私の勤める会社のオフィスは電車の駅からちょっと離れてましてね。最寄りの駅から徒歩で15分から20分位かかります。で、朝夕は駅とオフィスを往復するバスがでてます。
先日、隣に座った人が文庫本サイズの本を開いてて、いや中国じゃ文庫本サイズってのは存在しない(多分日本独自サイズ)ので「珍しいな」と思ってチラ見したんです。そしたらやはり書かれているのは日本語、そしてページの上の方にある章のタイトルが「ラバウル」。あれ?っと思って本文を見ると「宮部」の文字。
えぇ、間違いなく「永遠の0」です。カバーかかってて表紙は見えないんですが、見覚えある日本の書店のカバーでした。相手は間違いなく中国人なんですよ。社員証に書かれた名前、これまたチラ見したら中国人名だったのでね。驚いたのは中国人が「永遠の0」読んでる事。
うちの会社は買いもの大好きでしょっちゅう他社を買収してるんですが、敷地内に2棟あるビルの片方がだいたい買収された会社の人たちがいる方。私はそれとは別の棟なんですが、降りた後その人は私とは違う棟に向かっていったのでまぁ、接点はないでしょうね。
と、これが先日、といっても今週の話。
ところが今朝、やはりバスで隣に座った人がスマフォいじってるのでチラ見したら、日本語学習アプリで勉強してんですわ。これは前回の人とは別人。学習してる内容からは「永遠の0」を原書で読むレベルではないのが一目でわかりましたし。あ、この人も向こうの棟に消えていきましたね。
私の会社は日系企業ではないものの日本向けの仕事をしてる人もいることはいるし、遭遇しても不思議ではないんですが、これまでほぼ見たことなかったのに立て続けに見かけたのでなんか不思議。
どちらも一瞬声かけようかと思ったけど、ヘタレなのでやめときました。
続きを読む
2014年10月24日
2014年10月20日
2014年09月04日
ジャッキアップポイント
撮り溜め放出第三弾、というかこれで最後。
日本は先週結構涼しかったらしいですね。それもこれも

この人が日本を離れていたためとか。帰国した途端に気温があがったらしいですね。
今月の末頃に日本へ行くことがほぼ決まりっぽいので、その時は涼しめになってるといいなぁと今だに最高気温30度以上ある深圳で願っていたり。
続きを読む
日本は先週結構涼しかったらしいですね。それもこれも

この人が日本を離れていたためとか。帰国した途端に気温があがったらしいですね。
今月の末頃に日本へ行くことがほぼ決まりっぽいので、その時は涼しめになってるといいなぁと今だに最高気温30度以上ある深圳で願っていたり。
続きを読む
2014年09月02日
2014年09月01日
2014年08月18日
2014年08月13日
2014年08月12日
2014年08月11日
2014年08月04日
2014年07月28日
2014年07月25日
2014年07月24日
2014年07月23日
2014年07月01日
2014年06月23日
2014年06月17日
2014年06月10日
ダッシュボード2

4月末に日本へ行った時に物欲したの覚えてますか?
その時買ったものの中にリューターがあったんですが、先日新しく買った方を使ってみました。
そもそも新しいのを買う必要が出たのは、以前不注意から落っことしてしまって運悪く先端から落ちたせいで回転軸にブレがでてしまったんですね。上の画像の左側、青い方がそれです。
この Mr. Meister の PT-α って製品は価格が安い割りにコレット・チャックと三つ爪チャックが使え、回転数調整が付いてるというなかなかコスパのいいものだったんですね。で、先日買った新しい方、買った時には気づかなかったんですが PT-α II という名前に変わってまして、買うとき「あれ?前は 7000 〜 8000 円位だった記憶があるのに、値上げしたのかな」と、値段があがった事だけは気付きました。
どうやらこれ、新製品になって色々変わってたみたいなんです。で、使ってみた結果からいうと
これ、すげーイイ!
値上がり分も納得できる製品です。
- まず回転の滑らかさが全然違う。ベアリングが違うのかな、軽やかに回ります。
- トルクが上がってる。メーカーのページにも書いてあるけど、実際に削ってみると体感できるくらい。同じ先端工具なのに削れかたが違うんです。
- 以前の製品がどうだったかわからないけど、保護回路が付いて過負荷時に電流遮断してくれる。
- 電源がアダプターを介すようになって 200V 電源にも対応。世界中で使えまっせ!
お薦めです。
続きを読む
2014年06月06日
ダッシュボード
今作ってる TZ2 、2月に始めてまだ塗装どころか小物パーツも揃いきってない状態なんですが、好きな車種だから続けられるのかいや好きな車種ならパパっと集中して作れるはずなのか、好きなら完成品を買ってきてもいいのではないか、などなどいろんな考え方ができると思うのですが、
昨今の完成品はなるほど、非常に精巧にできてたり考証も間違ってなかったり、良いものがでてますね。でも、完成品には惹かれないんですよねぇ。自分が作るものの方が綺麗にできるなんて思ってないし、そのくせ時間かかるし苦労もする、では、完成品には何が足りないのか
ワカルダロ! ww
手作りの魅力、それも自分の作ったものの魅力には勝てませんよ。
続きを読む
昨今の完成品はなるほど、非常に精巧にできてたり考証も間違ってなかったり、良いものがでてますね。でも、完成品には惹かれないんですよねぇ。自分が作るものの方が綺麗にできるなんて思ってないし、そのくせ時間かかるし苦労もする、では、完成品には何が足りないのか
ワカルダロ! ww
手作りの魅力、それも自分の作ったものの魅力には勝てませんよ。
続きを読む