2008年10月29日

吊頂

あのですね、昔から思ってたんですけど、

ステレオイヤホンてありますよね。ウォークマンが世に出てから一般的になったと思うんですが。
あれ、買うとスポンジのカバーが付いてますよね。でも、ほとんど間違いなくあれを付けたまま使ってる人って見かけない。いや、ゼロではないでしょうけど。

でね、私、あのスポンジがないと耳の中で収まりが悪くて取れちゃうんですよ。特に右耳。
取れないで耳の中にかろうじて残ってたとしても妙にすき間があるので低音部の再生がいまいちになっちゃう。

そんな私にはカナル(耳穴差込)式のものがあっているんですが、あ、カナル式ってソニーのNUDE シリーズみたいなやつね、iPhone はプラグ差し込み口の形状がくぼんでいて純正品以外だとほんとにいくつかしか受け付けないんですね。ちなみに純正品はカナル式ではありません。

iPhone を MP3/4 プレーヤーとして通勤時に使うんですが、これが不便なんですわ。
あのスポンジ、使いつづけているとゆるくなったり破れたりするでしょ。


いや、何がいいたいかっていうと、他にもあのスポンジが付いてないとダメな人いますか?ってそれだけなんすけどね。

続きを読む
posted by ワタナベ at 14:33| 北京 | Comment(10) | TrackBack(0) | 番外 - 装修 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月28日

浴覇

先日MKOしたイタレリ製のポルシェ935/77モデルなんですが、どうやらエッシーの金型を使ったキットらしく、イタレリからリリースされたのは2007年の模様。なんだ、全然珍品系じゃねーや。w

面識のない他人様のページゆえ直リンはさけますが、
www.xs4all.nl/~robdebie/models/911-935.htm
ここに935のキットが網羅されてます。すばらしい。

で、件の935/77なんですが、もともとマルティニカラーのものみたいすね。
タミヤの935も近々再販されるのを入手するつもりでいるのですが、そうなってくると同じマルティニストライプで揃えたくなっちゃう・・・。

どこかからデカール出てないですかねぇ。

続きを読む
posted by ワタナベ at 12:09| 北京 | Comment(2) | TrackBack(0) | 番外 - 装修 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月24日

その後の進捗3

模型の進捗はないのでやはり別のネタで。

ダイヤモンド・オンラインの記事

総務や経理まで中国へ業務移転日本からホワイトカラーの仕事が消えていく

これね、部分的には正しいけど全面的に「そのとおり!」とはいかないすね。
私の勤務する会社の日本法人も大連にオフィスがあって、中国人スタッフが日本の顧客への対応を行ってます。私は直接彼らと話したことはないのですが、日本の日本人スタッフに聞くと「やっぱり電話でのやりとりとかはちょっと微妙なケースがある」と。

社内の業務をアウトソースして、電話やメールが社内の相手だけってことであればなんとかなるけど、顧客対応をするには一歩足りない感じ。
しかも、日本の顧客は他の国の顧客よりもこだわる部分が多く、微妙な言い回しなんかも要求されるので単純にはできない。

もひとつ。
大連は市をあげて日本語教育に取り組んでいて、確かに日本語を話せる人も多い(らしい)。だから、社内に限ったバックオフィス業務をアウトソースするにはいい候補地であるのは確か。
でも、この仕組みがいつまで通用するかはわからないねぇ。結局中国もどんどん給与水準があがってきて、しかも日本語の読み書き・会話ができますなんていう特殊技能を持った人ならば更に給与に対する要求は強くなるでしょ。

いつかペイしなくなる時もくると思われ。

続きを読む
posted by ワタナベ at 17:04| 北京 | Comment(10) | TrackBack(0) | 番外 - 装修 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月20日

その後の進捗2

お茶濁し第二弾です。

あ、関係ないですけど、リア・ディゾンの妊娠・結婚騒動。アレ、いったいなんなんすかね。
芸能人とかの「できちゃった婚」報道とか見るといつも思うんですけど、彼らは仕事をなんだと思ってるんですかね。結局人気商売なんだから、いきなり「できちゃいました。で、結婚します。」とか言われてもファンは納得いかないし、そもそも CM とか出演しているテレビ番組とかに多大な影響あたえちゃうわけでしょ。

そのくせ「ポイしないでね」って、ちょっと図々しくない?

ファンやら関連企業(スポンサー、事務所)をポイしといてその言い草は・・・。


ま、あたしにゃ関係ないからどーでもいいけど。

続きを読む
posted by ワタナベ at 12:48| 北京 🌁| Comment(4) | TrackBack(0) | 番外 - 装修 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月15日

その後の進捗1

どうも、まったく模型いじりなど出来ない状況なので違うネタでしばらくはお茶濁し。

あ、そういえばクビカ(クビツァ)は AMC 訪問しましたか?あのあと実は実際にメールしてみたんですよ。
どうせ本気にされなくても別に自分が被害受けるわけじゃないしね。

ま、どうやらクビカにバターコーヒーを飲ませる野望は夢に終わってしまったようですな。

ていうか、定休日に来てたかもしれねー。火曜日とか。w

で、お茶濁しネタは続きを読む
posted by ワタナベ at 13:19| 北京 🌁| Comment(6) | TrackBack(0) | 番外 - 装修 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月11日

つらいなぁ、こりゃ

内装工事の方は、ここに来て慌ただしくなってきました。

結局内装デザイナーは雇わず、工事の引き受け先と直接契約することになってしまったため、素人ながら簡単な図面を引く所までやってます。デザイナーを使うと楽なんでしょうけど、材料から何からかなり制限がついて高くつくということで奥様がそのように決めてしまいました。

で、書いたのがこれ(pdf 形式です)。暇があったら見てみます?


一頁めがランプとスイッチの関係を示した物。
二頁めがランプの位置決めを示した物。リビングの両脇はでっぱりをつけてダウンライトにする予定。
三頁めがコンセント、TV 、電話のソケット位置を示した物。ついでに設置予定の便器やら浴槽、キッチン家具なんかの配置もつけてます。
四頁めは、その便器、浴槽、諸々のみを示した物。施行者がイメージ出来るように書いた物です。
五頁めは、剥き出しになっているパイプ何かを隠す壁を書いた物。
六頁めは、浴槽を置く方の浴室を窓側からみた物。ここが今ちょっと困ってましてね。

普通に壁にしちゃうとキッチンにはまったく自然光が来ない構造になってしまうため、壁の一部にガラスブロックをはめ込もうと考えているのですが、シャワーヘッドを保持するハンガーっていうんですか?あれを高さ調節可能なものにしたいのです。
となると、ハンガーは上下で壁に固定することになるんですが、そこにはガラスブロックがあってはマズイ。
考えられるのは、上下で固定する部分の間にだけガラスブロックを使う。これが大体60cm位しかすき間がない。(左図)
もしくはハンガーの左右に縦に一列に並べてしまう。(右図)

どっちの方が見た目としていいんでしょうかね・・・。


あー、バスタブも決めないとこの辺の位置関係が決められないですよねぇ。
もう全然時間がないすよ・・・。
posted by ワタナベ at 18:31| 北京 ☁| Comment(8) | TrackBack(0) | 番外 - 装修 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月31日

やっと本格始動

しばらく前にライコネンがグリッド上で彼の私物を踏んづけたカメラマンをどついたとかで批判されたことがありましたが、



この映像をに関して、F1 Live.com では「ライコネンが子供を押し倒す格好になってしまい、スイスの『Blick(ブリック)』紙は28歳のフィンランド人ドライバーであるライコネンが急いで歩くあまり、“謝罪さえしなかった”」と書いている。

え?キミは避けようとしてたし、どうみても子供に触ってもいないぞ。
F1 Live.com の記事の最終的な論調はキミを擁護しているんですが、どうもたくさんある媒体のうちライコネンを悪者にしたがってるところがあるようで。

まぁ、確かに子供を助けあげるほど親切な男でないのは確かだけどね。

続きを読む
posted by ワタナベ at 13:27| 北京 🌁| Comment(4) | TrackBack(0) | 番外 - 装修 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月19日

下見

こんにちは、「北京でルームモデリング」ブログです。プ

つーわけで予告通り、北京での内装工事の模様等をお伝えしていこうというわけであります。
私の知る限り、中国ではどんな住居も基本的にはドンガラの状態で引き渡され、オーナーが自ら内装工事等を手配するのが一般的です。

で、この内装工事の手配と言っても不便極まりないこの国のことでありますから、日本とは状況が大違いである、と。

例えば、デザインから施工までを一手に引き受けて「全部でいくら」なんて見積りをしてくれる業者さんはいるにはいるみたいですが、高くて一般大衆はほとんど依頼しないらしい。

結局、オーナーがデザインを検討して、材料を自分で買いに行って、施工する人間を探してこなきゃなりません。施工する人間って言ったって、北京あたりではほとんどが出稼ぎできている(元?)農民なのでこちらが満足するようなクオリティを目の当りにしたこともないだろうし、そもそも本職ではないのでいちいち監督しなければならない(らしい)。


オーナーが自分で材料買いに行くってかきましたけど、これね、ホントに信じられないんですが、買って来た材料が施工した人間のミス(寸法間違えて無駄に切り出したとか)で足りなくなったら、またオーナーが買いにいくわけですよ。
私の感覚だと材料を指定して、単価が XX 円で、必要になる量が XX 、施工費を上乗せして全部で XX 円になります、と。無駄にした分は施工業者が被るのが普通だと思うんですが、間違ってますか?


ま、とにかく一筋なわでは行かないらしいです。

と、取り敢えず御託はそれぐらいにして、


続きを読む
posted by ワタナベ at 13:37| 北京 ☀| Comment(12) | TrackBack(0) | 番外 - 装修 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。