続きを読む
2020年11月18日
2020年11月16日
大詰め
今年の初めに「家での塗装禁止」令だされて以来、ほとんど塗装してなかった(自分以外が旅行でいなかった期間を除く)わけですが、「地下の倉庫で塗ればいいじゃない、そしたらやりたい放題よ?」と、温情あふれるのか冷酷さあふれるのかよくわからないアドバイスをその時だされましてね。
倉庫っつっても、 3m x 5m x 3.5m 位のデカい部屋でして、そこに今までは使わないものを放り込んでたわけですよ。さすがにそのままでは塗装環境にはできないので荷物整理をして空間を広げないといけません。で、まずは積み上げてる段ボールがそのままだと崩れ落ちかねないので、スチール棚を注文してそこに積み上げる。
なんですが、新コロのせいで棚の導入が遅れましてね。やっと届いて始めようかと思ったけど、やはり無駄なものが多すぎるのでそれらを捨てるところから始めました。土日の午後2時間くらいしか時間がとれないので、なかなか進まなかったのですが先日ついに一つ目の棚を組み立てました。



最後の画像に写ってるのがくみ上げた棚。他の部分はとりあえず棚をくみ上げる作業スペースを作るために壁側に全部寄せた状態。
正面には一応窓があるので地下室とは言え、換気はできます。
このペースだと12月の中旬までには塗装できるようになるかな・・・いや、したい。
続きを読む
倉庫っつっても、 3m x 5m x 3.5m 位のデカい部屋でして、そこに今までは使わないものを放り込んでたわけですよ。さすがにそのままでは塗装環境にはできないので荷物整理をして空間を広げないといけません。で、まずは積み上げてる段ボールがそのままだと崩れ落ちかねないので、スチール棚を注文してそこに積み上げる。
なんですが、新コロのせいで棚の導入が遅れましてね。やっと届いて始めようかと思ったけど、やはり無駄なものが多すぎるのでそれらを捨てるところから始めました。土日の午後2時間くらいしか時間がとれないので、なかなか進まなかったのですが先日ついに一つ目の棚を組み立てました。
最後の画像に写ってるのがくみ上げた棚。他の部分はとりあえず棚をくみ上げる作業スペースを作るために壁側に全部寄せた状態。
正面には一応窓があるので地下室とは言え、換気はできます。
このペースだと12月の中旬までには塗装できるようになるかな・・・いや、したい。
続きを読む
2020年11月12日
エキパイなど
うちの息子、今年の9月から中学校に上がったのですが、今までの小学校が自宅の敷地の隣にあったのとは打って変わって、車で20〜30分くらいかかるところにありまして、しかも始業時間も小学校より早くて 7:40 AM。
毎朝車で送って行って、帰りは地下鉄で40〜50分くらいかけて帰ってくる生活。
加えて宿題の量が多く、まだまだ遊びたい歳なので勢い「やればいいんだろ」的な解釈になって適当に済ませてたら、先日のいわゆる中間テストでダメダメな点とって帰って来まして。
それを踏まえて今度は家人が徹底的に宿題の内容をレビューするようになったら時間がかかって、毎日12時近くまで宿題をやるサイクルに。朝は6時過ぎに起きるわけなので、今度は昼間の授業時間は眠くて頭に入らないのではないかという、本来の宿題の主旨とは本末転倒な状態。
ということで、入学前に一時検討していた引っ越しが現実味を帯びてきました。学校の近くに住むことで毎日1時間から2時間は節約できるようになるはずなのです。
そうなると私の模型趣味もかなり制限受けることになりそうです・・・。
続きを読む
毎朝車で送って行って、帰りは地下鉄で40〜50分くらいかけて帰ってくる生活。
加えて宿題の量が多く、まだまだ遊びたい歳なので勢い「やればいいんだろ」的な解釈になって適当に済ませてたら、先日のいわゆる中間テストでダメダメな点とって帰って来まして。
それを踏まえて今度は家人が徹底的に宿題の内容をレビューするようになったら時間がかかって、毎日12時近くまで宿題をやるサイクルに。朝は6時過ぎに起きるわけなので、今度は昼間の授業時間は眠くて頭に入らないのではないかという、本来の宿題の主旨とは本末転倒な状態。
ということで、入学前に一時検討していた引っ越しが現実味を帯びてきました。学校の近くに住むことで毎日1時間から2時間は節約できるようになるはずなのです。
そうなると私の模型趣味もかなり制限受けることになりそうです・・・。
続きを読む
2020年11月11日
2020年11月10日
2020年11月03日
2020年11月02日
2020年08月25日
2020年08月14日
2020年08月12日
2020年07月08日
2020年05月25日
ステアリング
東京は緊急事態宣言解除らしいですね。
まー解除になってもワタクシが日本へ行けるのはいつになることやら皆目見当がつきませんな。
思えば北京へ移った後の数年は年に一度、正月に帰るだけだったのですが、ここ数年はなんだかんだで年に3回くらい帰ってましたね。
何で頻度が増えたかって言うと・・・・なんでしょね。心理的ハードルだったのかな。
別に帰国に必要なお金がなかったわけではないし、帰ったところで誰かに責められるわけでもない。意地張ってたわけじゃないですけど、なんとなく気が引けてたんですよねぇ、多分。
で、ですね、この新コロ騒動が収まって日本と行き来するのが通常に戻ったら一人で1週間くらい戻ろうかな、と思ってます。これまでは単身一時帰国する時は入出国日を含めて4日とかそんな感じでしたし、1週間くらいいる場合は家族連れでした。
そしたら数年前から「行く行く詐欺」を繰り返していた「試される北の大地」やら「おいちゃん詣で」を今度こそは実行に移したい。
続きを読む
まー解除になってもワタクシが日本へ行けるのはいつになることやら皆目見当がつきませんな。
思えば北京へ移った後の数年は年に一度、正月に帰るだけだったのですが、ここ数年はなんだかんだで年に3回くらい帰ってましたね。
何で頻度が増えたかって言うと・・・・なんでしょね。心理的ハードルだったのかな。
別に帰国に必要なお金がなかったわけではないし、帰ったところで誰かに責められるわけでもない。意地張ってたわけじゃないですけど、なんとなく気が引けてたんですよねぇ、多分。
で、ですね、この新コロ騒動が収まって日本と行き来するのが通常に戻ったら一人で1週間くらい戻ろうかな、と思ってます。これまでは単身一時帰国する時は入出国日を含めて4日とかそんな感じでしたし、1週間くらいいる場合は家族連れでした。
そしたら数年前から「行く行く詐欺」を繰り返していた「試される北の大地」やら「おいちゃん詣で」を今度こそは実行に移したい。
続きを読む
2020年05月09日
2020年04月27日
シート
もう4月も終わるんですねぇ。
うちの子供は今年小学校を卒業して9月から中学に入るはずなんですが、昨今の事情によりどうなるのかさっぱり先行きわからないという。
というのも、中国の中学校は人気のある学校には応募者が殺到して定員オーバーになることもままある。まぁ、日本で言えば公立高校と同じノリで考えればいいんですかね。ところが中学は一応義務教育なのでどこかしら行かなきゃならないし、受け入れる側も(多分)大っぴらに共通テストとかやらない。でまぁ、事前に応募した中から書類選考を経て試験を受けて、合格したらそこへ通う。
今年は状況が特殊なのでその応募の仕方から何から例年とは異なっていて、しかも春節以来小学校には全然行ってないので子供によって学力がバラバラ。うちの子は・・・私はまぁダメだろうと思ってますけど、家人は自分が卒業した大学の付属中学校に入れたいようで。
晴れて合格・入学となったら今度はその学校のあるエリアに引っ越ししなきゃなんない。となると、その中学に通ってる間の3年間は私の模型いじりもままならなくなるのが薄々見えてきてて、どうしたもんか。
続きを読む
うちの子供は今年小学校を卒業して9月から中学に入るはずなんですが、昨今の事情によりどうなるのかさっぱり先行きわからないという。
というのも、中国の中学校は人気のある学校には応募者が殺到して定員オーバーになることもままある。まぁ、日本で言えば公立高校と同じノリで考えればいいんですかね。ところが中学は一応義務教育なのでどこかしら行かなきゃならないし、受け入れる側も(多分)大っぴらに共通テストとかやらない。でまぁ、事前に応募した中から書類選考を経て試験を受けて、合格したらそこへ通う。
今年は状況が特殊なのでその応募の仕方から何から例年とは異なっていて、しかも春節以来小学校には全然行ってないので子供によって学力がバラバラ。うちの子は・・・私はまぁダメだろうと思ってますけど、家人は自分が卒業した大学の付属中学校に入れたいようで。
晴れて合格・入学となったら今度はその学校のあるエリアに引っ越ししなきゃなんない。となると、その中学に通ってる間の3年間は私の模型いじりもままならなくなるのが薄々見えてきてて、どうしたもんか。
続きを読む
2020年03月18日
2020年03月17日
2020年03月16日
2020年03月05日
2019年12月23日
ミラー
昨日 12/22 は冬至でした。
中国では冬至には餃子(南方では湯圓)を食べる習慣があります。なんで餃子なのかは諸説ありよくわかりません。

で、その昨日の夕方に家の近くの文房具店まで歩いて行ったら、その途中にある餃子屋がご覧の様子。
なんか日本では今 Uber Eats のダメっぷりが話題のようですが、こちら中国ではデリバリーはかなり浸透していて配達自体にはあまりトラブルはないです。むしろ店が注文を忘れていたのにいくら待っても届かないので業をにやして電話すると「今作ってる」とか言い出したりするトラブルがあったり。(自分の体験談)
閑話休題、店の外でウロウロしてるのはデリバリーの人たち。注文を受けて出来上がるのを待ってるんですねぇ。もちろん店の中も満席でした。
なんていうか、日本で言うと大晦日の蕎麦屋みたいな状態でした。
続きを読む
中国では冬至には餃子(南方では湯圓)を食べる習慣があります。なんで餃子なのかは諸説ありよくわかりません。
で、その昨日の夕方に家の近くの文房具店まで歩いて行ったら、その途中にある餃子屋がご覧の様子。
なんか日本では今 Uber Eats のダメっぷりが話題のようですが、こちら中国ではデリバリーはかなり浸透していて配達自体にはあまりトラブルはないです。むしろ店が注文を忘れていたのにいくら待っても届かないので業をにやして電話すると「今作ってる」とか言い出したりするトラブルがあったり。(自分の体験談)
閑話休題、店の外でウロウロしてるのはデリバリーの人たち。注文を受けて出来上がるのを待ってるんですねぇ。もちろん店の中も満席でした。
なんていうか、日本で言うと大晦日の蕎麦屋みたいな状態でした。
続きを読む