2005年11月24日

ウィングふっ飛ぶ

あっち手をつけ、こっち手をつけ、ってな感じで微速前進中でございます。

JaguarR2186.jpg

シート、ヘッドレスト、ステアリング・グリップはグリーンとのことなので塗りました。

ただですねぇ、このグリーン、特に何々グリーンとか指示がないので基本色のグリーンでいいのかな、と思いきや、資料写真みてると結構暗めな色なんです。
で、塗るパーツもそれほど大量ではないので、塗料皿であれこれ足しながら調色しました。つーか、もともと基本色のグリーンもってないので、どっちにしても調色しないといけないんですがね。

あとでつや消しクリアを吹いてそれなりの艶にしときます。

ボディはまだ磨き終わってないのですが、リア・ウィングなんかにペーパーかけたんですが、

JaguarR2187.jpg

はい。見事にバラバラになりました。

ハンダ付けしたので強度的には問題ないと思っていたんですが、どうやらハンダ付けが下手だったようで。orz
こうなったら塗装終了後にエポキシで接着します。意味ねぇ。

そしてそのエポキシなんですが、

JaguarR2188.jpg

新たに購入いたしました。近所のスーパーで。

この Araldite ってのは、有名なんですか?全然わかんないんですが。

2液式の接着剤って、混合比率が1:1でないときちんと硬化しないこともあるので、今回のような「ピストンを押すと両方同じだけ出てくる」式のは安心かと思って、これをチョイスしました。

JaguarR2189.jpg

で、試しに接着してみたのがホイールと軸。

一晩経って、今朝硬化具合を確認したらけっこういい感じだったので、今後も安心して使えそうです。
posted by ワタナベ at 12:59| 北京 | Comment(14) | TrackBack(0) | Jaguar R2 Monaco (ST27) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
おわっ!このホイールカコイイなぁ。
このシートのつやつやは、なんとなく仮面ライダーを思わせる。なんでだろ?w

しかし、トラブルは怖いですな。
以前のような、撮影中に照明がドカン★!だけには気をつけてくださいよ〜。
Posted by わか at 2005年11月24日 13:18
あうっ!最近わかさん厳しいなぁ。
ってのは冗談ですが、ホイールは BBS ロゴを貼った後クリア吹いてます。これは缶スプレーの吹きっぱなしです。変につるつるしているよりいいかな、と。

言われてみれば、シートのグリーン、仮面ライダーの色に良く似てるかも。
Posted by ワタナベ at 2005年11月24日 13:55
この手のトラブルって結構多いですよね。私も2003-GAの時にリアウイングがバラバラになり、涙したときがありますねぇ。私もリアウイング半田付けなので、油断しないようにしなくては・・。それにしても、ホイルカッコイイっす!!接着剤のメ−カ−私は知りませんねぇ〜。シ−ト色ですがなかなか難しいですよね。私もR5で塗ったのですが、どうもイマイチ・・。そういえば、よしたかさんの完成品は何色なんでしょうね?
Posted by ベルガ− at 2005年11月24日 17:44
ベルガーさん、

リアウィングがバラバラになったのは、まぁ今では良しとしてます。おかげで翼端板の裏とか、ギアボックスからつづくクラッシャブル部分やらをマスキングで塗りわけする必要なくなりましたから。

ホイルは、実はちょっと後悔してるんです。
どうもこれワンピース構造だろうと思うんですが、リムとスポークを接着後、パテなどで一体化せずに塗装してしまってからその点に気がついてしまい・・・。
やり直すのも面倒なのでそのままなんですけどね。
Posted by ワタナベ at 2005年11月24日 18:17
 ありゃりゃ。外れちまいましたか。外れ方から見て、仮止めに瞬着を使っちゃったか、或いは温度不足で流れなかったってとこでしょうかね?まぁ、こういうのは次への課題になるから良いですよねと前向きに。
 一体化=超面倒くさい(円周を均一に継ぎ目消しするのって難易度高いですよね?)
からスルーでいいんじゃないですか?っつーか、ワシなら200%スルーします。その分他に手をかけたい(笑
Posted by @河童 at 2005年11月24日 22:16
え?そう?気を悪くしたらごめんなさい。
今後はあまり突っ込みいれるのは自粛しようかな。

ところで、ワタナベさん。Kazuさんのレポートにあった田宮の1/35MMシリーズのアレ、ワタナベさんの製作記見たいな〜。
ね〜、つくりましょ〜よ〜♪
Posted by わか at 2005年11月24日 22:52
@河童さん、
一体化、めんどくさいですかね。軸を取り付けてモーターツールでブン回してペーパーあてればいいんじゃないか、なんて軽く考えてたんですけど。

わかさん、
あ、全然気ぃ悪くなんかしてないすよ。お約束のリアクションってことで。

III 突ねぇ。AFV は20年近くやってないから、作り方よくわかんないんですよ。内部再現ってのはとっても惹かれる部分ではあるんですがね。
ところでアレ、ほんとに1/35なんですかね。
http://tamiya.com/japan/tamiyafair/newitem.htm
ではヨンパチになってるんですけど。
どっちにしても2月発売なら、まだまだ考える時間があるので、そのとき考えてみますよ。
Posted by ワタナベ at 2005年11月25日 12:27
間違いなく1/35ですよ〜。だって見るからに大きかったし。
マスモデ雑誌には、アルミ砲身とまで書かれてましたがタミヤフェアーのときにそこまで書かれてなかったような・・・

パーツ数抑え目で組み立てやすく出来ばえ最高という感じですかね。
是非いかが。
自分も来年はAFV作ろうかなぁ。1台くらいは。
Posted by kazu07222000 at 2005年11月25日 12:48
kazu さん、
ってことはタミヤのページの記述がおかしいわけですな。

一台くらいは、ってつくり出すと一台じゃさみしいでしょ。特にAFVはディオラマとか作りたくなって来るし。III 突も資料本とか出てるのかなぁ。作るならそういうトコから始めちゃう自分の性分がうらめしいす。
Posted by ワタナベ at 2005年11月25日 12:59
今月のマスモデだったかな、バンダイの1/24紫電改記事に萌え。
持ってるけど。(零戦も)

「男たちの大和」で大和ブーム再来。
大和にも萌え〜。
モデグラに載ってたけど、軍艦色と艦底色が品不足らすぃ。
デアゴスティーニの大和が影響しているらすぃ。
Posted by わか at 2005年11月25日 13:10
紫電改か。確かハセガワの1/72を小学生のときに作った記憶があるな。
1/24ったらでかいでしょうねぇ。

「大和にも萌え〜。」でもデアゴの大和は作らないんでしたっけ?
Posted by ワタナベ at 2005年11月25日 13:24
10マソ以上ですよ。
10マソあったら・・・あれ買ってこれ買って、そして・・・。
(といいつつ、前作の帆船も10マソかかったが)

それに出来があまりよくない。
というか手直しがかなりいるんですよ。
ワタナベさんが今作っているジャガーのように。
Posted by わか at 2005年11月25日 14:15
え、出来がよくないって、どこかの HP で制作記あったりして、そこで文句タラタラだったりするんですか?

手直し、しながら作るのが模型道の王道ですよ。



めんどくさいけど。
Posted by ワタナベ at 2005年11月25日 14:31
2ちゃんじゃ有名な話。
私も店頭で中身を確認して、激しく萎えた。
まぁ、王道というのもわかるが数万でキットが買えるからなぁ。
1/200大和を所有してますが、積んであるし。
Posted by わか at 2005年11月25日 18:48
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。