2008年01月10日

スパート

昨日たまたま見たテレビでWDS(World Drift Series)なんかやってました。

調べてみたら去年から中国でも開催されてたらしいんですな。で、観客の規模はD1GPより多いとか。私はWDSなんつーのは初耳だったんですけど知ってました?昨日の放送はどうやら11月に抗州で行なわれたものみたいですね。

出て来るドライバーはアメリカとかからも出て来てまして、中国人もいました。で、車輌はほとんどがシルビアか180SX、86レビンとかインプレッサなんかもいたけど少数派。

これがまたどれもこれもボロボロなのよねぇ。コース壁にぶつかったりして前後バンパーはとれたまんま。ヘタなのかね。

あんまり詳しくないけど日本だとD1の方がメジャーだし、出て来る車輌も奇麗で、ドライバーも上手い気がするんですけど、どうなんだろ。


そんなこんなで「どうせワイスピ人気で始めたアメリカ人と頭文字D人気で始めた中国人だけなんだろうな」と思ってつけっ放しで別のことをしていたらなんだか「日本人選手がうんぬん」とか聞こえたので見てみたら、どうやら日本人ドライバー。やっぱり上手いし観客の歓声も大きい。


もっと日本人にも出て欲しいなぁ、と思ったんですけどなんで少いっつーかほぼゼロなんですかね。



miura057.jpg

すったもんだしたフロントカウルのルーバーをエポキシ接着剤で取り付け、裏からヒューエルキャップなんかがつくパーツを取り付けました。

キットのルーバーパーツも一緒に乗せてみました。
エッチングの方は苦労したし、その割りにじっくり見てみると奇麗に揃ってない部分もあるんですけど、キットパーツと比べるとその良さが実感できますな。苦労した甲斐があるってもんです。

このキットを作るときにはみなさんもチャレンジしてはいかがでしょうか。きっと満足度高くなりますよ。

miura058.jpg

どんどん細かいパーツをつけて行きます。

エンブレム類はキットにメタルインレットが附属していてこれがまた便利なんですが、一つ鬼門が・・・。
このリアのエンブレム、Lamborghini と Miura SV ってなってるやつ、インレットを貼った上でセミグロスブラックで塗れ、って指示なんです。こんなん米粒に写経する人なら簡単だろうけど、あたしにゃ難しいっすよ。

一応、Miura SV の方はエナメル塗料で筆を使って塗りましたけど、ランボの方は細か過ぎてうまく塗れない・・・。


一応デカールも附属してるけど、やっぱねぇ、凸凹がないといまいちだし。スタジオのエッチングにもこのエンブレムは用意されてるけど、あんなの奇麗に貼れる自信がない・・・。

どーすりゃええんでしょ。


miura059.jpg


目玉入りました!


これ、つけたらもう失禁しそうなくらいかっこええですよ。
接着には、えーとなんだっけ、マイクロなんちゃらのクリスタルクリアを使いました。他の接着剤を使うとはみ出したりして汚くなりそうだったので、こいつを点付けしてます。強度は必要ないしね。

ちょっと悩んでるのは、レンズ周辺にエナメルで墨いれした方がいいかなぁってこと。
このままでもかっこいいんですが、この時代の車の事だからおそらくレンズ周辺にゴムパッキンとか入ってると思うんですよねぇ。
墨いれした方が引き締まって見える気もするし、かといって失敗したらレンズを剥がして奇麗にし直さないといけないような気もするし・・・。



あ、ところでヒロ祭りの方なんですが、祭り用ページを準備中ですので後日改めて告知させて頂きます。今のところ私がわかっている範囲では、

デモドリさん - Alfa Romeo TZ-2 (ホントにやる?)
勇鋳弛さん - 未定(これまたほんとにやる?)
@河童さん - 未定
いとさん - Aston Martin DBR9 (詳細不明)
エルさん - Ferrari 156/85
feyd さん - Aston Martin DBR9 (詳細不明)
yoshi さん - 未定
FDM さん - Brabham BT52B

というわけで「オレの名前がないぞー」とか「名前載ってるけどオレはやるつもりないぞー」という方がおりましたらお知らせ下さい。

posted by ワタナベ at 14:31| 北京 | Comment(24) | TrackBack(0) | Lamborghini Miura P400SV (Hasegawa) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
「名前載ってないし、最初からやるつもりもないぞー」w
Posted by わか at 2008年01月10日 18:13
やられた・・・。

orz
Posted by ワタナベ at 2008年01月10日 18:31
エッチング・・・かっこいいじゃん。
マスクがぐっと締まりますな。
おめめがとっても素敵。墨入れね・・・私はやりますな。っていうか、レンズくっつける前にまっきーで(油性マジック)縁をなぞると結構それらしくなるんですよ。簡単簡単。

ヒロ祭り、スタートしてるのは私だけ・・・笑
っていうか、作りかけをワタナベ殿のプレッシャーに負けて作ってるって感じ?

どちらにしても参戦です。

Posted by エル at 2008年01月10日 21:17
目玉が入った写真、確かにカッコいいですね〜!
しびれるなぁ。
カラーリングもばっちり決まってるし、今のところミスというミスもないようですし、ワタナベさん的傑作になりそうですか?
Posted by FDM at 2008年01月10日 22:46
ルーバー改めて見比べると一目瞭然
キットのはスケール換算すると一本の幅が3pはありそうだw
米粒に写経。。。ここ数年前から細かい作業する時に目がショボショボな
私は↓を買おうかと本気で検討中w
http://www.tamiya.com/japan/products/74064workstand/index.htm

Aston Martin はK127のNo29にしようかな♪
Posted by いと at 2008年01月10日 23:37
エッチングのルーバーも素晴らしいが、プラパーツのもっさり具合にはビックリ。
最近のプラの成型技術はすごいと思ってたけど、未だにこんなパーツもあるんだねえ。
エンブレム、塗ってから貼るって訳にはいかないんですか?
あと、デカールあるならインレットの上から貼って、軟化剤&ドライヤー攻撃でフィットさせるとか。
いつもですけど、現物見てないと言いたい事言ってますけど。
Posted by おひつじ@tak at 2008年01月11日 02:17
うぉー、かっけー。私もクラクラ来ましたよw
こういう写真を見ると、苦労も報われるってもんですね。
エッチングの効果も素晴らしい。ここまで分かりやすいのも余りないです。目立つ所はやはり手を抜かない方がいい、という好例ですね。

メタルインレットの黒塗り、写経という例えに笑いましたw
以前に試した事があるような・・・確か先に塗ってから貼ったような。で、貼る時にちょっと剥がれたのでそれをタッチアップ。
まあこれくらいの事は既に思いついてますよねー。参考にならずスミマセン(死)
Posted by feyd at 2008年01月11日 09:47
ヒロ祭り、やります。
こういう機会でもないと、積んでしまいますから。。。
問題は期日ですねー
ミウラ完成目前ですねー、細かいディテールパーツをつけていくこの段階がたまらないですよね。かっこいい!
やっぱ24のほうが細かい作業に無理がないというか、スケール的に破綻しないので、やりがいがありますね。
Posted by デモドリ at 2008年01月11日 10:28
エルさん、

レンズ周りに油性マジックで黒塗りするってのは知ってるんですけど、このレンズパーツ、ちょっとやらしい構造してまして。接着面が斜めになっているんですよ。
するとその部分の面積が大きくなるので、黒塗りすると無駄に目立つ気がしてるんですよねぇ。

参戦表明ありがとうございます。
Posted by ワタナベ at 2008年01月11日 12:04
FDM さん、

今のところデカいミスはないんですけど、細かいところでダメなところが結構あります・・・。orz

傑作というか、自分の中で満足度が一番高くなりそうな気はしますけどね。でも、次に別の箱車を作ったらそっちが一番になるようにがんばります。
Posted by ワタナベ at 2008年01月11日 12:07
いとさん、

キットパーツの方はルーバーが11本しかないですからねぇ。実車はその3倍弱あるはず。

実は私も正月に日本へ帰った時にホームセンターでヘッドルーペを買おうかどうしようか迷いました・・・。


祭り用のキット仕様明記ありがとうございます。
Posted by ワタナベ at 2008年01月11日 12:11
おひつじ@tak さん、

ルーバーパーツなんかはおそらく技術的にはもっとシャープなものを作れるとは思うのですけど、PL法(でしたっけ?)絡みであまり尖ってたり細いものを作ると危険っていう判断なのかもしれません。

インレットは台紙と透明なカバーに挟みこまれた状態で出荷されていて、まず台紙を剥がして透明カバー毎貼り込み、最後に透明カバーを剥がすと言う手順なんです。
特に Miura SV の方はそのまま貼り込んだ方が位置関係を決めやすいので一個づつ透明カバーから剥がして先に塗装するというのは難しいです。

あと、糊の粘着力が落ちるのが心配だったので・・・。


デカールを上から貼るというのは考えましたけど、ニス部分がうまいこと密着させられるか自信がないんですよねぇ。
Posted by ワタナベ at 2008年01月11日 12:18
feyd さん、

あんだけやり直した甲斐がありましたよ、ほんと。ルーバーだけで6回位組んだ気がする。しかもそこへ落ち着くまでに色々やり方変えてみたし。

インレット、一回剥がしてみましょうかねぇ。


いとさんがDBR9の仕様を表明してくれましたからそれ以外を選べば被りませんな。個人的には K174 のチームモデナ仕様とかやって欲しいなぁ。
インテーク周りの縁どりもないし。
Posted by ワタナベ at 2008年01月11日 12:27
デモドリさん、

期日は要するに目安というか、完成作品公開日みたいな位置付けなので。もちろん遅れた場合でも完成次第、順次載せます。

細かいパーツは私の場合どうしても前もって準備しておくということができないので、完成目前でもたもたすることが多いんですわ。orz

フロントカウルに付けるサイドマーカーも何もやってないし・・・。
Posted by ワタナベ at 2008年01月11日 12:31
何を作るか考えるのも楽しみですな。新年早々のお題ですが、
一年って意外と早いですからネー。ようく考えて始めないとイカンですな。

私の場合、MP4/5か412T2かF2004のどれかにしようと思うております。
FW16よりも前の世代のキットだと途中で萎える率高い気がするし(笑
そう、もう弱気です。
Posted by @河童 at 2008年01月11日 21:10
どうしようかな?参加してもいいけどさ今の現状だととても完成させられるとは思えないしね。

って言うかキットのストックもないから、スランプから脱出出来てどうにかなりそうならその時に考えよう。
Posted by Romeo Nanjoh at 2008年01月12日 01:21
先にアクリル系のメディウムとかで埋めておいて、ひけた所に黒に近い色をのせるとかは駄目ですかね?
ヒロ祭り面白そうですね。年内なら1台ぐらいできるかな(笑)ABARTH750とかでもいいんですか?
Posted by TGD at 2008年01月12日 03:06
遅くなりましたが、

ミウラ、やっぱり格好いいですね!
子供の頃は女性的に感じて、あまり好きじゃなかったんですが、(カウンタック大好きだったんで)
今見ると、やっぱりイイです。

ルーバーはこうやって比べると、本当に違いますね。
キットのまま作れなくなっちゃうじゃないですか(笑)

私もいつかは作るキットですが、そのときはそのままかな・・・・悔しいなあ・・・・
Posted by きよみ at 2008年01月13日 23:17
名前があるけど何か当たったのかな…

やるならロードカーがいいなぁ。
コンプレッサが煩いのでこっちも考えないといけません。

まず再就職してから、っちゅうことでお願いします(一番重要)。
Posted by 勇鋳弛 at 2008年01月14日 02:22
@河童さん、

私ゃ、今回こそはポロリ無しで行きたいのでミウラが終わったら取り掛かるつもり。でもねぇ、新居の工事とかあるから今年は模型の方はそれほど進まない気もするんですよねぇ。

えぇ、私ももう弱気です。
Posted by ワタナベ at 2008年01月14日 12:59
Romeo Nanjohさん、

締め切りは今年の年末ですから、気分が乗った時にでも参戦して下さい。参戦表明も別に期日ないですし。

Posted by ワタナベ at 2008年01月14日 13:01
TGD さん、

結局エンブレムは一度剥がして塗って貼り直しました。これがランボのエンブレムだからよかったものの、位置決めがめんどくさい車名の方だったら絶対諦めてます・・・。

ABARTH750 って限定のやつでしたっけ?もちろんヒロのキットなので問題ないです。是非参加してください。
Posted by ワタナベ at 2008年01月14日 13:05
きよみさん、

いやいや、せっかく私も作り方晒したので是非チャレンジしてみて下さい。ここのルーバーが違うとかなり満足度高いですよ。

Posted by ワタナベ at 2008年01月14日 13:07
勇鋳弛さん、

もちろん無理強いはしませんて。
落ち着いて参戦可能になったら連絡して下さい。今のところ不明にしておきます。
Posted by ワタナベ at 2008年01月14日 13:08
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。