こないだの金曜日は祝日でした。っつっても特にどこかへ出かけるわけでもなかったのですが。
子供の塾・習い事がモノによっては「連休だから休み」だったり「いつも通り」だったりするので、結局遠出する事もなく。
ま、その分私の作業時間がひねり出せたわけですが。
続きを読む
2019年04月08日
2019年04月04日
2019年04月03日
2019年04月01日
2019年03月25日
またまたちまちま
どぉほほほもぉ、お久しぶりですぅ。
いや、違うんですよ、奥さん!
作ってなかったとか、模型やめちゃったとかではなくてですね、作ってはいたんですよ。単に進まないだけで。やっとネタが溜まったのでブログ更新です。
で、いきなり関係ない動画。
Ford Escort RS Cosworth 。
これねぇ、94 年当時モンテでの走りっぷりにしびれました。
で、タミヤのキットも買ったわけですけど、完成せずに終了。クリアコートに失敗してそのまま放置。
結局、このカラーリングの 94 年モンテ優勝車輌は再販かかってないですよね。なのでリベンジのチャンスすらないまま。
(某氏がツイッターで「トラウマ」とだけ書いて恐らく 43 キットの横からの画像上げてたので急に自分も思い出しました)
続きを読む
いや、違うんですよ、奥さん!
作ってなかったとか、模型やめちゃったとかではなくてですね、作ってはいたんですよ。単に進まないだけで。やっとネタが溜まったのでブログ更新です。
で、いきなり関係ない動画。
Ford Escort RS Cosworth 。
これねぇ、94 年当時モンテでの走りっぷりにしびれました。
で、タミヤのキットも買ったわけですけど、完成せずに終了。クリアコートに失敗してそのまま放置。
結局、このカラーリングの 94 年モンテ優勝車輌は再販かかってないですよね。なのでリベンジのチャンスすらないまま。
(某氏がツイッターで「トラウマ」とだけ書いて恐らく 43 キットの横からの画像上げてたので急に自分も思い出しました)
続きを読む
2019年02月25日
2019年02月19日
細々小物
春節の休みが終わり、北京に戻ってきました。まー、ギ実家のある深圳は今年のこの期間暖かくて、日によっては日中は半袖1枚で十分だったり。
これが毎年同じなら話は簡単なんですけど、年によっては結構寒かったりするので毎度持っていく服に悩みます。結局今回は持って行った服の 1/3 位は着ませんでした・・・
あ、そうそう、

春節前に日本の実家に数日間滞在したのですが、その時に回収してきたコレ。
クレオスのコンプレッサー、L5 のフィルタースポンジ。
なにしろ私の L5 は 15 年以上前のもので稼働率は低いものの、経年劣化でフィルターがよろしくないことになっていると思われ。
ツイッターでスペアフィルターの存在を知ったので注文してあったのでした。
そして交換の儀

ウァァァァァアァァアァァァァァァァ
とフィルターカバーを外すとお出ましになるスポンジ。汚れはさほどないものの、色の変化が如実です。場所によってはボロボロ。

外してみるとこの通り。
弾力などまったくなく、なんていうんですかね、油を含んだみたいな状態でブヨブヨしててしかも脆い。
さぞや吸気効率も落ちてただろうなぁ、と思わせる感じ。

新品をとりつけ、カバーをつけて交換終了。
その後試し吹きしてみた感じでは圧が戻ってきた感じでした。
長年使ってるコンプレッサー、たまにはメンテしましょう。
続きを読む
これが毎年同じなら話は簡単なんですけど、年によっては結構寒かったりするので毎度持っていく服に悩みます。結局今回は持って行った服の 1/3 位は着ませんでした・・・
あ、そうそう、

春節前に日本の実家に数日間滞在したのですが、その時に回収してきたコレ。
クレオスのコンプレッサー、L5 のフィルタースポンジ。
なにしろ私の L5 は 15 年以上前のもので稼働率は低いものの、経年劣化でフィルターがよろしくないことになっていると思われ。
ツイッターでスペアフィルターの存在を知ったので注文してあったのでした。
そして交換の儀

ウァァァァァアァァアァァァァァァァ
とフィルターカバーを外すとお出ましになるスポンジ。汚れはさほどないものの、色の変化が如実です。場所によってはボロボロ。

外してみるとこの通り。
弾力などまったくなく、なんていうんですかね、油を含んだみたいな状態でブヨブヨしててしかも脆い。
さぞや吸気効率も落ちてただろうなぁ、と思わせる感じ。

新品をとりつけ、カバーをつけて交換終了。
その後試し吹きしてみた感じでは圧が戻ってきた感じでした。
長年使ってるコンプレッサー、たまにはメンテしましょう。
続きを読む
2019年01月18日
2019年01月07日
2019年01月02日
内装終わり
新年あけましておめでとうございます。
こちら中国では元日のみ祭日となっているのですが今年はこれが火曜日だったため、月曜日に有給休暇をとれば4連休となるところ、政府がこの手のカレンダーをいじることがよくありまして、
12/29(土)を全国的に通常出勤日として振り替え休日を 12/31(月)にあて、有給休暇などとらずとも3連休になるというまったくもって余計な事をまったくもってありがたいご配慮を頂いたわけです。
当然、子供も土曜日は通常通り学校に行ったのですが、授業は無しで「お楽しみ会」みたいなのをやったようです。
まぁそういうわけで子供が学校にあがってからは日本で正月を迎えることができていません。ツイッターなんかで年末年始のみんなの模様をみながら「いーなー。日本の正月はいーなー」と思っているわけです。
続きを読む
こちら中国では元日のみ祭日となっているのですが今年はこれが火曜日だったため、月曜日に有給休暇をとれば4連休となるところ、政府がこの手のカレンダーをいじることがよくありまして、
12/29(土)を全国的に通常出勤日として振り替え休日を 12/31(月)にあて、有給休暇などとらずとも3連休になるという
当然、子供も土曜日は通常通り学校に行ったのですが、授業は無しで「お楽しみ会」みたいなのをやったようです。
まぁそういうわけで子供が学校にあがってからは日本で正月を迎えることができていません。ツイッターなんかで年末年始のみんなの模様をみながら「いーなー。日本の正月はいーなー」と思っているわけです。
続きを読む
2018年12月24日
デッチアップ
そろそろ今年も残すところ1週間ほどとなりました。
なので、ちょっと早いですが今年の総括。
完成:0
ついに打ち立ててしまいましたこの金字塔。ブログ始めてから15年以上経つんですが、こんなのは今年が初めてですねぇ。
* 訂正:ふと思い返して「そういや子供生まれた年ってどうだったっけ?」と過去記事を辿ったら、やっぱり 2008 年はゼロでした。
なんでしょうかねぇ、理由はいろいろあるんでしょうけども。まぁ、今後もゆるゆるとやっていきますのでよろしこね。
これが理由でなおじんの忘年会に行かなかったのです(ウソ)
続きを読む
なので、ちょっと早いですが今年の総括。
完成:0
ついに打ち立ててしまいましたこの金字塔。
* 訂正:ふと思い返して「そういや子供生まれた年ってどうだったっけ?」と過去記事を辿ったら、やっぱり 2008 年はゼロでした。
なんでしょうかねぇ、理由はいろいろあるんでしょうけども。まぁ、今後もゆるゆるとやっていきますのでよろしこね。
これが理由でなおじんの忘年会に行かなかったのです(ウソ)
続きを読む
2018年12月13日
2018年12月10日
2018年08月13日
フロントダクト
8月は別れの季節ですねぇ(え?
懇意にしていたカフェバー店主が日本に帰ることになり、店の物や私物を捨てたり譲ったりということで、私もお皿なんかをいくつか譲っていただきました。
で、数ヶ月前に「模型作ろうかな」というのでどこで買えるかなど教えて、彼も買ってきて作り始めたんですが、まぁ完成までには至らず。
「塗料なんかは揮発性の液体なので日本に送ることができない」と、皿と一緒に私に託されました。
が、これがタミヤの 1/48 の雷電。コクピットだけ色塗って計器類デカール貼って胴体に組み込んだ状態で渡されました。完成したら持ってって贈呈する予定。なんですが、これ相当古いキットらしく、モールドが凸モールドなんですわ。凹モールドに彫りなおした方がいいんでしょうかねぇ・・・
しかも、空モノなんて作ったのは 1/144 のメッサー以来で、こんなサイズのだと高校時代以来なんですよ。塗装の方法とかもだいぶ変わってきてるでしょうから、まずはその辺の情報収集から開始しないと。
続きを読む
懇意にしていたカフェバー店主が日本に帰ることになり、店の物や私物を捨てたり譲ったりということで、私もお皿なんかをいくつか譲っていただきました。
で、数ヶ月前に「模型作ろうかな」というのでどこで買えるかなど教えて、彼も買ってきて作り始めたんですが、まぁ完成までには至らず。
「塗料なんかは揮発性の液体なので日本に送ることができない」と、皿と一緒に私に託されました。
が、これがタミヤの 1/48 の雷電。コクピットだけ色塗って計器類デカール貼って胴体に組み込んだ状態で渡されました。完成したら持ってって贈呈する予定。なんですが、これ相当古いキットらしく、モールドが凸モールドなんですわ。凹モールドに彫りなおした方がいいんでしょうかねぇ・・・
しかも、空モノなんて作ったのは 1/144 のメッサー以来で、こんなサイズのだと高校時代以来なんですよ。塗装の方法とかもだいぶ変わってきてるでしょうから、まずはその辺の情報収集から開始しないと。
続きを読む
2018年08月10日
メーターパネル
暑中お見舞い申し上げます。
こちらも暑いです。
先週の中ごろから来週の火曜日まで土日も休まず夏期講習があり、その送り迎えを可能な限り実施しておりまして。
どーーーーーーしても外せない会議がある、とかそういう日(ま、今のところ1日だけですがね)だけ家人に任せて、それ以外は朝の八時半から始まるクラスに送っていき、家に戻って自宅で仕事。十一時にクラスが終わるのでそれに間に合うように迎えに行きつれて帰ってくる、というのを繰り返しています。
地下鉄で6駅くらい(かな?)離れたところまで行くので片道30分くらいですかねぇ。自分が息子と同じ歳くらいの頃はその程度なら一人で通ってたでしょうけども、まぁ時代も国も違うので従うわけです。
ま、こういうところで点数稼いでおくと、堂々と「夜飲み行くから子どもの面倒見といてや」と言えるので従うのです。
あと4日間、送り迎えが続きます。
続きを読む
こちらも暑いです。
先週の中ごろから来週の火曜日まで土日も休まず夏期講習があり、その送り迎えを可能な限り実施しておりまして。
どーーーーーーしても外せない会議がある、とかそういう日(ま、今のところ1日だけですがね)だけ家人に任せて、それ以外は朝の八時半から始まるクラスに送っていき、家に戻って自宅で仕事。十一時にクラスが終わるのでそれに間に合うように迎えに行きつれて帰ってくる、というのを繰り返しています。
地下鉄で6駅くらい(かな?)離れたところまで行くので片道30分くらいですかねぇ。自分が息子と同じ歳くらいの頃はその程度なら一人で通ってたでしょうけども、まぁ時代も国も違うので従うわけです。
ま、こういうところで点数稼いでおくと、堂々と「夜飲み行くから子どもの面倒見といてや」と言えるので従うのです。
あと4日間、送り迎えが続きます。
続きを読む
2018年07月23日
2018年07月16日
シフト周り
いやー、エラい目に遭いました。
昨晩のことなんですけどね。友達と晩飯食って、そのあと飲みに行ったまではよかったんですが、いざ帰ろうという段になって車を捕まえようとアプリで呼び出したんですが、これが一向に捕まらない。日曜(というか月曜)の1時過ぎですよ?
まーサッカーワールドカップ決勝の終了時刻が1時だったのも影響してたんでしょうけど、聞くところによるとここのところ北京政府は外地人、いわゆる出稼ぎを追い出すためにあれやこれややってるそうで。その影響でタクシーやらハイヤーの稼動数が激減してるとか。一緒にいた友達も飲食業やってたんですが無理やり立ち退きさせられ、新しい店舗探しても今度は営業許可を出してくれないという嫌がらせを受け、もう日本へ帰ろうかってな感じに傾いてるようで。
ま、それはそれとして、車が捕まらないならシェアチャリ乗って帰ろうか、と思ったところこれがうまく認証できず。
そうこうしてるうちにうろうろしてたらゲリラ豪雨。運よくバス停近くにいたので雨宿りしてたら天の恵み、深夜バスがやってきて停留所はわかんないけど終点の表示見ると方向はあってるようなので「とにかく乗っちゃえ」ってな具合。そして首尾よく自宅まで 1km 足らずの停留所で降りることができたんですが、またしても豪雨開始。
またまたバス停で雨宿りしてたら、流しのタクシーがいたのでそれを捕まえて家まで帰りついたのが3時過ぎ。
仕方ないので今朝は午前半休とりましたよ、えぇ。
続きを読む
昨晩のことなんですけどね。友達と晩飯食って、そのあと飲みに行ったまではよかったんですが、いざ帰ろうという段になって車を捕まえようとアプリで呼び出したんですが、これが一向に捕まらない。日曜(というか月曜)の1時過ぎですよ?
まーサッカーワールドカップ決勝の終了時刻が1時だったのも影響してたんでしょうけど、聞くところによるとここのところ北京政府は外地人、いわゆる出稼ぎを追い出すためにあれやこれややってるそうで。その影響でタクシーやらハイヤーの稼動数が激減してるとか。一緒にいた友達も飲食業やってたんですが無理やり立ち退きさせられ、新しい店舗探しても今度は営業許可を出してくれないという嫌がらせを受け、もう日本へ帰ろうかってな感じに傾いてるようで。
ま、それはそれとして、車が捕まらないならシェアチャリ乗って帰ろうか、と思ったところこれがうまく認証できず。
そうこうしてるうちにうろうろしてたらゲリラ豪雨。運よくバス停近くにいたので雨宿りしてたら天の恵み、深夜バスがやってきて停留所はわかんないけど終点の表示見ると方向はあってるようなので「とにかく乗っちゃえ」ってな具合。そして首尾よく自宅まで 1km 足らずの停留所で降りることができたんですが、またしても豪雨開始。
またまたバス停で雨宿りしてたら、流しのタクシーがいたのでそれを捕まえて家まで帰りついたのが3時過ぎ。
仕方ないので今朝は午前半休とりましたよ、えぇ。
続きを読む