もう12月なんすね。2、3行で簡単に模型業界を総括してみましょうか。といっても、せま〜い範囲内の総括だけど。
今年一年はなんだか暗い方向性でしたな。カーモデル、特に私が守備範囲とするようなところでは
ー福原金属廃業。おやじさんの死去に伴って廃業、金属素材の入手が困難に。
ーさかつう、カーモデルから撤退。オリジナルキットを止めるだけでパーツ製作・販売は続けるという話だったんですが、すでに六角フランジみたいな汎用性の高いパーツは品切れになっている模様。生産するんだろうか。
ー山海堂倒産。資料性の高い F1 modeling 誌が出なくなってしまったのは非常に痛い。ぜひとも会社更生法適用、管財人の関与、事業継続という流れに持っていって欲しい。
ージェシカ・アルバ妊娠。・・・・・は大分のおいちゃん限定のショッキングニュースか。
まぁ、そんなわけでカーモデル(キット)業界に関しては暗い話ばっかりっすな。来年は流れが変ればいいのですが・・・。
あ、そういえばね、全然違う話なんですが、昨日メールボックスを開けたら、よくコメントくださる勇鋳弛さんの本名(つーか、字が違うだけなんだけど)が送信者欄に表示されたメールが来ていて、タイトルが「先日はありがとうございました」ってなってたんですよ。
普段なら用心深いオレちゃんなんだけど、先日「デカール届きましたよ」なんて書き込みもあったんで、油断して開いてみたら
「奥様のスケベな姿を、隠し撮りしちゃいました。
http://xxxxx
ご覧の上、連絡下さい。。
もう一度、奥さんの中に入れたいだけです!!」
スパムだったよ・・・。orz
しかもうちのカミさん隣にいたし。日本語読めなくてよかった。
前回はクリアオレンジとクリアイエローを配合したものをコーティングしたわけですが、いよいよ真打ち、無色のクリアーコートを実施しました。

ここへ来てやっとパールの反射具合がわかるような画像が撮れるようになりましたな。
いや、これは撮影機材を変えたとか、テクニックが変ったとかそういう理由じゃなく、純粋にクリアコートの影響。以前から実物はこんな感じで反射してはいたんですが、若干鈍い感じの光り具合だったんです。
クリアコートしたおかげでシャープに光るようになったのでこんな画像が撮れるようになりました。
「マジョーラっぽい」と以前言っていた感じがわかるでしょうか。ハイライト部分は実物だともうちょっと黄色(金色)よりに光ってます。
クリアの乾燥を待っているので進捗としてはこんなとこなんですが、私の乾燥機を紹介しましょう。

名付けて暖気一号!
あ、あれ?
いやもう、冬季限定でしか使えない乾燥機なのね。北京(に限らず中国北方)では「暖気」と呼ばれるヒーティングシステムが普通でして、画像中縦長のラジエーターの中を温水が通っているんですわ。これは市から供給されるのですが、供給拠点からの距離によって若干温度がちがいます。
距離が遠い場合は、コアの数を多めにするしかないですな。
うちの場合は触ってみた感じでは40℃後半から50℃位だと思う。
ま、単純にそのラジエーターの上に乗っけるわけですよ。下から暖めるので塗膜の裏側から温度があがるような感じですな。

ついでに報告。
どうせ完成後は見えなくなる部分がほとんどなので、かなり投げ遣りに作ってますけどシャシー側も作ってますよ。
特にエンジン回りは全然見えないはずなんすよね。そんなわけでディテールアップなど全くしてません。ヘタすりゃ塗装はおろか、パーティングライン処理すらしてないパーツもあったりして・・・。
コクピットは、ダッシュボード、フロア辺りはミッドナイトブルー、それ以外はセミグロスブラックを吹いてあります。
あ、でもシフト周りなんですけど、シフトゲートがメタルインレットを使うようになっているので、レバーを塗装で済ませるとなんだかアンバランスだったので洋白線で作り替えておきました。
【関連する記事】
でも、フォルムの出来はともかくフジミが126C2を1/20でリリースしてくれたのは良かったと思ってます、
頑張って続けてほし〜と期待してます。
暖気一号。いいっす!
ちなみにコレ、暖房性能としてはどうなんでしょ?
結構部屋は暖まりますか?
これだと空気乾燥は防げそうなので、ノドとか身体には良さそうですね〜。
うちでもこの時期は早く塗装を乾燥させたくて、
ファンヒーターの排気口から少し離した場所に、
塗装したパーツを並べたりします!
熱で変形しないようにチェックが欠かせませんが(^-^;
あ、そうか、フジミのC2ね。出ただけでもめっけもんですかね。
こっちでは部屋の内装は自分で全部やるんですよ。なのでこの暖気の散熱器のサイズも自分で決めるんです。うちの場合は必要十分な容量のものなので暖かいですよ。大体、室内は26、7℃位。
でも、北京は元々湿度が低いので、この方式でも大体湿度は20%位。
ファンヒーターは気をつけた方がいいですよ。缶ぺを暖めててすっかり忘れてしまい、底の凹みが反転してロケットのように飛んでいった経験があります。
過去の商品(赤箱フェラなりタミヤのCカーなり)を一通り買ったら
あとは落ち着いてる気がします。
缶スプは1gビーカーに熱湯入れて温めるくらいですね
パール、何だかんだ言って結果派手になってきましたな。こうで無くっちゃ。内装の方もいっそ、日本現存の某イオタの様にゴールドにしちゃってはどうよw
1/43とかのミニカー業界は割と盛んみたいなんで、そのおこぼれキットとかですかね、狙い目は・・・
あとはヒロのような究極キット・・・うーむ。
そういえば、私はパールがよく分かる写真を撮らなかったので、今度撮っておこうと思います。掲載するかは分かりませんが。私の完成写真見ても、パールなのかなんなのか、よく分かりませんから(汗)
このミウラはオレンジというより黄色に近い感じに見えますね。マジョーラ風、と言うのがよく分かります。
最近私は、わざと光源から遠ざけて、車全体が光って見える、と言うのを楽しんでます。
ライトの近くに置くより、綺麗に見えるんですよね。
このあとは研ぎ出しですね。深みのあるパール、楽しみです!
一応お布施はしてるんですけどねぇ。結局モデラーの総数が減って来ているのでいくら買い続けてもメーカー的には商売にならんのでしょうな。
どうどう、もちつけ。
ADあがりで今や重役って、普通に考えたら「親の威光による昇進とはいえ、下働きも経験してるんだからそんなバカぼんぼんでもないかも」でそ。
まぁ、相手がジェシカだから憤る気持ちもわかるけど。
ボディカラーね、言われる通りなんだかんだで頭悪そうな仕様になりつつある。でも、バカ一歩手前みたいな感じが気に入ってる。
内装をゴールドにしちゃったらちょっとねぇ・・・。
タミヤはもうダメでしょ。クオリティをどんどん上げていって、しまいにゃキットをリリースするのが負担になるほどになっちまいましたからねぇ。他メーカーみたいにユルい部分を残してあればよかったんですがね。43も昨今の値段設定みるとおいそれとは買えなくなってるのが悩みどころ・・・。
feyd さんのZはオレンジにオレンジパールだったんですよね。パール塗装ってメタリックほどギラギラしない上品な感じがウリだと思うので、パールが主張しすぎない位がいいのだと思います。
ま、私の場合は「ランボ」だからあえて派手めにしてますが。
自分でも早く窓枠とかランプ周りとか、別の色が入った状態を見てみたいっす。
いよいよクリアですね。パールの上にクリアカラーって予想していたんですが、イエローが混ざっているせいかいい感じですね。もっとキャンディカラーのハッキリした感じになるのかな?と思ってした。
クリアが入るとパールって本当に綺麗になりますよね。
模型関係は新製品が出なくて本当に寂しいです。在庫が増えないのはありがたいんですけど・・・・
前の記事のTZ2はいいですね!大好きな車種です。でも値段を見てビックリ!! 出来が悪くてもいいからこの辺の車種が手頃な値段で出ないでしょうか。無理ですねえ・・・・
ベッドの隣にある暖気、コアが13枚ありますが、暑すぎるので窓は常に少し開いています。
模型を作るなら湿度は低いほうがいいけど、肌にはきびしいですね。
くそ暑い暖気と乾燥肌でぐっすり眠れません。
今日の昼寝約5時間。
ゴールドに近いオレンジになりましたねぇ。
Z33のオレンジのようですね。
かなりパール効いていて綺麗ですよね。
私もシャーシ関係は色を塗らなかったり手抜きしてます。面倒だし。見えないし。
暖房設備はエアコンとかではないんですね。
市から温水が供給されるということは維持費が安い?
カラーリングに関しては実は狙っていたのはもう少し黄色よりだったんですが、加減がよくわからなくて・・・。カラーチップ吹くのも面倒がってしまったのがいけないのですけどね。
TZ2なんかをインジェクションキットで出してくれそうなのは、せいぜいレベル位かなぁ、と思いますがそれとてかなり難しそうではありますけどね。
あとはハセガワなんかは可能性としてはゼロではないですけど、かぎりなくゼロに近い・・・。
前にも話したかもしれませんが、うちの暖気の供給源は一度変ってるんですわ。最初はうちの目の前にあったんですが、立て替えのため撤去されたので変更になってます。
変更前はそりゃもう暑くて暑くて、室内温度は30℃近かったはず。
しかし、昼寝5時間て・・・。やっぱり社会復帰危ういんじゃないですか?
ねぇ、もうタミヤは終わってますな。フジミ、アオシマってどっちもそれぞれに難アリなんすよねぇ。私にとっては車種が私の好みと合わないことが多くて。
やっと出た126C2も(以下ry
そう、ボディカラーは昨日たまたま雑誌のバックナンバーで見たZのカラーに似ていると気付きました。
暖気は確かに安いです。どの所得者層にもまんべんなく回るように設定されているので。でも、アパートによっては暖気がないところもあります。供給源が近くにないせいなのかどうかわかりませんけど。
実際、妻の会社が無償貸与してくれているもう一軒のアパート(わが家の倉庫と化している)は電気式の床暖房です。日本に比べたら電気料金は安いですけど、暖気に比べたら高いです。
しかもジェシカネタまで出ているとは・・・笑
@河童殿が怒るのも無理ないか・・・笑
大分のおいちゃんが「ジェシカぁー!」と絶叫する姿が目に浮かびます。w