2016年11月10日
暫定的フィニッシュ
昨日は米大統領選挙があったので色々なところでその話題で持ちきりだったわけですが、あえて関係ない動画を貼ってみたり。
この動画を見てて思うのは、レギュレーション、テクノロジー、時代背景やらの変遷によって F1 も形を変えてきているわけですけど、どの時代の F1 もカッコいいと思うのですよ、ただし 2009 年以降のを除いてなんですが。
当初の小羽根なし、フロントウィング幅広、リアウィング幅狭もそのうち見慣れるかと思いきや、私はいまだにアレが不恰好にしか見えなくて全然ダメなんですわ。もう長い事レースも観てないですねぇ・・・
一体いつまであれが続くんだろう。
続きを読む
2016年10月27日
2016年10月21日
2016年10月14日
フロント・ウィンドウ
どーも。
またまた大変ご無沙汰しておりました。いや聞いてくださいよ奥さん!
前回も手が進まない、なんて書いたんですけどまだどうも本調子じゃない上に途中国慶節なんちゅー7連休を挟んだので家にいない日があったりで、やっぱり中々進まなかったんですよ。
連休中は以前にも厄介になった安徽省の知り合いのところへ行ってたんですが、トシのせいかあっちの暮らしがうらやましいっすね。超田舎の農村で周りには店とかなんにもないし、村、というか集落の道は全部未舗装。(集落間を繋ぐ道は舗装だけど車がギリギリすれ違える程度の幅)
なんだけど、都会の暮らしより良く見えましたねぇ。中国の農村ていうと年収も低くて保証も十分じゃない悲惨な感じを想像すると思うのですが、あれ、地域によって全然状況違うので一括りにはできないすね。
私が行ったところは比較的余裕がある感じ。
そこから車で1時間半くらいのところにある商業化された昔の建物を保存してあるところの写真を一枚。

水が豊かなのがまず悲惨な農村と違いますねぇ。昔からある程度栄えてて商業も発達してた土地柄なのでなんだかんだで平均的な暮らしを維持できるような場所ですわ。
続きを読む
またまた大変ご無沙汰しておりました。いや聞いてくださいよ奥さん!
前回も手が進まない、なんて書いたんですけどまだどうも本調子じゃない上に途中国慶節なんちゅー7連休を挟んだので家にいない日があったりで、やっぱり中々進まなかったんですよ。
連休中は以前にも厄介になった安徽省の知り合いのところへ行ってたんですが、トシのせいかあっちの暮らしがうらやましいっすね。超田舎の農村で周りには店とかなんにもないし、村、というか集落の道は全部未舗装。(集落間を繋ぐ道は舗装だけど車がギリギリすれ違える程度の幅)
なんだけど、都会の暮らしより良く見えましたねぇ。中国の農村ていうと年収も低くて保証も十分じゃない悲惨な感じを想像すると思うのですが、あれ、地域によって全然状況違うので一括りにはできないすね。
私が行ったところは比較的余裕がある感じ。
そこから車で1時間半くらいのところにある商業化された昔の建物を保存してあるところの写真を一枚。
水が豊かなのがまず悲惨な農村と違いますねぇ。昔からある程度栄えてて商業も発達してた土地柄なのでなんだかんだで平均的な暮らしを維持できるような場所ですわ。
続きを読む
2016年09月19日
黒塗り
大変ご無沙汰しておりました。
前記事の友人ロスの影響もありましてね、なんというか手が進まないわけではないけれども中々ブログ更新する気にならなかった時期がありました。そんな中ちょっとずつ模型いじってると、自分はこうやって好きな事がまだできるのを幸運に思わないといけないなぁ、と。
あ、そういえばちょっと前に恒例の東京 43 オフがありましたね。出遅れ感ドップリとか書いてる御仁がいますがダイジョウブです、私は更に周回遅れでこの話題に触れるという。
私は今のところ1度だけ行った事があります。あれは 2014 年でしたね。冒頭の彼と初めてあったのもあの時でした。尤もこちらは彼のブログ花宗技研はずーーーっと昔から知っていたわけですが。
今年のオフはかなり盛況だったようで、皆さんのブログからもそれは見て取れました。
まぁ、私はあそこに集う皆さんのような立派なものは作れませんけど、やりたいことができるならやるべきだし、プロじゃないんだから上手い下手を気にしててもしょうがないし、そんな事で止めるのはバカげてると思いました。
続きを読む
前記事の友人ロスの影響もありましてね、なんというか手が進まないわけではないけれども中々ブログ更新する気にならなかった時期がありました。そんな中ちょっとずつ模型いじってると、自分はこうやって好きな事がまだできるのを幸運に思わないといけないなぁ、と。
あ、そういえばちょっと前に恒例の東京 43 オフがありましたね。出遅れ感ドップリとか書いてる御仁がいますがダイジョウブです、私は更に周回遅れでこの話題に触れるという。
私は今のところ1度だけ行った事があります。あれは 2014 年でしたね。冒頭の彼と初めてあったのもあの時でした。尤もこちらは彼のブログ花宗技研はずーーーっと昔から知っていたわけですが。
今年のオフはかなり盛況だったようで、皆さんのブログからもそれは見て取れました。
まぁ、私はあそこに集う皆さんのような立派なものは作れませんけど、やりたいことができるならやるべきだし、プロじゃないんだから上手い下手を気にしててもしょうがないし、そんな事で止めるのはバカげてると思いました。
続きを読む
2016年08月23日
2016年08月22日
ホイール、カラーリング
オリンピック、終わったんですね。
1秒たりとも見てなかった私なんですが、結果はなんとなく知ってます。
ていうかですね、個人的にはあーゆー「国を代表して」とかいうのはもう要らない気がしてるんですよねぇ。オリンピック自体、開催することがその国にとってババ引きにしか思えないし。あんまりナショナリズムが前面にでるのも好きじゃない。
いーじゃん、いい結果が出ようと悪い結果に終わろうと個々の選手が頑張っただけ。「期待に応えられなくてすみません」なんて言う必要ないし、言わせる方もおかしいと思うのよ。やってる人達はみんな上を目指してるのは間違いないし、手を抜くわけないじゃん。謝る必要なんかないよ。
何が言いたいかって言うと、「吉田ニキはカッコイイ!堂々と帰ってくればいい」。
続きを読む
1秒たりとも見てなかった私なんですが、結果はなんとなく知ってます。
ていうかですね、個人的にはあーゆー「国を代表して」とかいうのはもう要らない気がしてるんですよねぇ。オリンピック自体、開催することがその国にとってババ引きにしか思えないし。あんまりナショナリズムが前面にでるのも好きじゃない。
いーじゃん、いい結果が出ようと悪い結果に終わろうと個々の選手が頑張っただけ。「期待に応えられなくてすみません」なんて言う必要ないし、言わせる方もおかしいと思うのよ。やってる人達はみんな上を目指してるのは間違いないし、手を抜くわけないじゃん。謝る必要なんかないよ。
何が言いたいかって言うと、「吉田ニキはカッコイイ!堂々と帰ってくればいい」。
続きを読む
2016年07月27日
ホイール
実は今週は北京にいません。北京にいない=模型いじりはできない、なのに製作記事を更新。えぇ、リアルタイムじゃありませんすみません。
で、ですね、今週は主に深センにいます。
息子の夏休みが始まってすぐにジジババは深センに戻り、最初の1週間ほど息子は北京にいたのですが、そのあと安徽省の知人の家に遊びに行きました。で、その息子を迎えに私が浙江省の杭州まで行き、そこで合流して深センまでやってきたというわけです。
土曜日の午後いっぱい使って高速鉄道で杭州まで行って、そこで一泊。翌日安徽のはずれから車で息子は送ってもらい、午後の飛行機で深センまでやってきました。さすがにそこから北京へそのまま戻るのはツラいので1週間こちらにいるという。私の場合会社がこちらにもあるし、部下もいるので出張扱いにはしないですけど有給使う必要がないんですな。
で、杭州。あそこは夏に行ったらあきまへん!クッソ暑くてたまらんですわ。
初めての杭州だったので、当地で有名な西湖を見てこようと朝6時半に行ったのですがその時点で気温30度。ほぼ無風で湿度が高くて、ウロウロする気にはさっぱりなれず。それでも頑張っていけるところまで行ってホテルに戻ったのが8時。後は部屋でずーっとゴロゴロしてました w
で、その西湖の感想は「で?」っていう感じしかなかったです・・・
良さがさっぱりわからなかった。違う季節に行けばまた違う感想になるんでしょうかねぇ。
続きを読む
で、ですね、今週は主に深センにいます。
息子の夏休みが始まってすぐにジジババは深センに戻り、最初の1週間ほど息子は北京にいたのですが、そのあと安徽省の知人の家に遊びに行きました。で、その息子を迎えに私が浙江省の杭州まで行き、そこで合流して深センまでやってきたというわけです。
土曜日の午後いっぱい使って高速鉄道で杭州まで行って、そこで一泊。翌日安徽のはずれから車で息子は送ってもらい、午後の飛行機で深センまでやってきました。さすがにそこから北京へそのまま戻るのはツラいので1週間こちらにいるという。私の場合会社がこちらにもあるし、部下もいるので出張扱いにはしないですけど有給使う必要がないんですな。
で、杭州。あそこは夏に行ったらあきまへん!クッソ暑くてたまらんですわ。
初めての杭州だったので、当地で有名な西湖を見てこようと朝6時半に行ったのですがその時点で気温30度。ほぼ無風で湿度が高くて、ウロウロする気にはさっぱりなれず。それでも頑張っていけるところまで行ってホテルに戻ったのが8時。後は部屋でずーっとゴロゴロしてました w
で、その西湖の感想は「で?」っていう感じしかなかったです・・・
良さがさっぱりわからなかった。違う季節に行けばまた違う感想になるんでしょうかねぇ。
続きを読む
2016年07月25日
2016年07月05日
2016年07月01日
サブフレーム
色々手を尽くして復活させようとしている Nexus 7 ですが、もうダメな場合を考えて買い換える準備もしておこうということで、通販サイトを見てみました。
ご存知かどうかわからないですが、中国は Google を締め出した経緯もありますので国内で販売されている Android 端末は Google Play などを含む "Google framework" ってのが入ってません。なのでアプリをインストールする場合、中国国内にしかないアプリサイトから DL ってことになります。
生粋の中国人ならそれでもいいでしょうけど、私の場合はそれでは困るので標準のものが欲しいわけです。以前は中華端末を root 化して Google framework を自分で入れて、とかやってましたけどもうそういうめんどくさい事はしたくない。
ちゅーわけで SIM free で International 版の端末が必要になります。Nexus 7 は日本に行った時に店頭で買ったんですねー。
んで、以前 Experia を買ったときにも利用した Expansys っていう香港のサイトで見てみたら、タブレットは iPad と Galaxy tab しかラインナップに載ってない。しかも Galaxy tab は「入荷次第」とか書いてあって、これはもう選択肢は iPad しかない。アホですか、と。
iPad なら中国国内で買っても一緒なのでわざわざ香港にオーダーする意味がないっす。
さて、どうしましょうかねぇ。他に実績のある国外通販サイト知ってる人います?
続きを読む
ご存知かどうかわからないですが、中国は Google を締め出した経緯もありますので国内で販売されている Android 端末は Google Play などを含む "Google framework" ってのが入ってません。なのでアプリをインストールする場合、中国国内にしかないアプリサイトから DL ってことになります。
生粋の中国人ならそれでもいいでしょうけど、私の場合はそれでは困るので標準のものが欲しいわけです。以前は中華端末を root 化して Google framework を自分で入れて、とかやってましたけどもうそういうめんどくさい事はしたくない。
ちゅーわけで SIM free で International 版の端末が必要になります。Nexus 7 は日本に行った時に店頭で買ったんですねー。
んで、以前 Experia を買ったときにも利用した Expansys っていう香港のサイトで見てみたら、タブレットは iPad と Galaxy tab しかラインナップに載ってない。しかも Galaxy tab は「入荷次第」とか書いてあって、これはもう選択肢は iPad しかない。アホですか、と。
iPad なら中国国内で買っても一緒なのでわざわざ香港にオーダーする意味がないっす。
さて、どうしましょうかねぇ。他に実績のある国外通販サイト知ってる人います?
続きを読む
2016年06月30日
2016年06月29日
切り飛ばしたり
私もご他聞に漏れず最近は老眼が進んでおりますので大きめの画面が手放せなくなっております。
携帯機器も電話はもうスマフォである必要性がほとんどなくてですね、いわゆるガラケーでも構わないのです。そのかわり、ブラウジングなんかで使うのは通信機能付きのタブレットばかり。
で、ですね、昨晩家に帰ってそのメインで使ってる Nexus 7 を開くと

ナニコレ・・・・
帰りの電車の中でも普通に使えてたし、どこかにぶつけたり落としたってわけでもないのにこの状態。そして強制的に電源落とそうとしても落ちない。
ハード的な問題なのかソフト的な問題なのかわからず。ってのも、あるタイミングで普通のロックスクリーン画面が出たりするんですけど、そのとき表示されてる時間をみるときちんと進んでる。なので内部では動いてるみたい。なんだけどその画面でロック解除のスワイプ動作しても反応しない。
となると何かのきっかけで暴走してて反応しないのかな、とも。仕方がないのでそのまま放置して自然にバッテリーがあがるのを待ちました。
で、今朝、完全に空っぽになったようなので充電器にちょこっと挿して再起動を試みるも同じ症状。
「Nexus7 砂嵐」で検索すると結構ヒットしましてね。同じ画面状態なのも見たんですけど、どうやら大別すると2種類。
- 過放電時にこうなる。これは充電して電源ボタン長押しなどで復旧可能
- なんや知らんけど壊れた。これは復旧不可能
みたいなんすな。私のコレは2年前に買ったので保証きかないし、効いたところで買ったのは日本なので修理にも出せない。というわけで代替のタブレットを探さないといかんですわ。
もう一回同じモデル買うか、別のにするか迷うところっすな。いずれにしても Google Play が入ってて(中国大陸モデルはこれがない)、SIM フリーのもの。となるとどっちにしても ASUS 製になるというオチ wwww
しばらくは不便だなぁ。続きを読む
携帯機器も電話はもうスマフォである必要性がほとんどなくてですね、いわゆるガラケーでも構わないのです。そのかわり、ブラウジングなんかで使うのは通信機能付きのタブレットばかり。
で、ですね、昨晩家に帰ってそのメインで使ってる Nexus 7 を開くと
ナニコレ・・・・
帰りの電車の中でも普通に使えてたし、どこかにぶつけたり落としたってわけでもないのにこの状態。そして強制的に電源落とそうとしても落ちない。
ハード的な問題なのかソフト的な問題なのかわからず。ってのも、あるタイミングで普通のロックスクリーン画面が出たりするんですけど、そのとき表示されてる時間をみるときちんと進んでる。なので内部では動いてるみたい。なんだけどその画面でロック解除のスワイプ動作しても反応しない。
となると何かのきっかけで暴走してて反応しないのかな、とも。仕方がないのでそのまま放置して自然にバッテリーがあがるのを待ちました。
で、今朝、完全に空っぽになったようなので充電器にちょこっと挿して再起動を試みるも同じ症状。
「Nexus7 砂嵐」で検索すると結構ヒットしましてね。同じ画面状態なのも見たんですけど、どうやら大別すると2種類。
- 過放電時にこうなる。これは充電して電源ボタン長押しなどで復旧可能
- なんや知らんけど壊れた。これは復旧不可能
みたいなんすな。私のコレは2年前に買ったので保証きかないし、効いたところで買ったのは日本なので修理にも出せない。というわけで代替のタブレットを探さないといかんですわ。
もう一回同じモデル買うか、別のにするか迷うところっすな。いずれにしても Google Play が入ってて(中国大陸モデルはこれがない)、SIM フリーのもの。となるとどっちにしても ASUS 製になるというオチ wwww
しばらくは不便だなぁ。続きを読む
2016年06月12日
ファン決着(?)
お久しぶりです。
いえね、義理妹の子供が北京で手術を受けるってことで5月末に来たんですが、その二人+義理妹の旦那、+旦那の両親、更には誰も深センにいなくなるからって事で義理妹の母親(つまりワタクシの義母ですな)までやってきましてね。
義父はうちの息子の学校送り迎え係りとしてずっと北京で同居してるので、もう一族郎党大挙してやってきた感じ。で、ですね、義理妹家族には使ってない家を使ってもらうことにしたんですが、こっちの義母はウチに寝泊りする、と。
普段ワタクシが塗装なんかで使う部屋に寝泊りしてもらう事になったのでワタクシの模型いじりが著しく滞るんですなぁ。それ以外にも家事関係はどっちかというとやってもらいたくない(色々いじられるのが嫌なんすわ)のでこっちの負担は増えるだけで、どんどん自分の時間が削られてる状態。
更には数日前に発覚したんですが、うちの子供が夏休みに入るまで義母は居座るつもりらしい、とのこと。
今後しばらくはなかなか進められないっぽいです・・・・
続きを読む
いえね、義理妹の子供が北京で手術を受けるってことで5月末に来たんですが、その二人+義理妹の旦那、+旦那の両親、更には誰も深センにいなくなるからって事で義理妹の母親(つまりワタクシの義母ですな)までやってきましてね。
義父はうちの息子の学校送り迎え係りとしてずっと北京で同居してるので、もう一族郎党大挙してやってきた感じ。で、ですね、義理妹家族には使ってない家を使ってもらうことにしたんですが、こっちの義母はウチに寝泊りする、と。
普段ワタクシが塗装なんかで使う部屋に寝泊りしてもらう事になったのでワタクシの模型いじりが著しく滞るんですなぁ。それ以外にも家事関係はどっちかというとやってもらいたくない(色々いじられるのが嫌なんすわ)のでこっちの負担は増えるだけで、どんどん自分の時間が削られてる状態。
更には数日前に発覚したんですが、うちの子供が夏休みに入るまで義母は居座るつもりらしい、とのこと。
今後しばらくはなかなか進められないっぽいです・・・・
続きを読む
2016年05月24日
ダクト
まったく本筋とは関係ない話なんですが、先日
『DENKI GROOVE THE MOVIE? 〜石野卓球とピエール瀧〜』
観ましてね。
うん、普通にいい映画だと思いましたわ。電気グルーヴを知ってる人も知らない人も楽しめる内容でしたね。
懐かしい映像も結構入っててあの時代の空気を知る人間としてはなかなか来るものがあります。
で、副音声で本作の監督と電気の二人がごちゃごちゃ喋ってるパートもありまして、これまたおもしろかった。
で、都合2回観終わった後の感想としては「ピエール瀧はよくこんなのと30年もツルんでられたな」wwww まぁ、ヒドい感想ですけど率直なところです。石野卓球って人はスゴいパワーとセンスを持ち合わせてるわけだけども、常識的な人間だったらそれを発揮できないわけで、つまりそれを発揮してる彼はアレな人なんだよな、っていう。
好きな事に打ち込んで突き進んできてるのって羨ましいとは思います。
続きを読む
『DENKI GROOVE THE MOVIE? 〜石野卓球とピエール瀧〜』
観ましてね。
うん、普通にいい映画だと思いましたわ。電気グルーヴを知ってる人も知らない人も楽しめる内容でしたね。
懐かしい映像も結構入っててあの時代の空気を知る人間としてはなかなか来るものがあります。
で、副音声で本作の監督と電気の二人がごちゃごちゃ喋ってるパートもありまして、これまたおもしろかった。
で、都合2回観終わった後の感想としては「ピエール瀧はよくこんなのと30年もツルんでられたな」wwww まぁ、ヒドい感想ですけど率直なところです。石野卓球って人はスゴいパワーとセンスを持ち合わせてるわけだけども、常識的な人間だったらそれを発揮できないわけで、つまりそれを発揮してる彼はアレな人なんだよな、っていう。
好きな事に打ち込んで突き進んできてるのって羨ましいとは思います。
続きを読む