2014年01月26日

Lamborghini Reventon

Lamborghini Reventon (Fujimi)

Rev092.jpg Rev093.jpg Rev094.jpg Rev095.jpg Rev096.jpg Rev097.jpg Rev098.jpg Rev099.jpg Rev100.jpg Rev101.jpg Rev102.jpg Rev103.jpg Rev104.jpg Rev091.jpg

2014年最初の完成。サクサク始めたのに比例して、割と短期間で仕上がりました。
今回のキモはボディカラーですかね。黒にパールを混ぜると艶が落ちるのを経験していたので今回はそれを意図的・積極的に使ってみました。
まー細かいところでは色々ミスありますけどこれはもうしょうがない、自分の腕がそれまでだということ。

あ、ちなみに上の完成画像は実は取り直しの2回目です。
通常、撮影ブースを使って直接光が当たらないようにするわけなんですが、1回目撮った時も同様にやったんですがどうもピンとこない。撮り終わったあとケースに固定する段階で手持ちでちょっと撮ってみたらこれが割りとよかった。何が違うのか考えてみたら光の当て方なんですね。
で、2回目は光が直接当たるようにして撮ってみました。ボディカラーが艶消しなので強い光を当てないとコントラストがはっきりでなくて全体的にモヤっとした感じになるのかな、と。

下の画像はボツにした1回目の撮影時のもの。

Rev078.jpg

ね?なんかモヤっとしてておもちゃくさいというかディテールが埋もれてる感じ。
艶消しの車撮る時はこのあたりに気をつけてみてください。
posted by ワタナベ at 19:50| 北京 | Comment(16) | TrackBack(0) | ギャラリー集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月18日

Stratos Chardonnet `75 TdC

Stratos Chardonnet `75 TdC (Racing 43)

Char149.jpg Char150.jpg Char151.jpg Char152.jpg Char153.jpg Char154.jpg Char155.jpg Char156.jpg Char159.jpg

皆で作ろうRACING43参加キットです。

資料が豊富だったので意気込みもあったんですが途中で指摘された「ノーズが極端に低い」点が気になり出して失速しちゃいました・・・。
相変わらずウィンドウの処理が下手過ぎてフロント・ウィンドウは硬化後に下の方が白くなってるのが目立つ。本来シャシー側に取り付ける構成になっていたダッシュボードをボディ側に接着したので、気がついても全部やり直す気になれずそのまま・・・。

フォグランプ・カバーの固定バンドは付けようと考えていて、どう作るかまで考えてたんですが下側はともかく、上側はポッドの谷間の幅が狭すぎて付けられないことに気がついたのでオミットしました。

筋彫りは結構埋まっちゃいましたね・・・。

やはり43は難しいです。
posted by ワタナベ at 12:45| 北京 | Comment(16) | TrackBack(0) | ギャラリー集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月15日

Aston Martin DBS

Aston Martin DBS (Tamiya)

DBS01.jpg DBS02.jpg DBS03.jpg DBS04.jpg DBS05.jpg DBS06.jpg DBS07.jpg

予告通り完成しました。
FW26 があまりにも手がかかりすぎてモチベーション維持しづらくなってたので手をつけたこのキット、さすがにタミヤのインジェクションキットだけあってスルスルと進みますな。
仮組みしなくてもきちんと組みあがるところはストレス・フリー。上げ底式のエンジンルームも近年の高級車によくあるカバーのおかげもあって必要十分な再現度。

あ、製作記事で触れなかったですけど、フロントフェンダー脇にあるインテークのメッキ・バーね、これは剥してペーパー掛けしてきれいにエッジ落として塗装なりシートなりでメッキ再現した方がいいですよ。
私は不精してキットパーツをそのまま使ったんですが、パーティング・ラインがエッジ上にあって微妙に気になりました。接着前は裏側にくることもあって「大丈夫かな」と思ったんですけどね。

画像なんですが、撮影条件を色々変えてみたんですけど相変わらず実物の色を再現するのが難しい・・・
なんとなく「これより薄い感じ」と思ってください。

DBS スキーな方には申し訳ないですけど、完成した感想は特にないです。「やったー」とか「デキター」とか感慨が薄い wwwww パール系の練習になったのはよかったすけどね。w
posted by ワタナベ at 13:04| 北京 ☔| Comment(9) | TrackBack(0) | ギャラリー集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月11日

AlfaRomeo 2000GTAm SPA'71

AlfaRomeo 2000GTAm SPA'71 (PROVENCE MOULAGE)

gta078.jpg gta079.jpg gta080.jpg gta082.jpg gta083.jpg gta084.jpg gta085.jpg

というわけで完成。ていうか最後はまたしてもヤッツケに orz

途中まではイイ感じで進んでたんですけどねぇ。サイドウィンドウのフレームあたりからなんか調子狂い始めました。車体右側のAピラー付近は見せられたもんじゃありません。フレームを接着して一晩おいて作業を続けようとしたら、塗膜ごと剥がれてました。フレームが若干反ってたみたいでそれで剥がれたらしい。

ヘッドライトもハウジングは割りとイイ感じだったのに、ポンチで抜いたレンズをつける時に接着剤代わりにクリア塗料をちょっぴり流し込んだら、それがハウジングにも流れ込んでメッキ調塗装が台無し。

あ、テールランプもなんか小さいすよね・・・。

「アルファ作ろう」参加のキットですけど、あそこに一緒に並べてもらうには恥ずかしすぎる出来。出したくないわー
posted by ワタナベ at 12:43| 北京 | Comment(14) | TrackBack(0) | ギャラリー集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月13日

McLaren MP4/6 Brazil

McLaren MP4/6 Brazil (HIRO)

mp46348.jpg mp46349.jpg mp46350.jpg mp46351.jpg mp46352.jpg mp46353.jpg mp46354.jpg

今頃ですが、きちんと完成写真撮ってなかったことに気がついたので急遽撮りました。

MFH の初期のキットでアルミ削り出しのモノコックにオールメタルのカウル類という恐ろしく重たいキット。スケール的には 1/19.5 位で初期のヒロによくあるオーバースケールな物ですね。更にブラジルGPを謳っていながら一部日本GPの構成だったり。スケールはどうにもならなかったですけど、仕様間違いな部分を修正したりディテールアップを割りとまじめにやったりして手間のかかった物でした。
臓物色々つっこんだおかげでカウルが閉まらなくなってしまい、急遽洋白線でカウルスタンド作って誤魔化したんですよねぇ。wwww

思うに、臓物に力入れすぎると結局そこが見どころになってしまうので、飾るときもカウルなんか開けっ放しでよくなっちゃうような気が。

画像はがんばって撮ってはみたものの、埃とかが取りきれなくて汚い感じですみません・・・。
posted by ワタナベ at 12:28| 北京 | Comment(9) | TrackBack(0) | ギャラリー集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月22日

ALPINE A310 V6

ALPINE A310 V6 (Fujimi)

a310080.jpg a310081.jpg a310082.jpg a310083.jpg a310084.jpg a310085.jpg a310086.jpg a310087.jpg a310088.jpg

というわけで完成。

前回記事の時点でできてたんですけどね。毎回毎回完成の度に思うんですけど、作る度に雑になってるなぁ、と。どうも集中力とか根気とかが足りなくなってるみたいなんですよねぇ・・・

今回のこれは北澤プロが雑誌に作例を載せていたのですが、ほぼ素組みに近い作例だったので、自分としてはどこらへんをいじったらいいのか、いじりたいのかがよくわかった点では楽でした。
ただ、作り終わってわかったのは、できあがりのバランスを考えると北澤プロのほぼ素組みってのは方向性として間違ってないなぁ、と。これ、もともとがモーターライズキットなので昨今のキットのような精密感とは無縁なんですよね。それをいじくり回そうとするとどこかが破綻したりバランスの悪い仕上りになっちゃう。

ただA310のラリー仕様のプラモデルは多分これしかキットがないので、拘る人はエンジンから何からフルスクラッチすれば芯にはなるんですかね。

あ、結局実物の青と画像にした時の青の差は縮められませんでした。実物はもうちょっと濃い感じです。
posted by ワタナベ at 14:00| 北京 🌁| Comment(12) | TrackBack(0) | ギャラリー集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月01日

Porsche Carrera RSR turbo

Porsche Carrera RSR turbo (UNION)

RSR001.JPG RSR002.JPG RSR003.JPG RSR005.JPG RSR006.JPG
posted by ワタナベ at 12:07| 北京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | ギャラリー集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Lamborghini Miura P400SV

Lamborghini Miura P400SV (Hasegawa)

Miura002.JPG Miura003.JPG Miura005.JPG Miura006.JPG Miura007.JPG
posted by ワタナベ at 12:00| 北京 🌁| Comment(2) | TrackBack(0) | ギャラリー集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

BMW 507

BMW 507 (Revell)

507099.jpg 507100.jpg 507101.jpg 507102.jpg 507103.jpg
posted by ワタナベ at 00:00| 北京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | ギャラリー集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Ferrari 575M

Ferrari 575M (Fujimi)

575m047.jpg 575m038.jpg 575m039.jpg 575m040.jpg 575m041.jpg 575m042.jpg 575m043.jpg 575m044.jpg 575m045.jpg 575m046.jpg
posted by ワタナベ at 00:00| 北京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | ギャラリー集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Ferrari 365GTB4 Competizione

Ferrari 365GTB4 Competizione (ST27)

365c091.jpg 365c092.jpg 365c093.jpg 365c094.jpg 365c095.jpg 365c096.jpg 365c097.jpg 365c098.jpg 365c099.jpg 365c100.jpg 365c101.jpg 365c102.jpg 365c103.jpg
posted by ワタナベ at 00:00| 北京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | ギャラリー集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月01日

Ferrari 312T4

Ferrari 312T4 (Racing43)

t4082.jpg t4083.jpg t4084.jpg t4085.jpg t4086.jpg

えー、結論からいいます。T4 が欲しい人はタメオを買いましょう、幸せになれます。w

色々とがんばっては見ましたけど、私の腕ではなかなかかっこよくは作れないですねぇ、コレ。

ダメな点(あくまでも私のせい)

・フロントウィング、自作したはいいけど歪んでる
・後ろ下がり、スペーサー挟んでたんですけどねぇ・・・
・リアウィングステー長すぎ、なんとかすりゃよかったんですけどねぇ・・・
・燃料タンク周りのデカール、直線のデカールを貼るので90度曲がるところがきれいにできなかった

というわけでシェクター仕様で完成までこぎつけました。
posted by ワタナベ at 14:15| 北京 🌁| Comment(5) | TrackBack(0) | ギャラリー集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月26日

Ferrari 2003GA

Ferrari 2003GA (Revell)

ga026.jpg ga027.jpg ga028.jpg ga029.jpg ga030.jpg ga031.jpg ga032.jpg ga033.jpg

Revell のキットはこれまで箱車は作ったことあったのですが、フォーミュラは初めてでした。巷の評判では「あれはデカール(カルトグラフ)がメインでプラパーツがおまけ」とか「デカいビッグワン・ガムのおまけ」とか、さんざんな事言われてるのを見てたんですけど、作ってみりゃなんのこたぁない、きれいなフォルムで余計なこと考える必要のないフォーミュラの入門用としては結構よろしい製品です(日本での流通価格は入門用としては高いですけどね)。

スケールが 1/24 ということで迫力に欠けるという向きもありましょうが、逆に同年代の箱車と並べるなんてこともできるのは美点だと思います。おひとついかがでしょう。
posted by ワタナベ at 12:10| 北京 ☀| Comment(3) | TrackBack(0) | ギャラリー集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月19日

Ferrari 412T1

Ferrari 412T1 (WAVE)

t1099.jpg t1100.jpg t1101.jpg t1102.jpg t1104.jpg t1105.jpg t1106.jpg t1107.jpg t1108.jpg t1103.jpg

いまは無き WAVE の 1/20 のレジンキット。年代物のレジンだったのでアンダートレイの歪み・収縮が激しかったですけど、そこを乗り越えてしまえばこれがなかなか!プロポーションもよく、原型師の愛を感じられる逸品です。
posted by ワタナベ at 12:46| 北京 | Comment(3) | TrackBack(0) | ギャラリー集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

AlfaRomeo 1900SSZ

AlfaRomeo 1900SSZ (Provence)

a1900066.jpg a1900067.jpg a1900068.jpg a1900069.jpg a1900070.jpg a1900072.jpg a1900073.jpg


初プロヴァンス・ムラージュ。ややこしい面がないボディ形状なので割りとすんなり作れましたね。
筋彫りを「これでもかっ」っていう位深くしたので、墨入れなどせずともくっきりラインが出ている点が気に入ってます。
posted by ワタナベ at 12:42| 北京 | Comment(4) | TrackBack(0) | ギャラリー集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月16日

Porsche 911 SC RS

Porsche 911 SC RS Rothmans Paris - Dakhar (Starter)

911sc030.jpg 911sc031.jpg 911sc032.jpg 911sc033.jpg 911sc034.jpg 911sc035.jpg 911sc036.jpg

本当はあまりアップの画像とか出したくないんですけど、一応お約束なので。

左のフェンダー前部の塗膜がガタガタに見えてますけど、実物はそうなってないんですよねぇ、なんでだろ。あ、影か。


とかいう言い訳は置いといて、製作に関してはほんと反省点しか出てこない。模型の神様ごめんなさい。
posted by ワタナベ at 18:17| 北京 | Comment(2) | TrackBack(0) | ギャラリー集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月15日

Ferrari 375MM

Ferrari 375MM Le Mans 1954 #18 (Chassis# 0380) (AMR)

375mm075.jpg 375mm076.jpg 375mm078.jpg 375mm080.jpg 375mm082.jpg 375mm083.jpg 375mm084.jpg


いやー、初めての AMR だったんですけど、難しいです。
ボディの造型はかっこいいけど、これをモノにするのには私はまだまだ力不足だとよくわかりました。

Ruf 原型のキットは他にもまだ持ってますけど、まだまだしばらくは修行が必要だなぁと思いました。
posted by ワタナベ at 19:12| 北京 ☔| Comment(21) | TrackBack(1) | ギャラリー集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月18日

Lotus 91

Lotus 91 Austrian GP 1982 (TAMEO)

t91027.jpg t91028.jpg t91029.jpg t91030.jpg t91031.jpg t91032.jpg

タメオのロータス91、エリオ・デ・アンジェリスの勝利GP仕様です。

もう、前回のエントリでほぼ完成状態だったので、特に変わったことはないですけど背景などをきちんとして取り直し。
キットはタメオの比較的新しめな製品ということもあって、ダボ穴などの精度は非常に高く、車高なんかもさくっと決まってくれますね。今回で2個めのタメオなんですが、どうやら私はタメオ向きではない気がしてます。
いや、もちろん気に入らないとか、つまらないとかそういう意味ではなく、バランス崩すのが怖くて余計な手出しができない、そのまま作るのが一番いいみたいなんですね。
タメオはそういう点ですごく難しいキットだと思います。キットの完成度が高いのでいじり倒したり「あー、もー、ここがダメじゃーん(ニヤニヤ)」ポイントが少ない。

そういう意味ではやっぱり43入門キットとして最強なのかも。
posted by ワタナベ at 13:04| 北京 | Comment(12) | TrackBack(0) | ギャラリー集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月07日

Jaguar R2

Jaguar R2 (Studio27)

JaguarR201.jpg JaguarR202.jpg JaguarR203.jpg JaguarR204.jpg JaguarR205.jpg JaguarR206.jpg


初めて作ったガレージキット。バージボードとかフィンを作りなおしてそれなりに見れるものができた。
けど、完成後ノーズはもうちょっと角を落とすべきだったことに気づいた。
posted by ワタナベ at 17:20| 北京 | Comment(2) | TrackBack(0) | ギャラリー集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Ferrari 643

Ferrari 643 (Modeler's)

f643051.jpg f643052.jpg f643053.jpg f643051.jpg f643055.jpg

モデラーズの643。これは1/24なんすよね。
カウルの一部歪ませたりして泣いた一品。
posted by ワタナベ at 17:14| 北京 | Comment(0) | TrackBack(0) | ギャラリー集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。