2011年08月15日

フィニッシュ

ここんとこ風邪気味でなんか調子悪いわたくしです。

風邪気味のまんま寝込むこともなく、治るわけでもなく1週間以上経ちまして。

夜は寝苦しいし、夜中にとんでもなくデカい音の雷落ちたりするし、昼間はオフィスが極寒だしで、もうなんかヘロヘロっすよ。いつまで続くんですかねぇ、この夏・・・。

続きを読む
posted by ワタナベ at 18:03| 北京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | Ferrari 375MM (AMR) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月09日

小物取り付け

いやーもーすいません、いろいろバタバタしちゃってねぇ。

模型いじる時間を捻り出せたと思ったら今度は記事書く時間を捻り出すのがまた面倒で。



前回いつ更新したのかすら忘れてしまいました。間には世間ではいろんなことがあったんですよね、たぶん。

もうわかんないのでスルーしますが。ww

続きを読む
posted by ワタナベ at 19:29| 北京 🌁| Comment(11) | TrackBack(0) | Ferrari 375MM (AMR) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月23日

窓枠とか

いや違うんですよ奥さん!


台風が通り過ぎてからの日本はなんかものすごく涼しいそうで。こちら北京は例年とはちょっと違って雨が多くて蒸し暑いです。普通は乾燥してて真夏でも日陰に入って微風でも吹こうものなら「すごし易い」と感じるような気候んですけどね。


先週は深センにちょっくら出張に入ってきたんですが、これがまぁ疲れました。
ある緊急の用事ができてしまったので2泊3日の出張を急ぎで入れたんですが、北京から深センは3時間のフライトで着ける、しかも国内便なので入出国審査なんて時間かかる手続きも要らない、ということで正味丸2日は仕事できるつもりだったわけです。

が、

初日、朝6時に家を出て8時半のフライトで北京を出まして、これはまぁ順調だったんですが、深セン近辺まで来た段階でアナウンス。

「激しい雷雨のため、広州白雲空港に向かいます」て。orz

深センと広州間は100km以上離れてるんすよねぇ・・・

このアナウンスがあったのが11時半過ぎ。白雲空港に着陸したのは12時過ぎ。ところがこれが緊急の迂回着陸なもんですから、ターミナルには止まらずずーっと離れた、周りには貨物便しかいないような端っこに駐機。そのあとバスの迎えでターミナルに入ったのは1時半。

ここからどうやって深センに向かうかはそれぞれの判断に任せるってことで、選択肢は三つ。
1機体自体はどっちにしても深センに戻さないといけないからそのとき一緒に乗っていく。ただしいつ出発するかはわからない。
2白雲空港から深セン空港まで直通バスがあるのでそれに乗る。所要時間は2時間半ほど。
3広州駅まで行き、そこから鉄道で深セン駅まで行く。

1は時間が確定してないのでなんとも言えない。
2は直通バスがでてる頻度がわからないので単純に所用時間が2時間半とは限らない。しかも自腹。更に空港からホテルまでタクシー30分位。
3は空港から広州駅までの所要時間がよくわからない、おそらく30分位。広州−深セン間は1時間。深センからホテルまではさらに地下鉄で40分ほど。これも自腹。

というわけで多分2と3のどちらも最低4時間は覚悟しないといけない、と計算。

どっちにしても預けた荷物を受け取らないことには移動できないので荷物を受け取ってから決めることに。ところがこれまたイレギュラーな着陸だったせいで通常の荷物受け取り場ではなく、規格外大型荷物預け所まで連れて行かれて待つこと1時間近く。やっとこ荷物を受け取ったのはすでに3時ちょっと前。(えぇ、メシ喰ってませんよ)

予想以上に時間かかったのでまずフライト時間が確定したか確認にカウンターへ行くと「3時半に出発する」て。急いでチェックイン、ボーディング・パスを受け取るもカウンターが単なるチケッティングカウンターだったので荷物を預けられず、セキュリティチェックでコンタクトレンズの洗浄液と整髪料をボッシュート。

搭乗口までたどり着くと3時20分、そして誰も客らしき人影が他にいない。一瞬「乗り遅れたか?」と焦る。
まぁ、結局は後から二人ほど現れたり、搭乗口にいたクルーから「迎えのバスが後から来るので待ってて」とか言われたりで安心して待ってたんですけどね。

なんだかんだで離陸したのは4時過ぎ。通常20分くらいに飛行時間で着くんですが、同様に昼頃の雷雨の影響で離着陸スケジュールが大幅に狂っていたらしく、右旋回左旋回を繰り返して時間調整しまくりで、着陸したのは5時過ぎ。

空港を出てタクシーでホテルに向かうも、今度は帰宅時間とバッティングして渋滞に巻き込まれ、ホテルにたどり着いたのは6時半頃。疲れました。


おまけに帰りの便もこれまた北京が雷雨ってことで搭乗してから機内で2時間待機させられましてね。こなすべき仕事も80%ほどしかできなかった上にクタクタになって帰ってきましたとさ。

ちなみに帰ってきたその晩、家に着いたのは午後8時半。そのあと10時から電話会議というこれまた疲れる日でした。

続きを読む
posted by ワタナベ at 13:37| 北京 🌁| Comment(6) | TrackBack(0) | Ferrari 375MM (AMR) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月06日

クリアコート

ども。日本は梅雨が空けたかのような天気みたいすね。


実はワタクシ先週月曜から木曜まで東京に行っておりました。
もうね、年末年始以外で日本へ帰るのは5年ぶりだったんですが、たったの4日間(移動含む)だけだったので慌ただしいのなんのって。

ほんとは模型店行くとかハンズ行くとか、個人的なお楽しみも入れたかったんですけど、5年ぶりということで業務終了後は連日久しぶりに会った会社の連中に拉致られてました。orz

まーそうは言っても初日に羽田に着いてからホテルにチェックインするまでの途中、五反田によってコジマを覗いてきたんですがね。自分としてはコジマ製ヘッドライト・パーツを買いたかったんですが、生憎売り切れ。
他のパーツもめぼしいものはほとんどなかったんですけど、250GTO関係をいくつか買っておきました。

で、その顛末を tweet したところデモドリさんが「手持ちのヘッドライトわけましょうか?」と。
そんなわけで最終日、午前中に出勤した後空港へ向かう途中の(デモドリさん勤務先最寄り)駅で5分ばかり落ち合って受け渡し完了。ヨカッタ・・・


その時ついでに渡されたブツ。

dsc02344.jpg

166MMすね。

えぇ、これだけ。箱なし、挽き物無し、デカール無し、エッチング無し、ホイール・タイヤ無し、バキュームパーツ無し。まんまボディと内装のパーツが4点程。

つまり

あとは自分でなんとかしろや

てな43王道パターン。wwwwwww


まぁ、某所で某氏がゴニョゴニョして余ったものらしいんですけどね。
またグリル自作しないといけないキットが・・・・。w


つーわけで短い短い日本滞在もあっと言う間に終了して北京に戻ってきました。

続きを読む
posted by ワタナベ at 18:02| 北京 🌁| Comment(14) | TrackBack(0) | Ferrari 375MM (AMR) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月21日

色塗り

いやもう前回も書きましたけど、北京、暑いです。

連日35度近辺ウロウロしてますもんね、最高気温。すっかり夏ですよ。

で、夏といえば怪談!

怪談と言えば?











えぇ、稲川淳二さんできまりっすよね。wwwwwwwww

続きを読む
posted by ワタナベ at 18:09| 北京 ☀| Comment(20) | TrackBack(0) | Ferrari 375MM (AMR) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月14日

サフ前

どうもー

最近ペースが落ちまくってて済みませんねー。

こちら北京はもう毎日毎日夏くてもうすっかり暑ですよ。
日本と違って湿度が低いので晴天の真っ昼間でも日陰に入ると結構過ごしやすかったりするんですけど、最高気温が35度を越える日が続いてます。

あ、そうそう、こないだの土曜日に雹っていうか霰(あられ)混じりの雨が降りましてね。私は初めて雹に遭遇したわけなんですけど、不思議ですねー。あんだけ地表付近の気温が高いのに氷が降ってくるなんて。
まぁ、調べてみると初夏にありがちな現象らしいんですが。

で、降り終わったあとはすっかり涼しくなってて気持ちよかったー。
翌日からまた気温戻っちゃったけど。

続きを読む
posted by ワタナベ at 18:51| 北京 🌁| Comment(10) | TrackBack(0) | Ferrari 375MM (AMR) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月31日

グリル続き

またまたすっかりご無沙汰しちゃってもうすみません。


c3dc91a8.jpg

なんかこないだ「花粉症の季節は過ぎたよ」宣言が出たそうなんですが、なんかもう梅雨入り宣言まででちゃったそうですね。

雨が降り続くとなると放射性物質の土壌汚染への影響が気になってしまうところですよね。

219bdee4.jpg

まー、政府としては色々基準を出してるわけですが、省庁によって言うことが違うってのは困りますな。
そもそもどの値もきちんと根拠があるわけではないのでどっちにしても自ら判断するのが正しいと思われますけどね。

それもこれも首相という役職についてるこの国のリーダーと呼ばれる、呼ば、





20110531kan-naoto02.jpg







起きろ!コラ!

続きを読む
posted by ワタナベ at 17:54| 北京 | Comment(18) | TrackBack(0) | Ferrari 375MM (AMR) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月20日

グリル・・・

ご無沙汰でーす。


やる気が落ちてるとかやる気が落ちてるとかやる気が落ちてるとか


そういうことじゃないんですけどね。何しろ時間がとれない。



前振りネタも湧いては消え、湧いては消え、世間の流れははやいっすなー。
あ、直近だとホビーショーがあったんですね、もうネタ的に古いですか?
現地に行かれた方々はモチベーションを充填してきたようですが、私なんか各ブログに掲載されてる画像とか見ただけでやる気落ちちゃう wwwwwwww 刺激されるんじゃなくて「うへーこんなにうまく作りたいのにいつになったらそんなレベルになれんだよ、オレ」みたいにヘコんじゃう。

あ、そうそう北澤プロのブログで紹介されてた PEUGEOT 905 って Yoshitaka さんのじゃないすか?褒められてましたねー。

続きを読む
posted by ワタナベ at 18:06| 北京 | Comment(16) | TrackBack(0) | Ferrari 375MM (AMR) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月09日

キルティング、やめ!

もう先々週の話なんですが、第3回の北京モデラー会がありました。

第1回はえてきちさんとサシで。w

第2回はこのブログでコメント頂いたお二方を加えて合計4人で。

そして第3回は、もう6年以上前からの知合いである dazhao さんが参加されて合計5人で。


dazhao さんは模型だと「鉄」専門。真鍮板からほぼスクラッチで作る人で、これまで参加した4人とはジャンルは違うんですがやはり模型仲間、色々共通して話せる内容やら参考になる話やらがあり、またまた盛況のうちにお開きになりました。


で、ちょっと話変わるんですが、そのモデラー会で「レベルの F2005 買いました、こっちの店だと安いし。」なんてな話がでましてね。別にそれに刺激されたわけではない(安いのは知ってたし、GA、05、07 全部積んでます)のですが、ある材料を買いに模型店に行ったらあったんですよ!


dsc02318.jpg


はい、レベルの SLS AMG、お買い上げです。お値段225元。本日の為替レート換算では2800日本円ほど。
スゴいですねー、日本で普通に買うと本体価格4800円、税込みで5040円ですか。この価格差は一体どこからくるんでしょうかね。お膝元の欧州じゃいくらぐらいで売ってるのかしらないですけど、日本の価格はどうしてこんなにかかっちゃうんでしょうなぁ・・・。

国内に入ってきてからの人件費でこんなに差がでるようにも思えないし。もうちょっと安くならんのですかね。

ちなみに他にA4もあったのですが今回はスルーしときました。買うかもしんないけど。w

続きを読む
posted by ワタナベ at 18:49| 北京 | Comment(14) | TrackBack(0) | Ferrari 375MM (AMR) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月06日

リアトレイ

どうも。おひさしぶりです。


いや違うんですよ、奥さん!


原発関連の話が多いわけですが、最近話題なのはなんといっても「ユッケ」?

もうびっくりしましたよ。消費者庁が出した通達。

「ユッケはよ〜く焼いてから食べてください」

焼いたらそれはユッケじゃないだろっ!お前はユッケがなんだかわかってんのか?
消費者庁の役人さんよ、あんたは刺身を焼いたり煮たりしても「刺身」と呼ぶんかよ。

いやまぁね、私とてガキじゃないんだから言わんとするところはわかりますけどね。ちゃんと火を通してから喰え、生肉はダメだ、とそういう意味なのはわかるけどさ。


※すんません、虚構新聞のネタだったぽい wwwww でも、下の肉の焼き方は実際どうなのか気になる。

でもねひとつ疑問に思うのは、それじゃステーキなんかでレアを好む人はどうすんだろ、と。あれもウェルダン限定になるんですかね?結局食べる段階云々も確かに気をつけなきゃいけないけど、それ以前にやることあるんじゃないの?

死亡する恐れがあるからといってこんにゃくゼリーのサイズを限定してみたり、肉の喰いかた指導してみたり、この国の国民はバカだと思ってんですか?なんだか見たり聞いたりする話がいちいちどっかおかしい気がするんですけど、それって私だけですかね。

世の中にはいろんな物が売られててこんな飲み物もあるっていうのに、いちいちそんな指導すんなよ。

2b074f64.jpg



飲み物・・・・・


続きを読む
posted by ワタナベ at 17:49| 北京 | Comment(12) | TrackBack(0) | Ferrari 375MM (AMR) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月28日

メッキモール

最近のニュースとか見てるともうなんか暗くなってきちゃいますな。

何がって、東電と原発行政。


福島の事故以来、次々と色んなからくりが明るみに出てくるのもそうなんですけど、原子力保安院とか東電とかの隠蔽体質にはほとほとウンザリ。もうバレバレなことまで隠そうとしたり、何を質問しても暖簾に腕押しだったり、なんつーかワザとやってんじゃないの?って位当事者意識ゼロ。

あげくに東電の補償金額すら確定してないのに、どこから補償金を補填するのか枠組みだけが先行して決まってたり。どう考えても順番逆だろ、と。

これで反対運動とか起こらないようなら日本は終わりですよ、マジで。





まぁ、最後の手段的にはこの方に色々と問題ある老害共の始末をつけて頂きましょうかね。


12804dc8.jpg


絶対殺ってくれそうです。

続きを読む
posted by ワタナベ at 17:51| 北京 | Comment(8) | TrackBack(0) | Ferrari 375MM (AMR) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月26日

問題点


ホビーショーも近づいてきて、各社新製品、発表製品が出てきましたね。

カーモデルはどうやら今年は結構さみしいことになりそうなんですけど、@河童ちゃんがそんな中気になるもしくは買おうと画策してるキットを記事にしてますけど、


ちょっと待て、


筋金入りの虎党を自認するならこれを避けて通っちゃだめだろ、(ホビーショー関係ないけど ww )


FIG-IPN-1809.jpg

ARTFX 阪神タイガース ランディ・バース 完成品フィギュア[コトブキヤ]
栄光の背番号44番。『バックスクリーン3連発』の勇姿が今、蘇る!

日本プロ野球史上「最強の助っ人の一人」と呼ばれ、当時の阪神タイガースの躍進に貢献した伝説の怪物プレイヤー「ランディ・バース」。
その伝説の’85年時ユニフォームにて「バックスクリーン3連発」を放った瞬間のバースをモチーフにリアルに立体化。
本体はPVC製にて再現され、レプリカミニユニフォームは布製。
もちろんユニフォームのボタンサイズやミズノ社製木製のバット、アシックスのスパイクに至るまで徹底的に精密再現。
原型制作はENTERBAY社が担当しバース氏完全監修によるリアルフェイスは、まさに生き写しの様相を呈しています。
歴史に残る名シーンを精密再現したバース選手を、往年の阪神ファンはもちろんプロ野球を愛する全ての人々へお届けいたします。

※本商品の収益の一部は、バース氏も全面的に支援している「マイ・オンコロジー・ドリーム基金」に寄付されます。


出典:あみあみ



どや、買っとけ wwww

続きを読む
posted by ワタナベ at 12:54| 北京 🌁| Comment(18) | TrackBack(0) | Ferrari 375MM (AMR) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月21日

リベット

ここんとこもう色々ありすぎて嫌になってきてますなー。

なにがって?いろいろですよ、いろいろ。
仕事もロクなことが続きませんなー。


こんな仕事したいよなー






あーたのしそーだー







はい、模型でありますからして。w

こんなんだったら徹夜でもするなー

続きを読む
posted by ワタナベ at 18:07| 北京 ☔| Comment(10) | TrackBack(0) | Ferrari 375MM (AMR) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月19日

手付け



あ、そういえば今年もF1開幕してましたね。

昔っからありましたよね、あの「可動する空力パーツは禁止」ってレギュ。まぁ、しばらく前からフロントウィングも可動させてたから珍しくもないんですが、ここまで堂々とパカパカやるのって wwww


もうね、何をどう改正しようともF1が私の中で盛り上がることはないのかなぁという気がします。
なんででしょうね、理由は自分でもよくわからないけど、縛りが強すぎるのかなぁ。単なる時代の趨勢か。


あ、時代の趨勢といえば(半ば強引 ww)、タミヤのF1模型の今後なんですが、もう旧車も含めて新作はない気がしてきてます。需要がある、ないってのを差し引いてもタミヤがこれまでのポリシーが守れなくなってるから。

79の場合は当時取材した資料があったおかげできちんとした当時モノの仕様再現ができたわけですが、いまやどんな人気車種を出そうにもユーザーの目が肥えちゃったおかげで下手に間違った仕様で出せない。
現存する車はモディファイされてたりするし、いま出回ってる資料画像もほんとに信頼できる筋なのかはっきりしないとうかつに使えない。
翻っていま新車として走ってる車はガードが固くて取材できないし。


出せるとしたらタミヤが所有してるロータス91とか?
もしくは「XXXX コレクションホール所有仕様」とか?wwww


いい物、正確な物を出してもらえるならそれに越したことはないけども、ユーザー側が自らメーカーに足かせはめてるような気がしてならんのです。

難しいね。
続きを読む
posted by ワタナベ at 18:11| 北京 | Comment(8) | TrackBack(0) | Ferrari 375MM (AMR) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。