2022年07月04日

デカール

512LM216.jpg

お久しぶりです。


だーいぶ前に塗装を落としてやり直すことにしたんですよね。あの後、ものすごスローペースでホワイト塗ったり、その上にクリアー塗ったりしてました。いやもういちいち載せても同じ作業だから飽きると思ってスルーしてました。

続きを読む
posted by ワタナベ at 17:20| 北京 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 512BB LM (ST27) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月08日

グリル

121LM062.jpg

おもむろに 0.1mm 厚の洋白線を幅 3mm 位の帯金に切り出します。

何を作るかっていったら、まぁタイトル通りグリルなんですけどね。ハサミで切り出しても糸鋸で切り出しても今回はどっちでもいいと思います。ハサミで切ると湾曲するけど今回の用途的には湾曲してても問題なし、ただ、刃の長さによっては長いものを直線的に切るのは難しい。
糸鋸を使った場合は直線的に切るのはやりやすいけど、0.1mm という薄い金属板なのできちんと固定する工夫が必要。

私?今回は糸鋸を使いました。

続きを読む
posted by ワタナベ at 17:44| 北京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Ferrari 121LM (BBR) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月18日

レーシングスクリーン

121LM054.jpg

こんな「 H 」型のエッチングパーツがあります。

同じ年に出場した3台の 121 LM のうち、このカーナンバー5だけがシールドの内側にレーシングスクリーンが付いてます。
このエッチングはそのレーシングスクリーンのフレームパーツですね。組説の指示では切り出した平面の透明フィルムを裏側からペタっと貼り付けるだけ。

続きを読む
posted by ワタナベ at 14:03| 北京 | Comment(2) | TrackBack(0) | Ferrari 121LM (BBR) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月12日

スリット

121LM048.jpg

この車の助手席側にはカバーがかかってて、スリットらしきものがあります。

ガレージキットなので仕方ないですが、このスリットのモールドが甘々。自分で掘り直してなんとかできないかな、と右上の所をやりかけたところで横浜の巨匠が 735S でやってる手法を発見。

迷う事なくパクります!


見ての通り 3D プリンターでスリット付きの板を印刷。

続きを読む
posted by ワタナベ at 18:00| 北京 | Comment(0) | TrackBack(0) | Ferrari 121LM (BBR) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月09日

固定フック

121LM044.jpg

確か 0.4mm 径だったと思うんですけど、丸く輪っかを作って切り落とし。

これでもか!これでもか!というほど作ります。

続きを読む
posted by ワタナベ at 17:42| 北京 | Comment(2) | TrackBack(0) | Ferrari 121LM (BBR) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月07日

修正素材論考

121LM035.jpg

前回のスジボリの直し方、というか何回繰り返すのかという件、無限ループだというお話を上級者から伺ったので「なるほど、彼我の違いはそこか!」と膝を打ちました。

道理で諦めの早いワタクシの作には綺麗なスジボリがないわけです。

続きを読む
posted by ワタナベ at 14:57| 北京 | Comment(2) | TrackBack(0) | Ferrari 121LM (BBR) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月05日

筋彫り

121LM024.jpg

この車には2か所、円形のスジボリがあります。

みなさんはこういう部分のスジボリを深くしたり細くしたりといった加工をどうやってるんですかね。地道に彫ってるんでしょうか。
私は絶対うまくいかない自信があります。えぇ、自信ありますとも。

続きを読む
posted by ワタナベ at 16:12| 北京 | Comment(2) | TrackBack(0) | Ferrari 121LM (BBR) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月03日

インテーク

121LM019.jpg

このカテゴリの一番最初の記事で書いた、リアホイールアーチ前の冷却風取り入れ用インテークですが、形状がどうも気に入らない。

「迷った時はキットを信じる」としたんですが、どうにもこうにもしっくり来ないので結局丸みを帯びた形状で作り直しました。

続きを読む
posted by ワタナベ at 11:28| 北京 | Comment(0) | TrackBack(0) | Ferrari 121LM (BBR) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月28日

プリント三昧

512LM210.jpg


3D プリンターには3種類のレジンが付属してました。白と黒と透明。

で、ふと思い立って「透明レジン使ってパーツ作れるんじゃね?」と印刷してみたのがこちら。
続きを読む
posted by ワタナベ at 12:53| 北京 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 512BB LM (ST27) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月24日

ホイール作り直し

まずは一個。ドンっ!

512LM202.jpg

というわけでですね、ずーっと黙ってたんですけど陰でごそごそやってました 3D CAD + Printer 。

続きを読む
posted by ワタナベ at 12:31| 北京 | Comment(0) | TrackBack(0) | 512BB LM (ST27) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。