2007年11月20日

番外編

最近、ひょんなことから捕鯨に関して記事を読むことがあったんですが、

今日のニュース、「日本は捕鯨自制を


バカか?


そもそも大西洋でセミクジラとホッキョククジラを絶滅に追い込んだのはオマエら西洋人だろ。しかも鯨油のみが目当てで、脂を絞った後は全て海に捨てるなんて無駄なことしたくせに。日本の場合は、各部位をくまなく利用してきた。


しかも、捕鯨反対の理由が「かわいそう」だからとかヌかす勘違い環境保護団体がまたウザい。アメリカ主導で始まった捕鯨反対運動、こんなのは日本の貿易黒字にやっかんだアメリカ政府がこのバカ団体にてこ入れして世界規模の活動にしたてたことは周知の事実。要するに日本が国際舞台でヘコまされればいい、と。

そのくせ最近では「アラスカ原住民の伝統を守るために彼らの捕鯨を許可しろ」とか言いだして却下されてる。
そもそもその許可頭数だって、対象となる種類のクジラの生息数に対してかなり大きな数字。

クジラが可哀相ならオマエら動植物全て喰うな!



ってな社会派な前置きとはうって変って、

続きを読む
posted by ワタナベ at 13:07| 北京 | Comment(10) | TrackBack(0) | Ferrari 126C2 (PROTAR) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月16日

画像祭り

最終工程まできているので今日は前置きなしよ。

っていうか、ネットワークが重い。画像いっぱいあるんだけど・・・。

続きを読む
posted by ワタナベ at 17:06| 北京 | Comment(24) | TrackBack(0) | Ferrari 126C2 (PROTAR) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月14日

終わらない・・・

そういえば、先週末も映画を見に行きました。

見て来たのは「Lust,Caution/色・戒

これまたお目あてで観にいったわけではなく、映画館へいったらたまたま上映してて時間が合うものだったからっつーしょっぱい理由。

ヴェネツィア映画祭で金獅子賞とった作品らしいすね。

まぁ、内容的には日本軍に協力する漢干の殺害を計画した学生達の大冒険・・・あれ?なんか違う。
ま、要するに色仕掛けで接近したはずが本気になっちゃって抜きさしならなくなって全員あぼーん、つーのが平たく言ったストーリー。

内容はさておき、舞台が香港と上海なので広東語と上海語、普通語(標準語)とちゃんぽん。なので、中国語の字幕つき。更には国際映画祭に出品したためか英語の字幕もついてる。

ところがねぇ、香港映画の字幕の常なんですが

消えるの早杉!


あれ、全部読める人なんているのか?
なんとかストーリーをおっかけることは出来ましたけど、ありゃなんとかして欲しいすな。何しろ、喋ってる最中に字幕がもう消えちゃったりするんだから。




全然話違うけど、さかつうがカーモデルから撤退するらしいっすね。
今朝知ってびっくりした。ていうか困るんだけど。

と思ってたら、挽き物パーツは取り敢えず存続するらしい。
さかつうの HP に行ってみたらオリジナルキットなんかは既に在庫処分のために激安販売中・・・。

カーモデル(キット)の将来は暗い・・・。
続きを読む
posted by ワタナベ at 13:57| 北京 ☔| Comment(8) | TrackBack(0) | Ferrari 126C2 (PROTAR) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月12日

もう一息

うちの奥さんの実家は中国でも南の方にあるのですが、そこの都市へ出張に行った奥さんの同僚が実家からお土産をあずかって来ました。

別に実家は農家をやっているわけではないのですが、南方でとれる果物なんかはもちろん北京で買うより安いわけですね。で、昨日出張から戻って来た同僚から連絡があったので受け取りにいきました。

bj0118.jpg

これまでにもライチやら龍眼やら色々と紹介して来たのですが、これは多分初お目見えだと思います。

他にマンゴー、パパイヤもあったのですが、それらは見た感じ普通なので。

で、何だかわかりますかね.。

bj0119.jpg

この角度からだとわかりますね。
スターフルーツです。日本だと沖縄産のものがあるにはあるみたいですけど、他の果物に比べると知名度は今一つか。

見ての通りまだ緑色をしており、熟した状態には到ってないのですが食べられないことはないです。この状態だと甘みはまだ強くないですな。

bj0120.jpg

食べ方はと言うと、出っぱっている角(頂点)を落してから輪切にしてそのまま喰え、と。
皮ごと食べてもいいようなのですが、この緑色の状態だと硬いので皮は食べずに捨てました。

しばらく冷蔵庫で保管して熟して来るのを待ってみましょうかね。

続きを読む
posted by ワタナベ at 14:12| 北京 🌁| Comment(14) | TrackBack(0) | Ferrari 126C2 (PROTAR) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月09日

完敗

一昨日のエントリに「うちの換気扇は MADE in CHINA」だぞ、とコメント貰ったわけですが、日本にあるような換気扇は少くとも北京ではお目にかかったことがありません。

もちろん皆さんは御存じかも知れませんけど、国内(中国)市場に出回る製品と国外(例えば日本)市場に出回る製品は必ずしも同じではありません。
もちろん、仕向け地の仕様・嗜好にあわせるとかいう意味で違う場合がありますけど、それよりも根本的に国内市場向けの製品は材料の質が違います。

私は製造業に関わっているわけではないので単に消費者の立場でしかいえませんが、例えばいわゆるプラスチックの容器とか椅子とか、ポリエチレン、ポリプレピレン製のものなんかは質が悪いです。

バリとか、エッジ部分の型抜き時の折り返しのギザギザとか、そもそも腰がない、とか。


こちらの工場では明らかに手の入れ・抜き具合が違うと聞いています。
日本向けなみに高品質なものを作ると中国市場では高過ぎて売れない、というか消費者は品質がいい・悪いよりも値段で判断する、と。
一方、日本向けの製品はそれこそ高品質を求められるので手を抜けない。

一部の業者では、日本向けの製品を製造しているということが高品質の証になるため、無理をしてでも受注したがるなんて話を聞いたこともあります。ここで日本向け製品を作っていると言う御墨付を貰えば「ISO9000 取得」なんていうよりも説得力があるんじゃないですかね。


ちなみに海外へ旅行に行った中国人が旅行先で「国内でみたこともないものだから」という理由で買ったお土産が MADE in CHINA だった、なんていう一昔、二昔前の日本みたいなこともよくあるようで。

続きを読む
posted by ワタナベ at 14:55| 北京 | Comment(8) | TrackBack(0) | Ferrari 126C2 (PROTAR) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月08日

研ぎ出してみたり

昨日家に帰ったらなんだか家の中が温かい。まさかと思いながら確認したら


バンザーイ、暖気供給開始ぃ!


いえね、通常この暖気(スチームヒーティング)開始は11月15日ってことになってるんですよ。ところがここのところ冷える日が続いていまして、エアコンをつけることで対処してましたが、前倒しで開始ということになったのでしょうな。
ちなみにこれは行政単位で管理しているので、うちのアパートだけということではないはず。なんにしろ、よかった。


続きを読む
posted by ワタナベ at 13:06| 北京 🌁| Comment(12) | TrackBack(0) | Ferrari 126C2 (PROTAR) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月07日

Mr. メタルカラー続報

今日の前振りネタも車絡みであります。

東京モーターショーですな。
で、このショーが初出というわけではなかったのですが、

308rc.jpg

プジョーの308RC。

これ、どっかで見た気がしてならなかったんですが、








AudiTT.jpg

アウディTTかよっ!



いじょ。


続きを読む
posted by ワタナベ at 12:55| 北京 🌁| Comment(23) | TrackBack(0) | Ferrari 126C2 (PROTAR) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月05日

週末作業報告

どうも。週末はのんべんだらりと過ごしてしまいました。

先日日本から取り寄せた車の雑誌で見たのですが、シトロエンのCーカクタス、


cactus.jpg

これね。もうなんだかわけのわからん形してますよね。
でも、真剣に市販化されるかもしれないとか。

で、記事中に「私はシトロエンのマキバオーと命名」とか編集者が書いてたんですが、言い得て妙。

ちなみにマキバオーって、



img_872998_6624247_0


これ。


シトロエン・ジャパンさん、日本で販売の際はぜひ日本名「Cーマキバオー」でお願い。

続きを読む
posted by ワタナベ at 13:24| 北京 🌁| Comment(12) | TrackBack(0) | Ferrari 126C2 (PROTAR) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月01日

リアウィング

こないだゴマキの弟が金属線だかなんだかを盗もうとして捕まりましたな。

で、今朝見たニュース、

ガードレール186メートル盗難宇治田原で50枚被害

ガードレールて。
総額100万円相当らしいですけど、今そんなに鉄がたりないんですか?

何年か前にさくらんぼだったかりんごだったかをごっそり夜中に収穫して盗むなんてのがありましたけど、あれに似た感じがしますな。

ただこの鉄の場合、行き先は中国だとか言われてますけどね。

以前どっかで書いたような気がするんですけど、うちの会社の支社があるビルで緊急に計画停電しなきゃならないのでコンピュータを停止しろっていうメールが来たことがあります。
何でなのか尋ねたらビルの配電盤だか何だかが盗まれたので、今動いているバックアップ用の低容量のものではまずいから切り替える必要があるとかいわれたんですよねぇ。

あれはもうかれこれ3年前か。いよいよ国内で盗めるめぼしい鉄がなくなって国外から盗んでるのか?


ところでこういう鉄って使い道あるんですかね。
その昔「大躍進」とかいう馬鹿げた政策の鉄鋼生産量ノルマを達成するためにかたっぱしから金属製品を民間熔鉱炉に突っこんで、でき上がった鉄鋼の内60%が使いモノにならなかったなんてことがこの国ではありましたけど。
同じことになったりしないんですかね。

盗む連中にきちんとした知識があるとは思えないからなー。
盗んで運搬した揚句「これは使えないよ」とか言われてそのまま廃棄なんて言うんじゃ、資源の無駄使いもはなはだしい。

もっとイヤなのはそんなことおかまいなしに再利用されて粗悪な鉄鋼でビルやら何やらの建築をしているケース。ないとは言い切れないよなぁ。特に地方都市。


あー、やだやだ。

続きを読む
posted by ワタナベ at 13:21| 北京 | Comment(12) | TrackBack(0) | Ferrari 126C2 (PROTAR) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月29日

塗装に入りました。

ていうか、寒!


本日の最低気温が2℃であります。

いよいよ北京も冬に突入しようという勢いでありますな。暖気と呼ばれるスチーム(?)ヒーティングが始まるまでまだ2週間あるので、それまでは家の中はとても寒い。

北京で最も寒い時期っていうのは、実はこの暖気が入る直前と終了した直後だったりします。


話変って、今年も上海蟹の季節がやって来ました。
今年もわが家には頂きものの蟹達がやって来ました。先週末も雌雄つがいで合計10匹の蟹が来まして。

全部喰っときました。しかし、なんですな、頂きものなのにこんなこというのもアレなんですけど、今年の上海蟹はいまいち出来がよろしくないようで。

ま、頂けるものはどんどん頂きますがね。

続きを読む
posted by ワタナベ at 12:58| 北京 | Comment(8) | TrackBack(0) | Ferrari 126C2 (PROTAR) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月26日

モノコック増幅

ついにネタ枯渇につき、前振りさえも模型ネタ。

先日ペキモ・オフィシャル・ショップから注文していた品物が届きました。
つーわけで物欲報告。

bj0113.jpg

もう皆さんは購入済みで隅から隅まで舐めるように読みなおして勢いあまって本当に舐めちゃってヨダレでべろべろにしちゃってさー大変!なことになってると思いますが、今頃 F1 modeling 3冊。

富士の特集は読みごたえありますねぇ。まだ読みきってません。
更には積んであるいくつかのキットの製作時に使えそうな資料もあったりしてうれしい限りであります。

bj0114.jpg

次!シルバーラインの Tyrrell 012 。
御存じブーメランウィング仕様でありますよ。

とはいってもキットはオランダGP仕様とのコンパチになっていまして、作るときにどちらかの仕様を選べるようになってます。

でもね、私ゃ間違いなくブーメラン。

bj0115.jpg

次!WAVE のマイクロパールパウダー。

大分のおいちゃんに推薦してもらったなかで、初めてパールパウダー使うなら値段的にもお手頃だと思われるブツをチョイス。
とかいいながらいきなり4種類購入してますが。

どの色を使うか全く決めてないのと、塗料との配合でどんな仕上がりになるのかさっぱり見当がつかないのでとりあえずまとめ買い。

bj0116.jpg

もいっちょブーメラン!

つーか、これは購入したものではなくて以前購入したウルフの1/20の Tyrrell 012 用のパーツが追加で配付されたものなんですな。

覚えてますか?ウィングの翼端板がことごとくメタルで成型されていて、「こりゃ全部金属板で作り直し」とボヤいたのを。

さすがにメーカーも考えたのか、それとも苦情が多かったのか、新規にエッチング・パーツを配付することにしたようです。


bj0117.jpg

最後は、今頃なんですけどフジミのC2。
ロングビーチ仕様ではありませぬ。

これについてはもう他のサイトが色々書いてるのでオミット、と。


さて、ついにこいつがやってきたことでいよいよ後がなくなったプロターのC2。絶対完成させなければ・・・。

続きを読む
posted by ワタナベ at 13:06| 北京 🌁| Comment(10) | TrackBack(0) | Ferrari 126C2 (PROTAR) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月25日

給油口続き

なんか東京モーターショーが開幕らしいすね。


モーターショーに実際に足を運んだのなんで何年前だろ。あの頃は車に夢もってたよなぁ、と。

今やネットなんつーものがあるおかげで情報量が飛躍的に増えたって理由もあるけど、行こうなんてきが起きないっすね。

出品されるモデルもなんだかみててワクワクしなくなってしまったし。


単にオッサンになっただけなんだろうか。

続きを読む
posted by ワタナベ at 14:24| 北京 🌁| Comment(4) | TrackBack(0) | Ferrari 126C2 (PROTAR) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月24日

給油口

ネタがない。(またか)


そんなわけで今日は前フリ抜きで模型記事に直行。



あ、そういえば、iPhone ね、肝心の電話としての機能は今一つな気がする。
昨日終業後インドから電話かかってきて(仕事の)話をしたんですが、いまいち聞き取り辛い。まぁ、インド人の話す英語は独特なので難しいのは確かなんですけど、そのあと「オレの英語もダメになったなぁ」とガッカリしてたわけです。

ところが、家に帰ったあと出張中の奥さんから電話がかかって来たんですがこれまた聞き取り辛い。


どうやら電話のスピーカー部分がきちんと耳の穴のところに来ていない可能性があり。表面のデザインは全くの平(たいら)なので、感覚がつかみにくいんですな。
慣れの問題なんですかね。それともしばらくはヘッドセット使って電話するしかないのだろうか・・・。

続きを読む
posted by ワタナベ at 13:04| 北京 🌁| Comment(8) | TrackBack(0) | Ferrari 126C2 (PROTAR) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月23日

ブレーキライン

このところ北京も冷えこみがきびしくなって参りました。
日中は22℃位まであがるのですが、朝晩は10℃以下ですな。

そんなこんなで先日の週末は紅葉でも見に行こうと思い立ち、適当に山の方へ向かいました。

bj0112.jpg

たまたま見つけたスポットなんですが、その名も「紅葉嶺」。
八逹嶺と水関の間にあるんですが、万里長城の斜面にそって紅葉が見られるという場所です。
ちょうど時期的にも6、7分程度の紅葉でなかなか良かったです。

山肌にそって散策ルートが設定してあり、長城の真下まで行くことができます。ただし、観光用に整備されているわけではないので長城自体には登れません。


会社の同僚は紅葉で有名、というか人出の多い香山に行って来たけど紅葉はまだだったと言っていました。

この時期北京に来られるのであれば紅葉嶺もなかなかいい観光スポットなのではないでしょうか。

続きを読む
posted by ワタナベ at 13:06| 北京 ☀| Comment(6) | TrackBack(0) | Ferrari 126C2 (PROTAR) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月22日

ヒューエルライン

先週の後半はトレーニングに出ていたのでまったくネットに繋がなかった。
あ、いや「全く」というのはウソか。帰宅後溜まった業務メールをこなしながら、自分のブログのコメント欄チェック位はしましたけどね。

なにしろ、3日間ずーーーっと中国語でトレーニングだったので疲れはてました・・・。あんなに集中的に聞き続けたのは初めてかもしれない。



ところで、今期のF1最終戦ブラジルGP、見ました?

なんだかすごかったですね。まさに手に汗握る展開。

琢磨を送り出した直後にデビッドソンがぶつけられてピットに緊急イン、で慌てたメカニックが琢磨の交換済みタイヤに蹴つまづいて倒れたり。


中嶋一貴が所定の位置に止まれず、メカニックのひとりをひき逃げ(っていうかレース続行しただけだから「逃げ」てはいないけど)。


じゃなくて、ライコネンが勝ってチャンピオンになりましたな。ハミルトンじゃなくてよかった。


初めはマッサが逃げる展開。レース中にポジションを入れ換えると「チームオーダー」でペナルティは必至ですからな。しかし、予想通りピットワークでチームオーダー完成。

いやぁ、マッサってばほんといいヤツだ。


心配だったのはレース終盤、ロズベルグとクビツァがガチンコで競り合って危ないシーンを見せてたこと。だって、あれで二人共リタイヤとかスピン+オーバーランなんかしたらハミルトンが浮上、ポイント差で逆転なんてことがあり得ましたからねぇ。

実際トゥルーリがピットに入って順位を一つ落したときには


「なんでぇーー?」

と叫んでしまいましたから。


ライコネンも「速い」と言われながら縁のなかったチャンピオンシップをとれて良かったな、と。

続きを読む
posted by ワタナベ at 14:16| 北京 | Comment(6) | TrackBack(0) | Ferrari 126C2 (PROTAR) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月16日

よせばいいのに

bj0110.jpg

ひょんなことから私の手元に iPhone (8GB モデル)が来ました。

iPod Touch じゃないですよ。ちゃんと電話として機能します。
中国は GSM 方式なので一応使えるんですねぇ。とはいっても SIM ロック解除したものでソフトウェアバージョンは 1.0.2 で、アップル自体は認めてないいわゆる違法改造みたいなもん。
でも、香港では正規品としてきちんと売っている(らしい)。よくわからん。

これも香港ルートでやってきたものです。

一緒に写っているのは今まで使っていたソニーエリクソンの W810C 。

重さはほとんど同じか、ちょっと iPhone の方が重い。でも、サイズが全然違いますな。

昨晩手にしたばかりなのでたいしてよくわかってないですけど、iPhone はインターフェースは優れてますがメニューというか機能部分はまだまだダメって感じですねぇ。

中国語のショートメッセージを打つ時はそれようのソフトを立ち上げないと中国語の入力ができない。つまり、ショートメッセージ用のソフトが二つある状態。

電話、というかOSの対応言語を中国語に変更しても入力は英語のまま。

よくわからん。

bj0111.jpg

なんだか知らないうちに iPod が増えてんですけど。
初代の 20GB モデル、Shuffle、MP4 対応の 30GB モデル、nano に至ってはパッケージすら開けてない・・・。


いや、「オレは iPod 大好きなんだぞ」って言いたいわけではなくて、実はこれら全部貰い物なのね。ソニエリの W810C も同じく。

オレちゃん、この手の玩具は皆様のお慈悲で楽しませて頂いてます。orz



あ、ちなみに aigo(愛国者)の MP4 プレーヤーもパッケージ開けないまんまで転がってたな。

続きを読む
posted by ワタナベ at 14:25| 北京 | Comment(8) | TrackBack(0) | Ferrari 126C2 (PROTAR) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月12日

焼け塗装

WBC世界フライ級タイトルマッチ、見ました?
私は見るような環境にいないのでアレですけど、内藤が勝ってよかったな、と。

それにしても酷い試合だったようですな。勝てないと思った時点でプロレス技をかけるとか、バカじゃないの?ガキの逆切れと一緒やん。
そもそもルール違反とされる行為を公然と行なう時点で失格、ボクシングはケンカじゃないんだから。

前にも書いたけどあの亀田一家のやり方・言動はいつも不快に思っていた。闘志を表わすのと相手をバカにするのは全くの別問題。チャンピオンを「ゴキブリ」呼ばわりするのは勘違いもはなはだしい。もっと敬意を払うべきだろう。

なにが「負けたら切腹」だ。やらないことがわかりきっていることを言うのはイタすぎ。いつからこんなガキがハバを利かす国になっちまったんだ?



どうでもいいけど、あの一家、プロから足を洗ったらどっかで間違いなく恐喝事件とか起こすね。

続きを読む
posted by ワタナベ at 14:45| 北京 | Comment(20) | TrackBack(1) | Ferrari 126C2 (PROTAR) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月11日

ウィングステー

最近どうもこれといった前振りネタがなくてちょっと困ってます。

本ネタの方も今一つ盛り上がりにかけるというか、ね?

いや、「ね?」って言われても困ると思いますけど、ふとしたきっかけで以前の記事を見たりすることがあるんですが、これがね、なんだかちょっと面白いんですよ。

最近の記事は淡々としてるっていうか、あんまりおもしろくないな、と。
余裕がなくなってきたのか、はたまた日本語能力がさがったのか・・・。




ところでブログのアクセス解析をみるとフジミ+126C2の検索でやってこられる方が結構多いですな。

すみません。今やってるのはプロターの126C2でやんす。いや、別にアクセス数稼ごうとかそういう魂胆で選んだアイテムじゃないっすよ。アフィリエイトとかもやってないし。


は!思えば言い訳じみたことばかりの前置き・・・。

続きを読む
posted by ワタナベ at 14:26| 北京 | Comment(12) | TrackBack(0) | Ferrari 126C2 (PROTAR) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月10日

ブレーキ冷却ダクト

昨日の日記でひとしきり吼えたわけですが、まだ似たようなネタがあった。


それは亀田3兄弟。


いちいち発言・態度がウザい。これまた親父が絡むけど、あそこの親父もまた理解不能。

ぜひとも内藤には勝ってもらいたい。



つーか、おめでとう一貴!
これで来期のシートが確定したってわけではないけれど、とにかくレースデビューですからな。慣れないサーキットへの順応性があまり高くないと聞くけれども、とにかく頑張ってほしい。
ちなみにまだ大学に籍があるらしいすな。


なんなんだ?今日の日記の支離滅裂ぶりは。


はい、そうです。ネタがありません。

続きを読む
posted by ワタナベ at 14:19| 北京 | Comment(4) | TrackBack(0) | Ferrari 126C2 (PROTAR) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月09日

更なる深み

話題的に乗り遅れ気味なんですが、上海GP、ハミルトン(つーかマクラーレン)のポカで最終戦までチャンピオンシップはもつれこみましたね。


あの、ハミルトンね、私ゃどっちかというと嫌い。
彼が凄いドライバーだというのは認めるけど、嫌い。

なんでか?


あの父親が嫌いなんだな。正直なところ部外者のくせにのこのこ毎戦現われてはあの今にも泣きだしそうなオドオドした顔を見せるあのおっさん。

いや、まぁ顔つきのことは仕方がない、生れつきなんだから。
あれだけ毎度くっついて歩くってことは、ルイス(息子)の稼ぎで生活してて自分は仕事してないんだよね(多分)。そのくせあれやこれやと余計なことをベラベラ喋って(オマエは部外者だっつーの)。更にルイスにもっと稼がせようとするでしょ。

とか思ってたんだけど、今度はルイス本人も嫌になってきた。「アロンソにはチームを出ていって欲しい」だと。そりゃジュニアチームの頃からマクラーレンにいて「オレのチーム」とか思ってるかもしれないけど、今年デビューしたばっかの新人のくせに生意気。



で、アロンソ。あれも嫌い。
いちいち文句が多い。ルノーを飛びだした理由だってチームの彼に対する待遇が不満だったわけでしょ?で、また移籍先でチーム批判。
「おれはチャンピオンだ。移籍先ならいくらでもある。」と思ってるのが見え見え。どこのチームへ行っても不満なんじゃないかね。


どうも若くして頂点を極めると人間性が伴っていない様に見える。
朝青龍もそうだけど、てっぺんにいる人間にはもっと泰然自若とした態度を持ってもらいたい。昔のチャンピオンは度量が広かったように思う。


あ、ついでにウェバーも嫌い。口先番長だから。プ



じゃぁ誰が好きかって?

ライコネン。グダグダ言わないし、パドックに来たヤツのおばあちゃんが感じよかったから。(そんな理由か)

続きを読む
posted by ワタナベ at 14:22| 北京 | Comment(14) | TrackBack(0) | Ferrari 126C2 (PROTAR) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。