えぇ、タイトルのまんまです。
残った作業を見てみましょう。っていうか途中紹介してないところも結構ありますけどね。
続きを読む
2015年11月26日
2015年11月23日
2015年11月17日
2015年10月29日
2015年10月26日
2015年10月18日
メッシュ打ち止め
珍しく週末更新。
前振りネタはありそうでないっすねぇ。
あ、そうそう、10月1日から中国は国慶節ってことで1週間休みだったのは前にも書いたと思うんですが、私は更にその1週間前から北京を離れて(っつっても休みじゃないです)いたわけです。で、その間、家人は北京にいましてね、休み直前に会社の出入り業者かなんかしらんですけど、その会社の人から豚肉を貰ったと。
これがねぇ、その出入り業者が経営してる農場で育ててる豚を 30cm 四方くらいにカットしただけで袋詰めにされたのを渡されたんです。えぇ、皮付き。orz
合計で 20kg 位でしょうかね、なにしろうちの人はそんなもん捌けるわけもなく、家には自分しかいない、やむなく近所の親戚に半分くらい引渡し、残りは冷凍庫にとにかく詰め込んでおいたわけです。
で、私が北京に戻ってきてからようやく捌き始めたわけですけど、捨てる部位が半分くらいあって苦労しました。皮とかついたまんまで渡されてもなぁ・・・
中国じゃありがちなんですけど、とにかく余計なもんつけっぱなしな方がありがたがられるんだかなんだか、果物も枝ごと渡されたり、鶏なんかも骨ごとぶった切ったの渡されますな。あれ、全然うれしくないんだけど。
続きを読む
前振りネタはありそうでないっすねぇ。
あ、そうそう、10月1日から中国は国慶節ってことで1週間休みだったのは前にも書いたと思うんですが、私は更にその1週間前から北京を離れて(っつっても休みじゃないです)いたわけです。で、その間、家人は北京にいましてね、休み直前に会社の出入り業者かなんかしらんですけど、その会社の人から豚肉を貰ったと。
これがねぇ、その出入り業者が経営してる農場で育ててる豚を 30cm 四方くらいにカットしただけで袋詰めにされたのを渡されたんです。えぇ、皮付き。orz
合計で 20kg 位でしょうかね、なにしろうちの人はそんなもん捌けるわけもなく、家には自分しかいない、やむなく近所の親戚に半分くらい引渡し、残りは冷凍庫にとにかく詰め込んでおいたわけです。
で、私が北京に戻ってきてからようやく捌き始めたわけですけど、捨てる部位が半分くらいあって苦労しました。皮とかついたまんまで渡されてもなぁ・・・
中国じゃありがちなんですけど、とにかく余計なもんつけっぱなしな方がありがたがられるんだかなんだか、果物も枝ごと渡されたり、鶏なんかも骨ごとぶった切ったの渡されますな。あれ、全然うれしくないんだけど。
続きを読む
2015年10月15日
メッシュ・アゲイン
人柱ですこんにちは。
またまた食い物ネタ。
普段北京の職場ではマズい社食で昼飯食ってるわけですが、深センのオフィスでは楽しみにしているものがあります。あ、これは某 SNS では披露済みですので知ってる人にはすみません。

深センのオフィスはデカいビルの数フロアを借りていまして、そこのビルの2階にフードコート(っていうとオサレ過ぎ)があってそこで飯食ってます。ビルに入居してる会社に属してるわけでもないし、入居企業社員限定でもないです。
そこの一角にある手打ち麺が大好きで。その場で生地をビヨーンビヨーンて伸ばして細くしていってます。

スープは、なんでしょね、鶏がらベースなのかな。
そこに好きなトッピングを指定して乗せてもらいます。ねぎはセルフで好みの量を。
トッピングのお気に入りはひき肉の炒めとしいたけの煮たもの、だったんですが最近牛ナン(月ヘンに南)つー牛のテンダーロインの煮たものもイケると発見。スープにオレンジ色が見えてるので辛そうに見えますが辛くありません。
これ、週に3回、少なくとも2回は食べます。一杯15元。
続きを読む
またまた食い物ネタ。
普段北京の職場ではマズい社食で昼飯食ってるわけですが、深センのオフィスでは楽しみにしているものがあります。あ、これは某 SNS では披露済みですので知ってる人にはすみません。

深センのオフィスはデカいビルの数フロアを借りていまして、そこのビルの2階にフードコート(っていうとオサレ過ぎ)があってそこで飯食ってます。ビルに入居してる会社に属してるわけでもないし、入居企業社員限定でもないです。
そこの一角にある手打ち麺が大好きで。その場で生地をビヨーンビヨーンて伸ばして細くしていってます。

スープは、なんでしょね、鶏がらベースなのかな。
そこに好きなトッピングを指定して乗せてもらいます。ねぎはセルフで好みの量を。
トッピングのお気に入りはひき肉の炒めとしいたけの煮たもの、だったんですが最近牛ナン(月ヘンに南)つー牛のテンダーロインの煮たものもイケると発見。スープにオレンジ色が見えてるので辛そうに見えますが辛くありません。
これ、週に3回、少なくとも2回は食べます。一杯15元。
続きを読む
2015年10月14日
2015年09月14日
デカール開始
忘れた頃にやってくる、知也さん向けネタ。
昨晩行ってきた「小珺柑串串香」。

日本でも知ってる人が増えてきてる火鍋と麻辣湯を足したようなカンジ。
右側に写ってる白いスープと赤いスープに分かれた鍋はご存知火鍋のそれ。客は冷蔵ケースに入ってる食材を好きなだけ好きなものを持ってきて、この鍋に突っ込んで煮たあと食べるってわけです。
火鍋だとスライスされた牛肉や羊肉がありますけど、ここにはそんなのはなくて肉も一口大に切られたものが串にささった状態。

最終的にお会計は残った串の重量で計算する方式。
あれですな、回転寿司の「皿の枚数で数える」のと同じ考え。具材によっては一串に肉が一切れしかささってなかったり、それでも原価割れするものにはひとつの具材に2本串が刺さってたりして調整してるようです。
二人で食べて最終的に払ったのは 160 元くらいだったので、まぁそこそこコスパはいいんでしょうかね。
続きを読む
昨晩行ってきた「小珺柑串串香」。

日本でも知ってる人が増えてきてる火鍋と麻辣湯を足したようなカンジ。
右側に写ってる白いスープと赤いスープに分かれた鍋はご存知火鍋のそれ。客は冷蔵ケースに入ってる食材を好きなだけ好きなものを持ってきて、この鍋に突っ込んで煮たあと食べるってわけです。
火鍋だとスライスされた牛肉や羊肉がありますけど、ここにはそんなのはなくて肉も一口大に切られたものが串にささった状態。

最終的にお会計は残った串の重量で計算する方式。
あれですな、回転寿司の「皿の枚数で数える」のと同じ考え。具材によっては一串に肉が一切れしかささってなかったり、それでも原価割れするものにはひとつの具材に2本串が刺さってたりして調整してるようです。
二人で食べて最終的に払ったのは 160 元くらいだったので、まぁそこそこコスパはいいんでしょうかね。
続きを読む
2015年09月09日
2015年08月31日
2015年08月10日
メッシュ完結(多分)
おひさしぶりんこ。
見返してみたら1ヶ月ほど更新してなかったんですねぇ。まぁ、ここにコメントくれる方々の中には SNS なんかで動向を知ってる方もいらっしゃるはずなので、無事生きてることは承知済みだったとは思いますが。
で、何やってたかっつーと、夏休みが始まったせいで子供の相手ばっかしてたんですわ。中国は9月が新学期なので、7月は学年末。もうね、7月の第一週終わった位から夏休みなんですわ。
というわけで、まだまだこの後も自分の時間のやりくりが難しそうであります。
続きを読む
見返してみたら1ヶ月ほど更新してなかったんですねぇ。まぁ、ここにコメントくれる方々の中には SNS なんかで動向を知ってる方もいらっしゃるはずなので、無事生きてることは承知済みだったとは思いますが。
で、何やってたかっつーと、夏休みが始まったせいで子供の相手ばっかしてたんですわ。中国は9月が新学期なので、7月は学年末。もうね、7月の第一週終わった位から夏休みなんですわ。
というわけで、まだまだこの後も自分の時間のやりくりが難しそうであります。
続きを読む
2015年07月07日
メッシュ
こんにちはひさしぶりですまたしても更新にムラがあってすみません。

またしてもなぜかこんな写真。
察しのいい方はわかりますね。はい、またしても日本へ帰国になった知合いから譲り受けました。
前回のキャストの材料やらを譲っていただいた方は8月に帰任ということでまだ時間があるのですが、今回の方は6月末で既に帰国済みになってます。
そもそもこっちで「休みの日とかやることないんすよねぇ」と言われて、模型作ってみたら?と勧めた友達なんですが、一通り基本的なものを揃えたところで予定外の帰任の報を受けたということで、まったくの手つかず。
キット自体は日本への荷物に入れたようなのですが、塗料は無理っぽいということで受け取りました。
どんどん減っていきますねぇ・・・・
続きを読む

またしてもなぜかこんな写真。
察しのいい方はわかりますね。はい、またしても日本へ帰国になった知合いから譲り受けました。
前回のキャストの材料やらを譲っていただいた方は8月に帰任ということでまだ時間があるのですが、今回の方は6月末で既に帰国済みになってます。
そもそもこっちで「休みの日とかやることないんすよねぇ」と言われて、模型作ってみたら?と勧めた友達なんですが、一通り基本的なものを揃えたところで予定外の帰任の報を受けたということで、まったくの手つかず。
キット自体は日本への荷物に入れたようなのですが、塗料は無理っぽいということで受け取りました。
どんどん減っていきますねぇ・・・・
続きを読む
2015年06月26日
メータパネル2
今日は短めです。

急に思い立ってプロバンスのセリカと比べてみたり。
セリカはずっと作業机上に置きっぱなしになってて、まぁ進んでいないんですけどふと「012 ってどの位の大きさなんだろ」と気になったので比較。
メーカーが違うから正確には比較できないんだけど、大雑把なところはわかるかな、と。当然 012 の方が小さいすよね、ただ 012 はアンダートレイが切れてる所から更に後ろにアクスルがあるので、それを考えるとホイールベースはさほど変わらない長さなんだなぁ、ということがわかります。
幅も違うのは当然なんだけど、012 はここに 3000cc の V8 を縦置き、セリカは 2000cc の直 4 ターボを横置きしてたんだな。
なんか色々考えてるとこんな比較も面白いと思ったり。
続きを読む

急に思い立ってプロバンスのセリカと比べてみたり。
セリカはずっと作業机上に置きっぱなしになってて、まぁ進んでいないんですけどふと「012 ってどの位の大きさなんだろ」と気になったので比較。
メーカーが違うから正確には比較できないんだけど、大雑把なところはわかるかな、と。当然 012 の方が小さいすよね、ただ 012 はアンダートレイが切れてる所から更に後ろにアクスルがあるので、それを考えるとホイールベースはさほど変わらない長さなんだなぁ、ということがわかります。
幅も違うのは当然なんだけど、012 はここに 3000cc の V8 を縦置き、セリカは 2000cc の直 4 ターボを横置きしてたんだな。
なんか色々考えてるとこんな比較も面白いと思ったり。
続きを読む
2015年06月25日
2015年06月24日
ファンネル
報告し忘れてたんですけど、先週北京のモデラー会の集まりをひさびさに開きました。
まぁ、私が A4 完成したことで見せるネタができたからってのが大きな理由なんですけどね。で、メンバーの一人であるえてきちさんが八月で帰任になって日本へ帰るということで、


日本へもって帰れないものを引き取らせていただきました。
最初の画像に写ってるのはキャスティングの材料、道具ばかり。型取りようのシリコンやバリア、レジンなど。二枚目の方は各種シンナー。
すごいですねー。キャスト道具は、まずはフジミの 250GTO のエンジンを複製して、グンゼの SWB に載せるとかレベルの GTO に載せるとか考えてます。そのあとは・・・43 キットの複製とかしてみる? w
続きを読む
まぁ、私が A4 完成したことで見せるネタができたからってのが大きな理由なんですけどね。で、メンバーの一人であるえてきちさんが八月で帰任になって日本へ帰るということで、


日本へもって帰れないものを引き取らせていただきました。
最初の画像に写ってるのはキャスティングの材料、道具ばかり。型取りようのシリコンやバリア、レジンなど。二枚目の方は各種シンナー。
すごいですねー。キャスト道具は、まずはフジミの 250GTO のエンジンを複製して、グンゼの SWB に載せるとかレベルの GTO に載せるとか考えてます。そのあとは・・・43 キットの複製とかしてみる? w
続きを読む
2015年06月23日
車高
かねてより某所から「本場のチャイメシがなんぼのもんかみせたらんかぃ、ワレェ!」とリクエストを受けていたのを思い出したので、こないだ喰ったものを。

看板が光っててほとんど読めませんけど、うちの近所にある「重慶快子麺」ていう店。(本当のところ、字はちょっと違うけど、このブログは中国語の文字は化けるので)
ご覧の通り、店はそんなに広くなく、提供する品数もざっと20から30位かな。いわゆる「快餐(ファストフード)」的な店です。ここでお気に入りなのが

「重慶小面」というコレ。
ま、見てわかる通り辛いです。
作り方を紹介してるページを参照してみると材料は坦々麺と同じようなんだけど、比率が違うんですかね。すごく香ばしい辣油たっぷりな麺料理です。あと、麺が坦々麺で使うのと違って色が黄色い麺です。
重慶で使う麺はみんなこのタイプって気がする。
続きを読む

看板が光っててほとんど読めませんけど、うちの近所にある「重慶快子麺」ていう店。(本当のところ、字はちょっと違うけど、このブログは中国語の文字は化けるので)
ご覧の通り、店はそんなに広くなく、提供する品数もざっと20から30位かな。いわゆる「快餐(ファストフード)」的な店です。ここでお気に入りなのが

「重慶小面」というコレ。
ま、見てわかる通り辛いです。
作り方を紹介してるページを参照してみると材料は坦々麺と同じようなんだけど、比率が違うんですかね。すごく香ばしい辣油たっぷりな麺料理です。あと、麺が坦々麺で使うのと違って色が黄色い麺です。
重慶で使う麺はみんなこのタイプって気がする。
続きを読む