と。
そんなにダメって感じではないですよね。

ホイールにはタミヤのシルバーリーフを吹いたのですが、そのままだとおもちゃっぽい感じなのでエナメルのフラットブラックを薄めたものを毛細管現象を利用して墨いれしてます。
これね、筆に含ませた塗料を乗せる感じでしみ込ませるんですが、流した後筆をティッシュなんかで拭いて溶剤を落した後にもう一度なぞるようにして余分な塗料を拭き取ります。
画像だとかなり濃く入って見えますが、実際はそれほどでもありません。
あ、ちなみに向かって左側が墨いれ済み、右側が墨いれ無しです。
【関連する記事】
スピナーも全然良いんじゃないですか?ホイールの墨入れですが、
スモークを流すとコントラスト差が和らいでコレも良い感じになりますえ。
こないだ日本では、電車で泣いた乳児に切れたアンチャンが乳児の手を捻りあげる愚行を働いたってのがあったな〜。
早いな、コメント。
クリアはですね、ちょっくら変化球かけていきます。
墨いれは、スモークを使うことも考えたんですけど、スモークって薄めると粒子が見えるんですよねぇ。あれがイヤだったのでブラックを使ってみたんですが。
幼児の手を捻り挙げたら余計泣くがな。頭悪い連中ってほんといややねぇ。
クリアーにパール粉を入れてもやっぱり白っぽくなるんですな。いろいろと勉強になりまする。
スピナー、全然かっこよくなってますね。いい感じ。
ホイールの墨入れ、私もやります。自然な感じになっていいですの。かっこいい・・・
チビ達はしょうがない。分かるな、母親の気持ち。
うちの子もそうだったっす。ホント気を遣いました。
親の方がハラハラなんですよね、こういうシチュエーションは。
写真もパールの感じがしっかり出ていて、いい雰囲気ですね。
このあとのクリアも一工夫ということで、ちょっと予想していることもあるのですが、楽しみに待ちます。
ボディカラーが自分の予想と全然違っててびっくりデス。もっとビビッドな原色系で来るかと思ってました(^^;
実際の目で見る角度でまた違ってるというマジョーラ風の変化も見てみたいですね〜。
スピナーも塗装してみると全然OKですね!
シャープに仕上っててカッコいいっす。
子供は泣くのが仕事!同感です。
特に親になってから、さらにそう思いました。
パール粉ってどれ使っても白っぽくなるんですかね。私が使ったやつは名前がそもそも「ホワイトイエロー」なので、白っぽくなるのはある意味御約束だと思いますけど。
スピナーはこれでエッチング、もしくは金属板で作り直さなくてもいいでしょ?
子供が泣くとか暴れるとかってのは、親が周りに気を遣ってるのがわかれば「しょうがない」で済ませられますよね。好き放題やらせてる場合は大激怒ですが。
画像だと奇麗に見えるかもしれませんけど、実際はねぇ・・・。
ま、言う程汚くもないんですけど、まだまだ精進が必要って感じです。
2、3日中にクリアの件はアップできると思います。
墨いれは結構加減が大事ですね。クドくならないように薄めに、でも違いがわかるくらいに、と。
ボディ・カラーはビビッドな色だと他のエキゾチックカーでもあり得るじゃないですか。やっぱりランボっていうと、微妙な変な色でもはまる所が持ち味か、と。
変化する色合いは画像で再現するのはなかなか難しいですよねぇ。でも、どうにか頑張って撮ってみます。
子供、というか乳幼児なんて喰って寝て泣いての繰り返しで、動物と一緒ですからね(爆
それにめくじら立てたところでどうなるものでもないし。
ガキンチョの手もつながずにメールしながら歩く母親ですね
蹴り飛ばしなるんですがそういうときに限って
「ママー」「うちのコになにすんねん」てなパターンに陥るので
逆にこちらがヒヤヒヤもんだったりしますね。
他には服屋で自分のチョイスに夢中で 走り回る子供はまだしも
ほっとかれた故に泣き出すパターンetc…
きっとマジョーラだな(ぉぃ
パールとっても綺麗ですね^^
自分も以前、実車の「LEXUSエンブレム」の台座を作るのに純正のパールホワイトマぁ〜いいかを下塗りに使い、ウレタンクリアを3回塗りで研ぎ出しました。ディーラーでも絶対に自分で塗ったとは分からない・・・と言うくらい実車に近い光具合、艶が得られましたよ。
ちょっと病みつきになりそうな感じもしてます。
私はスミ入れしない派なんですが、シルバーがテカり過ぎた時にはスモーク吹いたりして、結果的には同じ感じになりますね。
でもこっちの方がエナメルでやり直せるしベターかも知れません。
その手のパターンは子供よりも親の方に問題大アリですね。
どうせ蹴り飛ばすなら親の方を。ってほんとにやっちゃだめっすよ。
中国では子供に構い過ぎな位寄ってたかって親やら親戚やらが面倒見るので、ほったらかしは無いです。
あと、ヘタに目を離すと誘拐される可能性も結構あるし・・・。
マジョーラ持ってないし。
純正って LEXUS 用の純正ってことですよね。純正カラーの上に実車でも使われるウレタン吹いたなら、実車に近くなるのはある意味普通か。
TEI さんはF1以外ってやるんでしたっけ?F1だとパールとか使う機会がないっすよね。
パールは難しいっすね。狙った効果がすんなりでるかどうか私には
賭けみたいな部分がありますんで。(頭悪いとも言う)
墨いれは私の場合、入れる入れないはその時々で決めてます。拘らない派。ボディの分割線なんかは筋彫りを深くして墨入れしない方が自然な感じがするのでそうしてますが、それ以外の部分はケース・バイ・ケース。
仕事柄か、精密さの43に惚れ込みましたが、全然手が動かせませんorz
ブログに載ってるのはどれもF1なので、市販車なんかはどうなんだろ、と思ってました。
43の精密度って不思議ですよね。1/20 で作りこんだものより省略されてる部分があるはずなのになんだか惹かれる部分があるという・・・。
多分ですね、ぱっと、全形が目に入るからじゃないでしょうかね。略されてる感じも適当で。
私はそこからさらにてけと〜〜〜になるので精密感はどっかいってしまします(爆死
あっしの場合は精密感と清潔感のバランスがとれないので、どうも完成後の印象が単に「ゴチャついてる」だけなんすよねぇ。トホホ
1/20でもこれは同じなんですけど・・・。