2014年12月04日

テモドリ



さすがに動画貼り付けもネタがなくなりかけてきてます。

S14 シルビアに V8 ブッ込んじゃった馬鹿チューン wwww そしてボディもカーボンで作りなおしてんですかねこれは。
大分のおいちゃんも廃車にするよりこういうバカ改造してサーキット専用モデルにして欲しかったなぁ。


ていうか、これ既にシルビアじゃないよな。w
続きを読む
posted by ワタナベ at 13:51| 北京 | Comment(7) | TrackBack(0) | Lamborghini Countach LP400 (Tamiya) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月03日

スパート

つべ動画貼って誤魔化すパターン ww



エンジン音と言えばランチアの音比べもいいんだけど、フェラーリ V12 の音。
単体で走ってるのに高音と低音が一緒に聞こえて来たり、加速していくときの振り絞るような音がいいすなぁ。

こんなん自分で運転したら楽しいでしょうなぁ。

続きを読む
posted by ワタナベ at 18:00| 北京 | Comment(0) | TrackBack(0) | Lamborghini Countach LP400 (Tamiya) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月02日

テールランプ



最近知也さんの所がラリ車関係の記事多かったのに刺激されたわけじゃないんですが、なんかラリ車作りたくなってきた。

ラリーと言ったらランチア、この動画はいいすなぁ。音の違いが楽しい。

キャブ NA -> Supaer Charger -> Super Turbo -> Turbo

どの車がかっこいいかっつったらあとはもう好みの問題ですけど、どれもいいっすな。一時期だけでも所有して乗り回せるような身分だったらどんなにいいことか。

つーわけでおとなしく模型で我慢するわけです。www

次作はラリー車にしようかなぁ。あ、フォーミュラもしばらく作ってないな。

続きを読む
posted by ワタナベ at 20:00| 北京 | Comment(0) | TrackBack(0) | Lamborghini Countach LP400 (Tamiya) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月01日

主に内装

うーむ、先ほど入ってきた電話により12月はほとんど家にいないことが確定してしまった。

義理の妹が出産間近だったんですが、午前中に病院行ったら急遽午後に手術して出産という流れに。
でまぁ、日本の感覚だと「ふーん、それがキミとどう関係すんの?」になるわけですが、色々事情があってまたまた深センに行かなければならなくなりました。

まだ決めてないけど、今週末かなぁ。そしてそのまま3週間向こうで、最後の週末に北京に戻ってきて翌日には日本に向かう、と。

昨日までの時点で残りのパーツはかなり少なくなってたんですが、今週1週間で完成しなきゃ年越し決定ですわ。

続きを読む
posted by ワタナベ at 14:50| 北京 | Comment(4) | TrackBack(0) | Lamborghini Countach LP400 (Tamiya) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月27日

ターンシグナル



たまたま見かけたんですがね。もともと私ゃワイスピ・シリーズってきちんと見たことなかったんですが、この予告編見て「こりゃ観てみたいっ!」と思いましたね。

なんてったって ハゲ ですよ、ハゲ!

ハゲが走る!ハゲが暴れる!ハゲがハゲる!

こんなカッコいい映画、みなきゃ損でしょ。

ヴィン・ディーゼル、ドウェイン・ジョンソン、ジェイソン・ステイサム、タイリース・ギブソン、もうねメインの男どもがことごとくハゲ!これは観たい!


クリス・ブリッジス・・・は予備軍だな。


つか車は二の次。w
続きを読む
posted by ワタナベ at 12:37| 北京 | Comment(2) | TrackBack(0) | Lamborghini Countach LP400 (Tamiya) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月25日

この週末はエラい目に遭いました。

先週16日の日曜日の夜に北京に帰ってきたわけですが、その後初めての週末。土曜日にスーパーまで買い物に行こうと思って車を出そうとしたところ、ウンともスンとも言わない。完全にバッテリーが上がってるわけですわ。

さてどうしたもんか、と。日本と違ってそこら辺にバッテリー置いてあるホームセンターがあるわけでなし、ガススタにも置いてない。これは北京というか中国事情に詳しい人じゃないと想像つかないと思いますけど、そういう修理関係は住宅地から離れた小汚いエリアに密集してて、普段から出入りしてる人でないとわからないところにあるんですわ。

で、ふと思い出したのがオートバックス。北京にも出店してるのでそこに行けば見付かるかもしれない、ということで電車とバスを乗り継いで行ってみた。そしたらバッテリーなんか4種類位しかなくて適合するものなんかありゃしない。その時点で既に夕方。

まだ深センにいる家人から別件で電話があったのでこの件を話したところ、知合いに相談するっつーことでとりあえず自分は帰宅。しばらくしたら保険屋から電話かかってきて「明日この番号にかけてくれ。救援業者に繋がるからナンバーと場所と保険証のこれこれを伝えろ」と。

翌日曜日の午前に指示された通り電話して業者が来たのが10時半位。しかしこの業者、ケーブルつないでこっちのエンジンがかかったらそのまんま帰っちまいやがった。とりあえず替えのバッテリー買いに行かなきゃなんないと出庫しかけたところでエンスト。そりゃそーだよねぇ、完全に空のバッテリーで発電しながら走行なんて高速走り続けるわけでもない限り無理。

しょうがないので保険屋にもう一回電話して別の救援用意してもらって、トランポが来たのがほぼ昼。保険屋から「どこか指定の修理屋あるか?」って訊かれるも、そんなもんないので向こうにアレンジしてもらったらこれがまあ遠い遠い。着いたら2時近くで、とりあえず替えのバッテリーあるかっつったら「ここにはないけど30分待ってくれたら届く」と。

選択の余地はないですわな。待つことにしたんだけど、結局全部終わったのが3時。orz
そしてその日帰ってくる家人を迎えにそのまま高速鉄道の駅へ行きましたとさ。


肝心のバッテリーあがりの原因なんですが、一回目の救援来たときにわかりました。
ケーブルつないだら煌々と点る室内灯・・・・


私が深センに行くのに空港まで車で行って、そのまま運転して帰ってきた家人が駐車した後室内灯つけてそのまま放置したのが原因。こんなつまらん不注意でエラい目に遭いました。

続きを読む
posted by ワタナベ at 17:00| 北京 | Comment(6) | TrackBack(0) | Lamborghini Countach LP400 (Tamiya) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月14日

カラー

下向きなので簡潔に。

続きを読む
posted by ワタナベ at 13:22| 北京 | Comment(6) | TrackBack(0) | Lamborghini Countach LP400 (Tamiya) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月11日

エンジン

いつもの巡回してるとみなさんホビーフォーラムを楽しんだようですな。

毎年報告記事見る度に「来年こそは」と思うのですが、なかなか実現しません。

つーのも、日曜日開催ですよね、当日一番の飛行機で飛んでも会場に着くのは午後2時とか3時。となると前泊は避けられない。そして、堪能したあと最終で帰るとこちらの空港に着くのが午前一時とかそんな感じ。となると無理して帰ってきても翌月曜日は仕事にならないので翌日の便で帰ってきても同じ。というよりその方が余裕があっていいす。

一番の問題は小さな子供がうちにいるのに週末ほったらかしで横浜までノコノコ行けるか、ってとこ。さすがにちょっと・・・ねぇ?かといって一緒に連れていくと月曜日の学校を休ませることになるのでこれまたNG。

なかなか道は遠いですなぁ。

あ、前回の43オフ?あれは仕事の出張のついでですから、えぇ、あくまでも「ついで」。w

続きを読む
posted by ワタナベ at 13:24| 北京 | Comment(2) | TrackBack(0) | Lamborghini Countach LP400 (Tamiya) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月06日

コンビランプ

誰からも反応がない前振りだけど、EXPANSYS その後の続報。

宅配業者が配送先へ届け終わったと言うので、EXPANSYS に「届いてるはずだから確認してくれ」ってメールしたら、翌日に「届いてないよ。使った業者の名前と伝票番号教えてくれ」って言ってきた。

なので、配送業者の web ページ行って受け取りサインの入ってる伝票の電子コピーをダウンロード(最近はホント便利ですよねぇこういうの)、それを添付して「ホレ見ろ」って返したら

「あーすまんすまん、てっきり香港に返送したと思ってそっち探してたら見付からなかったんだわ。深センに届いてるのは確認したから、香港に移送してユーザーのミスで壊れたわけでないことを確認したら新品を送るわ」て。

返送先として深セン指定してきたのは向こうなんだけどねぇ・・・


で、最後のユーザー、つまり私が受け取ってから壊れたかどうかのチェックがスムーズにいくかどうか。
イチャモン付けられたとしても論破不能な返事は準備できてるので問題ないですけど。


最初に電源入れて、ほんとにほんとの最初の初期設定が必要なんですが、SIM を認識できてないのでその初期設定すら完了してないのです。なので、向こうで電源入れてみりゃ初期設定の開始画面からまた始まる。つまり出荷状態と同じ。てことは最初から壊れてたってことになります。

初期設定すらできてない状態でわざわざ SIM スロット壊すようなキチガイは普通ありえないすからね。
続きを読む
posted by ワタナベ at 18:07| 北京 | Comment(3) | TrackBack(0) | Lamborghini Countach LP400 (Tamiya) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月03日

続続・気になるところ

最近、メインで使っていた ZOPPO っていう中華メーカーの Dual SIM 携帯の調子が悪くてですね、ZP990 ってモデルなんですがタッチパネルの調子が非常に悪くて、そのうち画面ロックすら解除できなくなる事態が予見されたので、新しい携帯を EXPANSYS っていう SIM ロックフリー携帯を売るサイトにオーダーしたんですわ。

ところが送られてきた新しい携帯、SIM がなかなか挿さらなくておかしいなぁ、と思ったら

IMG_20141022_141622.jpg

こんな状態で SIM スロットが歪んでるわけですよ。
で、なんとか SIM を挿しても認識してくれないので最初の初期設定すらできず、電話はおろか、WiFi 端末としても機能しない。で、連絡したところ返品せよ、と。

発送元は香港で受け取りに 400 元も税金とられたんですが、返送先はなぜか深セン。で、宅配便使って返送したんですが、深センに届いたのが先週の金曜日で「指定された届け先に行ったけど誰もいないし、書かれている電話番号に電話しても誰も出ない。確認してこっちに連絡してくれ」と宅配業者から SMS。

その SMS が届いたのが午後6時頃だったので、おそらく配送先はもう退社したあとだったと予想。宅配業者に連絡して「こういうわけだから月曜にもう一度行ってくれ」と頼んだはずだったんですが、なぜか翌土曜日の午前中にまた同じ SMS。

このあたりで「大丈夫かなぁ、これで『週末再配送したけど誰もいないから北京に送り返す』とか言われたら嫌だなぁ」と思ってました。実は所用にて先週土曜日から私自身が深センに来てたりするんですわ。

しかもその EXPANSYS の返送先ってのが、今いる深センのオフィスからまさに目と鼻の先だというね(徒歩5ー10分位)。こんなことなら自分で持ってきた方が確実だったよなぁ、なんて思いながら昨日一日過ごしました。

で今朝、宅配業者のページで追跡した所、無事届け終わったらしい。やっぱ自分で持ってきても一緒だった・・・
さてこの後先方の検査があって初期不良認定受けてやっと別の新品を送ってもらえるはずなんだけど、まだまだ一悶着ありそうな予感。それまで ZP990 が生き長らえられるかが心配。
続きを読む
posted by ワタナベ at 14:36| 北京 | Comment(4) | TrackBack(0) | Lamborghini Countach LP400 (Tamiya) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月31日

続・気になるところ

唐突なんですが、作業机を新調しました。

tz2185.jpg

この机、まだ日本に住んでるときに無印良品かどっかで買ったものなんですよねぇ。既に12年位使いつづけてますかね。足が折り畳めて小さい机だったのでこっちへ引っ越して来るときに持ってきたものです。

見ての通り作業スペースの幅よりも狭くて隣に引き出しを置けるような状態。まだまだ使えるっちゃ使えるんですけど、かなり表面も汚くなってきたし子供の机を買いに行ったときにちょっと見て回ったらなんとなく気になり始めちゃったんです。


tz2186.jpg

んで、新しく買ってきたのがこれ。IKEA で買ってきました。
天板と足の組み合わせが自由なタイプで、足は高さ調整できるものをチョイス。幅は予めここのスペースの幅を測っておいて、足の幅が収まるかどうかだけ気にしていきました。そしたらちょうど収まるドンピシャのものがあったので、あとはこれまで使っていた引き出しが天板の下に収まるように高さ調整の利く足を買ってきたというわけ。

机の上に置ける小さい棚(?)もついでに買ってきていくらか広く使えるようになりました。
あとはデスクランプを新調したいですね。天板の端っこにバイスみたいなので挟み込んで固定する長いアームのものを。更に机が広く使えて且つ頭上から照らせるようになります。
続きを読む
posted by ワタナベ at 17:55| 北京 🌁| Comment(3) | TrackBack(0) | Lamborghini Countach LP400 (Tamiya) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月28日

気になるところ



こないだトヨタ 2000GT が倒木の下敷きになってしまった事故ありましたよね。日本にもまだ 288GTO が存在してたり、なんだかんだで貴重な車両が日本にいたりするもんなんですね。

そういや #4280 のミウラ SVJ は日本を離れてしまったんでしたな。SVR はまだ日本にあるんですかね。
続きを読む
posted by ワタナベ at 15:02| 北京 | Comment(9) | TrackBack(0) | Lamborghini Countach LP400 (Tamiya) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月22日

下地



これは Yoshitaka さんあたりが喰いつくような気がする w

N ゲージと組み合わせてレイアウト作ると楽しそうだよね。まーデッカいレイアウトじゃないとこういうのは面白くないし、そんなの作りたかったら広い家が必要。

趣味ってのは金持の道楽だよねぇ・・・

続きを読む
posted by ワタナベ at 18:28| 北京 | Comment(4) | TrackBack(0) | Lamborghini Countach LP400 (Tamiya) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月08日

エンジンフード

相変わらず深圳にいます。

1週間の連休が終わってようやくここ深圳も秋の気配が出てきました。2日程前からですかねぇ、空気の湿り気がガラリと減りました。今週の日曜日には北京に帰ります。

そういや、隣の香港ではデモやらなんやらで何かと騒がしいようですな。

続きを読む
posted by ワタナベ at 13:29| 北京 🌁| Comment(4) | TrackBack(0) | Lamborghini Countach LP400 (Tamiya) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月28日

いまさら

すっかりまたまたご無沙汰してしまいました。

今月はほとんど自宅にいなかったんですよねぇ。14日の夜遅くに戻って来て21日の早朝出発、25日の夜戻ってきて27日の昼頃出発てな具合で、自宅にいたのは正味8日間。で、今も深圳にいます。

21日から25日までは出張と称して東京に行って参りました。21日は日曜なんですが、わざわざ早朝出発にしたのは「43オフ会」に顔を出したかったからなんですねー

5時半頃に自宅を出て、6時ちょい過ぎに空港着。9時前の便に乗って羽田に着くのが午後1時。そこからまずはホテルにチェックインに向かい、2時半過ぎに完了。3時半に会場のビルに着くも、呼び出しのインターフォンに誰も出ず20分程ロスしました・・・ orz

というわけで合流した時にはほぼ午後4時。午後5時でお開きということだったのでかなり焦りましたわ。

で、時間がなかったこともあるけど、初めての43オフ会ってことで舞い上がってて写真どころではなかったです。んなわけで画像はなし。

いやしかし私の気持ちもわかってください。10年以上前に 1/43 ってジャンルがあることをネットで知ってその当時からネット上ではよく知ってたみなさんと直に会えたわけですから、そりゃ舞い上がりもしますよ。

デモドリ氏との偶然の出会い(あれ、6、7年前だったかね?)がなければここにたどり着けなかったですよ。ありがとうございます。

続きを読む
posted by ワタナベ at 13:59| 北京 | Comment(12) | TrackBack(0) | Lamborghini Countach LP400 (Tamiya) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。