2007年03月19日

週末作業その1

週末にちまちまやっていた作業があるんですが、写真だけでも結構な量。

といっても作業自体はもの凄くはかどっているわけではないんですが。

で、更に更新する時間もちょっととりにくいので、小出しですけど勘弁して下さい。

続きを読む
posted by ワタナベ at 20:51| 北京 🌁| Comment(2) | TrackBack(0) | Renault R202 (ST27) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月16日

ウィングレットその後

なんだか製作のために更新してるのか、更新のために製作しているのかよくわかんないくらい最近は作業の進捗がチマチマしちゃってるんですが、なんだか時間取れないんですよねぇ。

1年前、2年前の状況がなつかすぃ・・・。


続きを読む
posted by ワタナベ at 14:38| 北京 | Comment(11) | TrackBack(0) | Renault R202 (ST27) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月14日

ウィングレット

ジュネーブショーが開幕してたんですね。
ショーの速報ページをみてたんですが、そのなかで気になったのはこれ。

AMG/C クラス DTM。

かっこいいっす。どっかから模型化されないですかねぇ。
ボディ表面はカーボン調になってますけど、これカーボン柄でしょうか。
それともカーボンそのもの?

続きを読む
posted by ワタナベ at 16:44| 北京 | Comment(4) | TrackBack(0) | Renault R202 (ST27) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月13日

ボーダウィング

苦戦中の祭用キットなんですが、もうすぐ締切りまで1ヵ月ですねぇ。
本来なら今頃デカール貼りに入ってなければ間に合わないのでしょうが、未だサフすら吹いてません。orz

なんだかんだと文句付けている某27製キットなんですが、原型作ってるのはどんな人なんですかね。以外と知り合いの中にいたとしたらちょと怖い。つか、知り合いの知り合い位の範囲内にはいそうな希ガス。

続きを読む
posted by ワタナベ at 13:07| 北京 🌁| Comment(9) | TrackBack(0) | Renault R202 (ST27) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月12日

センターチャネル

かなり前にちらっと触れたと思いますが、メインで使っていたソニーの DSC-F717 というデジカメ。

いきなり撮影が出来なくなってしまったのですが、ネットで調べると CCD が壊れるというものでクレーム交換可能な問題でした。

やっとこさソニーのアフター窓口に連絡して昨日持込み、その場で修理してもらいました。これでまた以前と同じ様に小さいパーツでも被写界深度を絞った撮影が可能になりました。

以上、業務連絡(って誰に?)終了。

で、続きでおます。

続きを読む
posted by ワタナベ at 13:05| 北京 | Comment(9) | TrackBack(0) | Renault R202 (ST27) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月09日

板金準備

ついに届きました!

何がって?いや、半ば AMC さん不良在庫化取りおきして貰っていたキット群です。

キットはフジミの 246GTB、365GT4/BB、512BB、ハセガワの 348GTB、それと TGD さんに個人売買してもらったフェニックスの 250GT TR '58。
あと小物を少し。

EMS 便で届けて貰ったのですが、かかった日数は大分に送るのとおんなじ!

ま、お約束の検閲の痕がしっかりとありましたがね。

取りあえず税関に好き者はいないと見えて抜き取られてたりはしませんでした(かなり無礼)。


さて最終関門の自宅税関をどうやってくぐり抜けるか、これからが山場であります。ま、作戦は練ってありますがね。

続きを読む
posted by ワタナベ at 13:02| 北京 ☀| Comment(12) | TrackBack(0) | Renault R202 (ST27) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月07日

ディフューザー

一昨日の晩からなんだか、腹痛、頭痛、発熱と三拍子揃ってやって来たので昨日丸一日と午前中と寝込んでました。

そんなわけで制作自体は進んでませんが予告編ちゅーことで。

続きを読む
posted by ワタナベ at 14:55| 北京 | Comment(12) | TrackBack(0) | Renault R202 (ST27) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月05日

フロントウィング

なんだか東京はフェーン現象により今日はとても暖かい、というか暑い位みたいですね。

こちら北京は、土曜日に雨が降り、気温が下がって来て夜には雪に変りました。で、日曜日は雪は止んだのですが気温が低いまま。

明けて今日は北風が吹き、融け残った雪・氷の上を風が吹いて来るのでものスゴく寒いです。

出勤時の外気温がマイナス6°ほどだったのですが、体感気温はもっと低かったんじゃないですかね。

続きを読む
posted by ワタナベ at 13:14| 北京 | Comment(9) | TrackBack(0) | Renault R202 (ST27) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月01日

付いたー!

ついたー!


といえばやっぱり、


tama.jpg

「たま」ですよねぇ。あれから既に15年以上の歳月が流れたというのに、いまだに鮮明に覚えてます。

え?それは「着いた?」

そうですな。今日の話は「付いた」。

続きを読む
posted by ワタナベ at 12:51| 北京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | Renault R202 (ST27) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月28日

ガーニー

大変です!

昨日何げなく資料画像をいれてあるフォルダをみたらR202の資料写真がでてきましたっ!

リアサスの付け根部分とか、フロントブレーキダクトとか、ボーダウィングの根元とか、これまでハッキリしなかった箇所が大写しであります!

もう悩まなくて済むぞぅ!



と思ったら全部後半戦仕様の画像だった・・・。つかえねぇ。

続きを読む
posted by ワタナベ at 13:39| 北京 🌁| Comment(3) | TrackBack(0) | Renault R202 (ST27) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月27日

簡単にはいかないのね

色んな所でふれられていますが、HONDA F1 チームの今年のカラーリング。あれはどうなんでしょうかねぇ。

で、みなさん口を揃えて言ってるのが「模型化されたとき、どうやって再現するんだ?」と。

それよりもっと根本的な問題がありますよ。

チームのプレスリリースで、

「パートナー企業に対し、マシンおよびロゴの使用をライセンス化することで、マーケティングツールとしての活用を可能とした。」


ね?そもそも模型化なんて無理なんじゃないんですかね。
ここで言ってるライセンス化ってのの仕組みはよくわかりませんけど、つまり今模型界で障害になってる「版権」のことじゃないか、と。そうなれば模型化なんてさらに難しそうなモデルでありますよ、これは。

ま、それはおいといて、

エッジ部分を切り取ったところで翌日持ち越しになってしまっていたフィンパーツ。

続きを読む
posted by ワタナベ at 15:09| 北京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | Renault R202 (ST27) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月26日

進まねぇ

今日はね、もう前置きは無し。

ネタがないから。

じゃ、さっそく、といっても休み前に何をやっていたのか、何をやろうとしていたのかすっかりわすれてしまいました。

というわけで、

続きを読む
posted by ワタナベ at 13:16| 北京 🌁| Comment(4) | TrackBack(0) | Renault R202 (ST27) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月14日

ゆるゆると。

参りましたね。何がって、いやウルフモデルですよ、奥さん。

ACE モデルが Tyrrell 012 を9種類出すってだけで驚くやら喜ぶやらで大変だったんですが、ウルフモデルも同マシンを7種類出すんだとか。

もうバッティングしまくり。

ラインナップはペキモ・オフィシャル・ショップ(は?)の方を見て頂くとして、

ACE とウルフと比べたら一般的にはどっちの方が出来がいいんですかね。
買う気満々のこっちとしては悩むところなんですが。

なにしろ、ACE なんて見たことないし、ウルフといえばチビの彼氏を持つ背のデカイ巨乳女子中学生のエルさん(違!)に進呈してもらった どうやらブラジル GP 仕様をデカールと箱だけ換えたらしき BT45 なんちゃって Press Version 位しかもってませんから判断できない。

どっちの方がいいんすかね。

続きを読む
posted by ワタナベ at 14:11| 北京 | Comment(3) | TrackBack(0) | Renault R202 (ST27) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月10日

終わらねぇ

なんなんでしょうね、このところの気温の高さは。
ここ北京も2月とは思えない日が続いてます。

さて、すっかり間があいてしまいましたな。

何もしてなかったわけじゃないんですよ。ちゃ〜んと時間を見つけては作業したりしてました。ほんとだってば。

でもね、絵ヅラがほとんど変わんないんですよねぇ。

未だにリアサス周りをいじっています。

続きを読む
posted by ワタナベ at 12:58| 北京 | Comment(5) | TrackBack(0) | Renault R202 (ST27) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月05日

ジオメトリー

本日2つめのエントリー。
週末にかました作業なので、この R202 と BT45 と複数なのです。

続きを読む
posted by ワタナベ at 14:22| 北京 🌁| Comment(11) | TrackBack(0) | Renault R202 (ST27) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月02日

アップライト対応策

大変すよ。

普段使ってるデジカメが故障。電源いれてもファインダー・液晶ともに真っ暗。
当然写真撮っても真っ黒。

レンズの蓋の取りわすれなんて理由ではありません。


仕方がないのでコンパクトデジカメの方で画像は撮りますけど、あまり高機能ではないのでしょぼい写真になるかもしれません。

続きを読む
posted by ワタナベ at 15:00| 北京 ☀| Comment(7) | TrackBack(0) | Renault R202 (ST27) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月30日

リアサス!

最近某巨大掲示板がなんか変ですな。

以前は目当てのスレッドにブックマーク付けてて、直接閲覧できたんですが、数週間前から直接閲覧しようとすると「このスレッドは過去ログ倉庫に(ry」と言われてしまい、掲示板に戻ってから再度スレッドに飛ぶようになりました。

で、ここ最近は掲示板に戻ろうとすると「Forbidden」。仕方がないのでトップページから入りなおさないといけない。なんなんすかね。差し押えの影響?んなわけないか。


あ、そうそう、最近会社の Laptop を新しくしました。ところがこれが 1280 x 800 といういわゆるワイドスクリーン。メイン OS が Linux なので、この解像度に合わせるのに四苦八苦。
で、やっとこさ調整できたと思ったらその Linux 上で VMware を動かしてゲスト OS にしている Windows の解像度が合わない。orz

誰か修正方法しってたら教えて下さい。ネット上で探してみたら、ホスト OS が Win でゲスト OS が Linux っていうパターンばっかりなのよ。


えーと、なんのブログだったんだっけ?

続きを読む
posted by ワタナベ at 13:08| 北京 | Comment(9) | TrackBack(0) | Renault R202 (ST27) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月29日

ブレーキダクト

本題の前にちょっくら物欲話。

一昨日の土曜日にふと思い立って模型店を覗きにいって来ました。
イタレリ・レベル製品で何かめぼしいものはないかなぁ、というのが本来の目的だったわけです。

レベル製品ではなぜか F2005 が入荷してましたな。F248 だったら買っていた所ですが、コイツはスルー。値段は正確には覚えてませんが200元程度だったハズ。
やっぱり為替レート換算で言うと日本で買うより安い。ハセガワのピンはねが過ぎやしませんかねぇ。

そうそう、ハセガワといえば再販になった 328 GTB/GTS ともに入荷してました。私は某店に発注済みなのでスルー。中味も見なかった。

ところで今日、へたモさんとこで BB とカウンタックを並べている画像を見て「しまったぁ、エンスーのカウンタック買っとけばよかったぁ」と。

立ち寄った店に LP500 があったんですよ。BB の方はこれまた某店にて発注済みなので問題なし、と。

次回行くまでに残ってるといいなぁ、LP500。

なんだかとりとめのない話になってしまいましたが、

続きを読む
posted by ワタナベ at 13:24| 北京 🌁| Comment(4) | TrackBack(0) | Renault R202 (ST27) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月26日

アンダートレイ

BT45 の方はまだ塗料の乾燥を待っている状態なので、R202 の方をいじってみましょうね。

このキットを選んだ理由の1つはカラーリングが簡単な事。

明るい青を塗るだけで、あとの濃い青や黄色は全部デカールで対応するようになってます。

だけどねぇ、かなりいじる箇所がありそうなのでデカール使えないかも。

続きを読む
posted by ワタナベ at 17:59| 北京 | Comment(13) | TrackBack(0) | Renault R202 (ST27) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月24日

ついに決まった

いえね、「第二回耀け!モデルカーキット&完成品野ざらし祭り〜鈴鹿を疾た漢たち〜ポロリもあるよ」(なげぇな)への参加を勢いで表明していたんですが、締切りが4月20日っつーことで残り3ヵ月を切ってしまったわけで、もともと1キットの平均制作日数が3ヵ月(当社調べ)のワタクシと致しましてはそろそろ取りかからないと2回連続ポロリ当確でそのまんま東もびっくりなわけなので、そろそろ参加作品を撰定しましょうと言うことなんですよ、奥さん!

でですね、レギュレーションとしては鈴鹿でF1が開催された年のマシンならなんでもありってことで、特別日本GP仕様である必要はまったくない、と。

まぁ、そうは言ってもね、やっぱり「ありがとう、鈴鹿」記念なので日本GP仕様で参加したいわけですな。

手持ちのキットで日本GP仕様が明記されているものというと

Tyrrell P34
Ferrari F93A
Jordan EJ12

あれ?これだけか。P34 は年代違いなので却下。

今回は締切りに間に合わせたいので、出来るだけ余計な空力付加物のついてないものの方がいいですよねぇ。
となると EJ12 より F93A。だけど、F93A は今どきレアキットらしいので、締切りアリのプレッシャー下で作るのはもったいない。(貧乏クサ)
EJ12 はなぁ、制作記事とかみると「めんどくさい」らしいし。

うーん、643 を日本GP仕様で作っておけばよかった。

となると日本GP仕様は諦めて、他のキットからチョイス。
色々考えあぐねた末に決めたのがこいつ。

続きを読む
posted by ワタナベ at 13:30| 北京 🌁| Comment(6) | TrackBack(0) | Renault R202 (ST27) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。