今年は春節、いわゆる旧正月が早くてですね、1月22日なんですね。
ここ数年北京に閉じこもってた反動もあって「何があっても今年は実家へ行く」と家人が決意してたのですが、ゼロコロナ放棄となったのでなんの障害もなく普通に行けるようになりました。
で、ですね、今週末には移動するので昨日が最後の模型いじりのチャンスでした。
続きを読む
2023年01月09日
2023年01月05日
パーツ取り付け 報告2
画像が溜まってしまったので怒涛の連続更新です。
ていうか普段から毎日ちょっとづつでもいじりたいものですなぁ。
新コロ以来内籠りな人が増えたせいか模型の売り上げが伸びた、みたいなニュースも見ましたけど、やっぱ手元にあるかないかは大きいですな。
続きを読む
ていうか普段から毎日ちょっとづつでもいじりたいものですなぁ。
新コロ以来内籠りな人が増えたせいか模型の売り上げが伸びた、みたいなニュースも見ましたけど、やっぱ手元にあるかないかは大きいですな。
続きを読む
2023年01月04日
パーツ取り付け 報告1
新年あけましておめでとうございます今年もよろしくお願いいたします。
まぁ、不定期で年間記事数が 30 くらいなのでよろしくもへったくれもないんですが、そこはそれ、定型の挨拶なので。
で、例年やっていた年末の「総括」記事もないんですが、昨年はついに完成ゼロという金字塔を打ち立ててしまいました。2008 年、2018 年に続いてまたやってしまいました完成ゼロ。(2023/01/05 訂正)
ずっと言い続けてますけど子供の学校の近くに家を借りて最低限の物だけ持ってそっちに住んでる関係で平日は模型全くいじれない、加えて昨年は新コロに絡んだ行動規制(強制収容所送りとか自宅軟禁とか)が厳しい局面があったので、週末もなかなか帰れない時期が結構あったんですよねぇ。
まぁ今年は一つくらいは完成に漕ぎつけるんじゃないかと思います。
続きを読む
まぁ、不定期で年間記事数が 30 くらいなのでよろしくもへったくれもないんですが、そこはそれ、定型の挨拶なので。
で、例年やっていた年末の「総括」記事もないんですが、
ずっと言い続けてますけど子供の学校の近くに家を借りて最低限の物だけ持ってそっちに住んでる関係で平日は模型全くいじれない、加えて昨年は新コロに絡んだ行動規制(強制収容所送りとか自宅軟禁とか)が厳しい局面があったので、週末もなかなか帰れない時期が結構あったんですよねぇ。
まぁ今年は一つくらいは完成に漕ぎつけるんじゃないかと思います。
続きを読む
2022年12月23日
2022年10月26日
2022年10月21日
2022年10月12日
2022年09月05日
2022年07月04日
2022年04月28日
2022年04月24日
2022年04月14日
2022年04月13日
塗装剥離とライン調整
こちらではだいぶご無沙汰でした。
なんとなく「ネタが溜まったら」とか、「再塗装したら」とか更新のタイミングを窺っていたらズルズルと三か月以上も更新無しになってました。
まぁ実際たいした進捗もないので仕方ないんですが。
というわけで再開です。
続きを読む
なんとなく「ネタが溜まったら」とか、「再塗装したら」とか更新のタイミングを窺っていたらズルズルと三か月以上も更新無しになってました。
まぁ実際たいした進捗もないので仕方ないんですが。
というわけで再開です。
続きを読む
2022年01月04日
年頭所信表明
三が日を過ぎてしまいましたが今年の目標。
「仕掛中の 512BB LM を完成させる」
シンプルかつ簡単に見えてワタクシの中では色々と越えなければいけないハードルが見えておりますこのキット。
というわけで本年もよろしくお願いいたします。
「仕掛中の 512BB LM を完成させる」
シンプルかつ簡単に見えてワタクシの中では色々と越えなければいけないハードルが見えておりますこのキット。
というわけで本年もよろしくお願いいたします。
2021年11月22日
2021年10月11日
2021年10月09日
512 復活

先日、ニューウェポンを導入しましてね。
見ての通り塗装ブースです。いや、今まで使ってたブース、全く吸い込まなくなってしまいまして。掃除したりしてメンテナンスすればいくらかよくはなるんでしょうけど、10何年も前に 300 元くらいで買ったものだったのでそこまでして延命させるほどのこともないし、既に元はとったと思われるので、新規導入という運びになりました。
今流行のスタイルで、下から吸って上から排気する。吸い込み口は狭くなっていて流速が速まる(んだよね多分)という。

本体はレーザーカッターで切り出した圧縮合板で出来てて、イケアの家具みたいにパッキングされて送られてきます。

組説にはなぜか日本語も。まぁ怪しげな日本語なのでどっちにしても読みませんけど。

で、組み立てたブースの上にこのファンユニットを突きさして、ダクト(更に別売)を取り付けて完了、という。
このファンがですね、もともとは業務空調用のユニットらしいので、まぁ吸い込む吸い込む。シロッコファンでないのに音も結構静かです。
続きを読む