もうびっくりしましたよ。いや、死去そのものじゃなくて。
私ゃ会社に行く前に家でビデオ見てたりするんですよ。毎朝20分位づつ。
日本から持って来たヤツね。で、たまたま昨日見始めたのがトミー・リー・ジョーンズ主演(なのか?)で、ブラッド・レンフロ初出演作の「The Client(依頼人)」。
あまりの偶然に驚きました。
冥福をお祷り申し上げます。
というわけで(何が?)模型なんですが、いやはやだいぶ間が空いてしまいましたなぁ。
作業を全くしてなかったわけではないのですが、もう細かいパーツを取り付けたりするだけだったので画像的にも作業的にも目新しいものがなかったんですよ。

前回墨いれするかどうか悩んでいたライトレンズ。
これはエナメルの黒を薄めて毛細管現象を利用して流してみたものなんですけど、余計なところまで塗料が流れてしまい断念。
でも、画像だけみると問題ないように見えますね。多分角度を変えるとダメダメなんですわ。

で、一旦外してエナメル溶剤で拭き取ったあと、油性ペンでふちを黒く塗ってみたのがこれ。
予想以上にレンズパーツの厚みが逆に際だってしまい、これまた断念。なんかね、マスカラ塗り過ぎみたいな感じだったんですよ。
これまた画像だけ見ると問題ないように見えますけど、実際は目立ち過ぎてダメでした。
というわけでこれまたシンナーで拭き取って、結局墨いれは無しで行くことにしました。

突然出て来ました、ワイパーパーツ。
キットパーツはメッキがかかっているものなんですが、スタジオ製のグレードアップパーツにもワイパーがあったのでこれを使いました。
普通に売っているエッチングのワイパーとちょっと構成が違っていて、ブレード部分を折り込む形になっています。また基部はキットパーツを流用するようになってます。
エッチングとメッキの輝きが異っているので、全体をスパッツスティックスのミラークロームで塗装し直しました。
というわけで、他にも色々パーツを付けたりしてたんですが、

完成!っと
他の画像はホムペのギャラリーを見て下さい。
完成後の妻チェックなんですが、
「あぁ、今までで一番奇麗なんじゃない?
でも、こことこことこことここがダメね」
ってどんだけ厳しいんだよ・・・orz
一応、フロントフェンダー上にミラー乗っけてますけど、この時代は規制がゆるかったせいか欧州仕様だと左側にしかなかったり、そもそも両方ともないものが存在するんですよね。

ミラー無しだとこんな感じ。
はい、今のところミラーは両面テープで貼りつけてあるだけっす。
ない方がかっこいいのかなぁ・・・。
ところでですね、ヒロ・キット祭りの暫定ページができました。
皆さんもブログやらで紹介してみて下さい。
【関連する記事】
良い出来で素晴らしい、私も完成させたい。
凄くカッコいいです。
小学生の頃はスーパーカーブームでスー消しくじの1等賞がでかいミウラだった記憶があります。憧れでしたね。
ミウラって改めて女性っぽい色っぽさがいいな〜と感じました。
艶々の塗装とボディラインにうっとりします。
奥様チェック厳しいですね〜。
うちのは製作してると「なんか手伝わせて。」とたまに言います。
が、決して指先が器用では…なので頼めません(笑
ありがとうございます。
毎回そうなんですけど、最新のものが一番満足度高いですね。
特に今回はボディカラーに指定色でないものをつかいながらそつなくまとまったことに満足してます。
ありがとうございます。
小学生の頃のデカいミウラのキットというと多分オオタキの1/16のやつですね。あれの金型は今フジミ模型にあって、今でも新品として入手可能なんです。
出来の方はかなりアレらしいですけどね。
どうも。ミウラって斜め後ろが一番かっこいいと思うんですがどうでしょう。12気筒エンジン積んでるのにもの凄く小さいんですよねぇ、これ。
うちの奥さまも一度「これ(パーツ)、つけたい」というのでやらせてみました。全然難しくない部分だったので、問題なかったですけど。
綺麗じゃん、素敵ですな。
やっぱり、ミウラはかっこいい・・・
こんな車がガレージに入っていて、ゆっくり眺めながら一杯なんて・・・・すげ〜贅沢ですな。
レンズ・・・ダメでしたか・・・笑
厚みがありすぎてダメだったのですな。
やはりそのキットにあったやり方というのがありますな。
そうそう、祭りのページが出来たのね。
もう逃げられませんな・・・笑
皆さん、ふるってご参加下され・・・笑
ところで、スタジオのフルディティールで参加ってのもありな訳?
本当に「眺めてうっとり!」するのに最適ですね。
このボディーラインがたまりません。
出来もスッキリしていて素晴らしいです。
ミラーはない方が格好いいですけど、
走る時はどうするんでしょう?
ミニを購入した時、走り出してからミラーが全然合ってないうえに、
ものすごく小さいことに気付き
助手席の友人と一緒に、指さし確認・声だし確認しながら
必死で走った思い出があります(笑)
欧州って後ろ見えなくても平気なんでしょうか?
完成乙です。パッと見て何処を弄くったか判りにくいというのは
巧く出来たって事でしょうかね?ディテールアップは、このバランス取りが
一番難しいと思うのです。
墨入れ、スモークでもダメっすか?
ところで完成オメです(汗)
素晴らしい出来です。私も最高傑作のように思います(失礼)
良い作品を見ると、同じ物を作りたくなるんですが、今正にその心境。河童さんと同じ印象ですが、エッチングパーツが上手く溶け込んでいて、リアル感ありあり。
でもやっぱり一番はオレンジ、いや柿パールかなあw
やっぱりミラー要らないですかね。パッケージの箱絵もミラー無いですもんねぇ。
しかし、日本でミラー無し、ベルト無しで整備不良扱いにならないんですか?
オレンジ3競作、どんじりでゴールしました。っていうか FDM さんの959も入れると4競作なんですが、どっちにしてもドン尻・・・。
レンズはキット持ってたらちょっと見てみてください。結構いやらしい形状してますから。
スタジオのフルディテールはちょっとダメですかねぇ。一応MFHのページでラインナップされているものに限定したいです。
ありがとうございます。まぁ、画像にすると50%増しくらいで綺麗に見えますからねぇ。ヤバい所は写さないし(爆
ミラー無しで走るときはどうするのかって?
そりゃもちろん「気にしない」、イタリア人なんだから。(爆爆
いや、実際どうするんでしょうね。全部目視確認なんでしょうかね。もしくは周りがガンガンゆずってくれるとか。
確かに塗装済みのボディを落っことしそうになったことはありますが。なんとかセーフ。
実際。いじったところって各ルーバーとドア下パネルの切り離しだけですからね。スピナーのうすうすはいじったうちにはいらないし。
気が向いたらレンズの墨入れ、スモークでも試してみますけど、どうだろう・・・。
どもども。最高傑作とはまた。でもダメ出し喰らう程度だし・・・。
私自身このオレンジは気に入ってます。実車のオレンジもこんな感じの柿色なんですよねぇ、パールは入ってないけど。
カミ様は一目見てまず「あ、今回のは金色なのね」と。かなりイエローパールが効いてるみたいですわ。
個人的にはボディーカラーが一番のヒットですね。
私も気軽にエアブラシできる環境が欲しいです。
あと、ヒロ祭りページ作成ありがとうございます。
実は既に手を付けてみましたが、画像アップがまだです。
今回パール粉を初めて使ってみたんですけど、メタリックとはまた違っていいですわ。使い方もちょっと捻り入れときましたがうまく行ってよかった。
ちなみに私だって手軽にブラシ使えるわけじゃないですよ。嫁がいない時を狙わないとすぐに「臭い。体に悪いはずだ。そんな趣味はやめてしまえ」と言われかねないですから。
まったく卒がない出来じゃないですか!
奥さんチェック厳しいですね〜。
うちの奥さんもそうなんですよ。
完成したの見せても、「ココとココが汚いんじゃない?」なんて平気で言ってきます。
まぁ忌憚ないっちゃ忌憚ないです。
ども、ありがとうございます。
指摘された部分は、まぁ作った本人が一番よくわかってるわけで、どっちかというとよくできた部分に目を向けてほしいんですがねぇ。
あ、ところで、祭り参加キットは52でしたか、それとも52Bだったでしょうか。
やはり旧車ならではのデザインですな
いい感じに仕上がりましたね。
古い車でもパールは似合うんですなぁ。
それにしても、そんなに「ダメ」出されるんですか?
祭りのページ見られません。帰ってからのお楽しみか…
旧車、というよりガンディーニのデザインは凄いと改めて思わされます。
ダメ出しはほんとに細かいところにまで出されます。ウィンドウの合わせ目とか、下地に影響されて筋がちょっとだけ見えてる塗膜とか・・・。
あ、祭りページは infoseek 上にあるんですが、この infoseek.co.jp ドメインはどうやらこちらの国からは当局によってアクセス遮断されてるんですよねぇ。まったくバカバカしい。
ブラバムBT52です。Bじゃないですよ。
宜しくお願いします。
どうも。了解しました。