現在、北京ではオリンピックに向けて急ピッチで地下鉄の路線整備を進めています。
今のところ4路線(一部直通・相互運転の区間があるので実質3路線)しかありません。私のオフィスはものすごく辺鄙なところにある一方、自宅は北京市中心部にあります。
東京でいうと、神谷町から川口に通勤してるような感じ?
普段は会社のバスで通勤しているのですが、これが一日一往復しかない。退社時(17:30)に逃すと不便な電車を使う羽目になり、door to door で2時間かかる長旅になってしまいます。
最近、忙しくて毎度のようにバスを逃すので、自家用車で通勤してみてます。
人によっては「北京はすごく渋滞する。大都市だからなぁ」なんて半分自慢気に言うのですが(もちろん中国人)、私からすると「単に効率悪いだけ」なんですよねぇ。
- タイヤのパンクで路肩に止まってる車(大抵古臭いトラックで荷物満載)、
- 故障して止まってる車(自家用車だけど年式はやっぱり古い)、
- ちょっとでも流れが悪くなると頻繁にレーンチェンジする車(半径5m位しか見てないんじゃないか?)、
- 交差点やら専用道路の入出口10m手前位でいきなり2レーンも3レーンもチェンジして曲がろうとする車、
- 自分の車線の流れが悪いと対向車線を走り続ける車、
こんなんばっかり。
どれもこれも流れを悪くする要因なんですがね。自分がスムーズなら周りのことなんか関係ないってドライバーが多い。
最近うちの車変わりまして、以前はアコードでした。クラウンになるかも、なんて話もあったんですが色んな事情から紆余曲折を経てなぜかボルボXC90に。
着座位置が高く、目線が高くなるので、渋滞時にも「あー、また無駄なレーンチェンジしてるなぁ」なんてことが手に取るようにわかります。
学生時代、4tトラック運転するアルバイトやってた時も似たような感じでしたねぇ、そういえば。
はっ!前置き長っ!
続きを読む
posted by ワタナベ at 14:25| 北京 |
Comment(8)
|
TrackBack(0)
|
ルマン車祭り
|

|